基本動作Ⅱを確認した上で、前回の復習と基本動作Ⅰに絡めて稽古。特に受けの動作を意識して行なう | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の稽古です。

 

 研究稽古として行なう日ですが、今回も初めて参加した人がいました。

 

 最近、そういうパターンが続き、その度に前回の復習を行なっていますが、今回もそこからスタートしました。

 

 ただ、そのことはブログでは繰り返しになりますので話の中心にはなりませんが、この日、稽古の様子を写真に撮ってはいませんので、その話を細かくすることはできません。

 

 ですから、その件に関しては後日、復習した際のことを記すブログに譲りたいと思いますので、今回はそこにつながる話をしたいと思います。

 

 こういう時、最初にベースになる単独稽古を行ない、その上で本来のメニューになります。

 

 ということで、最初は「基本動作Ⅰ(きほんどうさいち)」と「基本動作Ⅱ(きほんどうさに)」の単独稽古になりました。

 

 この2つを続けてやってもらいましたが、研究稽古ですから、単に身体を動かしました、ということでは意味がありません

 

 ただ、現実として初めて参加した人の場合、慣れていないこともあり、この点の認識については疑問符が付きます。でも、経験を積む中で意識が変わってくるはずですし、また、そうなってもらわなくては困ります

 

 この点は多少時間がかかる場合もありますが、それを良い方向に導くのが教える側の役割です。

 

 その自覚の下、この日の稽古を行なったわけですが、今やっているのは「受け」の応用ですので、「基本動作Ⅱ」の稽古ではその点に注目し、必要に応じたアドバイスをしました。

 

基本動作Ⅱ 揚げ受け

 

 「基本動作Ⅱ」に最初に登場する「受け」は、上のイラストに示した「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」です。

 

 ご覧の様に下がりながら行ないますが、これだけであれば基本の「移動稽古(いどうげいこ)」でも行ないます

 

 ただ、他の技の稽古もそうですが、単純な「移動稽古」という意識で「基本動作(きほんどうさ)」をやっていては、パッケージとして稽古する意義が軽くなります

 

 回数が決まっている「基本動作」や「基本型(きほんかた)」や「(かた)」の場合、その回数・時間を集中力の持続と合わせ行なうことで、その効果を高めます単なる動作だけを数をこなしても悪い癖が付く可能性がありますので、効率を上げようと思えば集中力が継続時間内にポイントを意識して繰り返す、ということが重要です。

 

 その意識で稽古することで時間当たりの効率をアップすることを求めるわけですが、今回もそれを求めた上でやってもらいました

 

 もっとも、こういったところは言われてもなかなか意識したり実行できなかったりすることが多いもので、そこが毎回ネックになっています。

 

 でも、上級者の場合、実践できているわけですので、上達の状態によって意識も変化してくることを経験則として理解しています。だからこそ、常に同じことを言い続けることになりますが、それで少しずつ意識が高まり、それを技に転化してもらえればと願っています。

 

 ただ、この「受け」がどの様に「基本動作Ⅰ」で稽古したように変化するかについて、道場生はこの時点で想像しているわけではありません

 

 多分、そういう点については興味を持っていると思いますが、「基本動作Ⅰ」に関する稽古の場合同様、何度か復習の機会を設ける中で少しずつ覚醒してくるものと期待しています。

基本動作Ⅱ 内受け

 

 続いては「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」ですが、この技も後退しながら行ないます

 

 この日、「受け」の用法として稽古できたのは、冒頭の「上段揚げ受け」の場合のみでしたが、次回以降、この技についても体験してもらえることを期待しています。

 

 先ほどはお話ししませんでしたが、「基本動作Ⅰ」に登場する「受け」の場合、呼吸法と共に全身の締めを意識して行ないますが、「基本動作Ⅱ」の場合、「突き」同様、スピード・パワー・極めを意識して行ないます。

 

 そういう意識で行なうと、実際に用いる際の意識に近くなりますが、稽古として行なう場合、相手を傷つけるようなことになれば良くありません。この点は稽古する際の注意点として事前にアドバイスしていましたが、実際に行なうとつい力んでしまってコントロールが効いていないケースがありました。次回の稽古ではそういうところを改善し、きちんとした技を身に付けてもらえることを期待しています。

 

 武技として意識する場合、全身を意識することの重要性をいつも説いていますが、そこで大切なのが立ち方になります。

 

 冒頭の「上段揚げ受け」の場合も「中段内受け」の場合も、イラストからお分かりの様に「正整立ち(せいさんだち)」で行ないますが、そのことによりしっかりした土台の意識ができます。

 

 しかし、逆にこの点が疎かになると土台の問題から武技全体の質が低下することになり、関節技や「投げ」に転化する技を稽古する際、姿勢の乱れが散見されました。武術体ができいないことも関係しますが、だからこそ稽古を通じて正しい姿勢を意識する中でその構築を図ります

 

 少年部からの移籍組の場合、まだ大人としての身体が出来上がってませんので、いくら要求してもできないこともあるでしょうが、そういうことも念頭に適切なアドバイスを心掛けたいと考えています。

基本動作Ⅱ 下段払い

 

 もう一つ登場する「受け」がありますが、それが上のイラストに示した「下段払い(げだんばらい)」です。

 

 この技の場合だけ立ち方が「四股立ち(しこだち)」になりますが、「基本動作Ⅰ」にも同じ土台の上で「受け」を行ない、その動きが武技の質に変化を与えたことを稽古した人は経験しています。

 

 まだ具体的な用法について説明・稽古はしていませんが、研究稽古の場合、各道場生に考えてもらうことがあります。当然この技を活用する場合にも同様のパターンで行なうつもりですが、どのような回答が出てくるかを楽しみにしています。

 

 ユニークな回答が出ることを期待しているところがありますが、使えないようなことでは意味がありませんので、その点はきちんと理由を説明した上で納得してもらいます

 

 この動作の場合、上肢の動きだけでなく、丹田の動きとの関係からも考えなくてはなりませんが、同様の意識については既に理解しているはずですから、その前提で考えてもらえればと期待しています。

 

 そのベースになるのは、単独稽古での意識であり、身体操作の実際です。各道場生がそういうことを前提に稽古に臨み、柔軟な思考の下で考えてもらえればと願います。

 

 冒頭お話ししたように、この日稽古した新しいメニューに関する写真を撮っていませんので、核心的な部分についての話は後日のブログに譲りたいと思いますので、この点、ご了承ください。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp