基本稽古、突きから後蹴り・回転足刀蹴りの違いまで | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 火曜日の稽古でお話ししていないところを書こうと思っていましたが、昨日の稽古に少年部からの移籍組が初参加しました。そこで予定を変え、今日は昨日の様子を綴ります。


 さて、この日は女の子の道場生が2人参加しましたが、他に男の子が4名が参加する予定です。女の子たちが先に参加したことになりますが、まったくの初参加ということで、どういう稽古になるか興味もあったようです。ただ、同時に初参加ということで緊張も伴っていました。


 いつもなら何かテーマを持って、深くやっていくのが直真塾の特徴ですが、この日は基本のその場稽古からスタートし、「形(かた)」を4種類、自由組手、約束組手といった具合に、よくあるパターンの稽古メニューで行ないました。


 内容的に豊富でしたので、火曜日の話は別の日にということにし、今日は昨日の稽古の中の最初のところについて綴ります。


 ちょっと駆け足でしたが、必要な個所についてはきちんと説明し、これからの稽古の中でさらに深く解説し、数をこなしていくということを理解してもらった上でスタートしました。


 まず、最初は定番の「その場突き(そのばづき)」ですが、タイトルにもあるように、今日は「蹴り」のことを中心に書いていくつもりですので、この話には触れません。


上段受け→中段突き  でも、「受け」と「突き」の連続技を意識しての稽古については、組手に通じる身体操作にも関係することであり、稽古でもしっかり説明した上で数をこなしましたので、ここでも触れておきます。


 稽古の際、この部分を意識したのは、この日のメニューに組手を予定しており、少しでもそこにつながれば、という思いがあったからですが、結果は思ったようにはなりませんでした。


 話が前後しますが、稽古後の反省点として書けるところでもありますので続けますが、この連続技のポイントの一つは「拍子」の意識です。「受け」と「突き」の間(ま)を空けず、限りなく1拍子を目指して行なってもらうことになりますが、最初の「受け」が疎かになっては意味がありませんし、中途半端な「突き」も同様です。いずれの技にも魂を入れ、その上で「拍子」まで意識するとなると、かなり高度な身体操作・身体意識が必要になります。


 そこには数をこなし、実際にその意識で使ってみるということを何度も試行することが不可欠ですが、その第一段階がその場稽古になります。この段階で確実な「受け」と「突き」を行ない、しかも「拍子」にも留意することを身体で表現してもらうことが必要になりますが、稽古ではそのイメージトレーニングとして、その様子も実演しました。


 その際、過度な「受け」になれば時間のロスが生じることを認識してもらい、だからこそ武技として意識しなければならないことに「拍子」が存在する、ということを理解してもらいました。そこから意識しなければならないことが、過剰な「受け」の動作を押さえるということになりますが、そうなると上肢のみならず全身の身体操作まで意識してもらわなければなりません。


 残念ながらこの日はそこまで説明する時間がなく、今後の深く掘り下げた稽古の中でやっていくことになりますが、新規参加の道場生には良い刺激になったようです。


 この稽古は基本の4種類の「受け」と「突き」の組合せで行ないましたが、新規参加者の場合、「下段払い(げだんばらい)」との組み合わせが難しかったようです。今後の稽古のテーマの一つが見つかりました。


 その後、「蹴り」の稽古になりました。


 ここでも基本の4種類を行ないました。「前蹴り(まえげり)」、「足刀横蹴り(そくとうよこげり)」、「回し蹴り(まわしげり)」、「後蹴り(うしろげり)」ですが、一通り数をこなした上で個別のポイント解説になりました。


後蹴り











 新規参加者の様子を見ていると、タイトルに挙げてある「後蹴り」が最も苦手のように見えました。


 普段の身体の動かし方には無いところがありますので、やはりきちんとした意識の下で稽古をする必要があります。


 そこである程度数をこなし、全員の様子を確認したころで「後蹴り」のポイントについて解説しました。その上で再度数をこなしましたが、この日にアドバイスしたことのいくつかをご紹介します。


 そのうちの一つは、膝のかい込みです。これはそれぞれの「蹴り」で意識しなければならない必須ポイントになりますが、上のイラストのように「前蹴り」のように身体の正面方向に膝を上げ、そこから後方に対して蹴る、ということになります。


回転足刀蹴り2  その際、後方に蹴るというところから「回転足刀蹴り(かいてんそくとうげり)」の話にも言及しました。


 後方向を蹴っているから「後蹴り」という表現も有りなので、と思われるかもしれませんが、直真塾では明確に両者を分け、それぞれの相違点を念頭に稽古しています。


 その一つに前述の膝のかい込みがありますが、「後蹴り」の場合は「前蹴り」同様に行ない、蹴る方向を変えて行ないます


 しかし、「回転足刀蹴り」の場合、あくまでも「足刀蹴り(そくとうげり)」ですので、基本に則り、膝のかい込みの際にはやや開くようにします。上のイラストでも蹴る直前の下肢の様子がそうなっていることが確認できると思いますが、「蹴り」を武技として用いる場合、そのような途中の動作の違いが質の違いとなって出てきますので、注意しなければなりません。


 そしてそのことは、「蹴り」の軌跡にも違いを生じさせることになります。具体的には、「後蹴り」は相手に向かって直線的に伸びていきますが、「回転足刀蹴り」の場合はやや角度を付けた軌跡から「足刀(そくとう)」が伸びてくることになります。


 1対1の戦いで用いる場合、いずれの「蹴り」も身体を回転させて用いることになりますが、「後蹴り」の時の転身は方向を入れ替えることが主目的になります。それに対して「回転足刀蹴り」の場合、転身という身体操作も武技の質をアップさせるための動作の一部となり、その回転力を「蹴り」に加算します。


 付け加えておきますが、「後蹴り」の場合も転身の際にその質のアップのために活用しているところがあります。ただそれは、「回転足刀蹴り」のように転身そのもののエネルギーをというより、身体を回転させた後、上半身を倒す反動を利用するということです。こういう身体の使い方の相違も、「蹴り」の分類を意識する理由になります。


 接触部位について見てみると、いずれもかかとを使用しますが、「後蹴り」では足底のかかとの部分、「回転足刀蹴り」の場合、名称からもお分かりのように「足刀蹴り」として使用するかかとの部分になり、やや側方部分を用いることになります。


 それに伴い、足のフォームにも違いがありますが、こういう点を含め、実際に使用する時のイメージとして、構えてもらった相手に対して「蹴り」を放ち、その効果の違いを目で確認してもらいました


 移籍組の場合、細かなことについては説明していなかった分、こういう話と実演には大変興味を持ったようですが、こういう経験が今後の稽古にプラスになることを期待しています。


 前述のように、この日はメニューが豊富でしたので、この後の話は後日にということで今日は終わります。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp