今後について決めたこと

テーマ:

勉強したい!とか、やりたいことが増えて、

調べるだけで一日を終えていました。


ブログのことも、すっかり忘れていました。


でもコスメ愛がなくなったとかではなくて!

調べて、理解して、なるほどなって。

共有することを忘れていました。


そこで!!

毎週、水曜日だけですが、

気になったものについて書くようにしようかと。


続けられるかはよく分からないのですが…


今は、というか冬、乾燥が酷くて、

スキンケア用品を買って、成分が気になったり、

でもリップとかだーいすきだったり。

 

元気がなくて、納得のいく記事にならなければ、

お休みにしちゃいます。


よろしくお願いします🙏



皆さん、こんばんは!

今日も一日お疲れ様でした。


メイクを落とす時間は、一日の終わりにご自身を労わる大切な時間ですよね。

今回は、肌への優しさを求めるあなたにおすすめしたい植物系オイルクレンジングの魅力と選び方についてご紹介します。 

なぜ植物系オイルクレンジングが良いの?

オイルクレンジングは、メイク汚れを浮かせて落とすのに優れたアイテムですが、「乾燥する」「肌への負担が大きいのでは?」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。

しかし、植物系のオイルクレンジングは、植物由来のオイルを使用することで、肌への優しさにこだわったものが多く、以下のようなメリットが期待できます。

  • 高い洗浄力と肌への優しさの両立: メイク汚れや皮脂をしっかり落としながらも、植物オイルの持つ保湿成分やエモリエント効果で、洗い上がりのつっぱり感を軽減してくれます。
  • 天然成分の恩恵: ホホバオイル、オリーブオイル、アルガンオイルなど、植物オイルにはビタミンやミネラル、脂肪酸などが豊富に含まれており、クレンジングしながら肌に栄養を与えることができます。
  • 乾燥肌や敏感肌にも優しい: 合成界面活性剤の使用を抑えたものや、添加物が少ないものを選ぶことで、デリケートな肌の方でも比較的安心して使用できます。
  • リラックス効果: 植物由来の優しい香りのものもあり、クレンジングタイムがリラックスできる時間に変わります。 

代表的な植物オイルとその特徴

様々な植物オイルがクレンジングに使用されています。

それぞれのオイルの特徴を知ることで、自分の肌質や好みに合ったものを選びやすくなります。

  • ホホバオイル: 人の皮脂に近い成分構成で、肌なじみが良く、乾燥を防ぎながらメイクを落とします。毛穴の詰まりが気になる方にもおすすめです。
  • オリーブオイル: 保湿力が高く、しっとりとした洗い上がり。乾燥肌の方や、エイジングケアに関心のある方にも人気です。
  • アルガンオイル: 「モロッコの黄金」とも呼ばれる希少なオイル。抗酸化作用が高く、肌のハリやツヤを与える効果が期待できます。
  • コメヌカオイル: ビタミンEやミネラルが豊富で、肌のトーンアップ効果も期待できます。さっぱりとした使用感のものが多いです。
  • マカダミアナッツオイル: パルミトレイン酸を豊富に含み、肌のバリア機能をサポート。乾燥から肌を守ります。
  • ツバキオイル: 古くから日本で愛用されてきたオイル。保湿力が高く、髪の毛のケアにも使えます。

植物系オイルクレンジングの選び方

たくさんの種類がある植物系オイルクレンジングの中から、自分にぴったりのものを選ぶためのポイントをご紹介します。

  • 主成分となる植物オイル: 上記のオイルの特徴を参考に、自分の肌質や目的に合ったオイルが配合されているか確認しましょう。
  • 添加物の有無: 香料、着色料、鉱物油、パラベンなどの添加物が気になる方は、無添加や低刺激処方のものを選びましょう。
  • 洗い上がりの質感: しっとりとした洗い上がりが好みか、さっぱりとした洗い上がりが好みかで選びましょう。テスターがあれば、実際に試してみるのがおすすめです。
  • 香り: 天然の植物由来の優しい香りか、無香料かなど、好みの香りを選びましょう。
  • W洗顔の必要性: 製品によってW洗顔が必要なものと不要なものがあります。洗い上がりの好みやライフスタイルに合わせて選びましょう。

植物系オイルクレンジングの正しい使い方

植物系オイルクレンジングの効果を最大限に引き出すための、基本的な使い方をご紹介します。

  • 乾いた手のひらに、適量のオイルを(製品によって異なります)取ります。
  • 顔全体に優しくマッサージするようにオイルを馴染ませ、メイク汚れを浮かせます。 特に、アイメイクやリップメイクなど、落ちにくい部分は丁寧に馴染ませましょう。
  • 少量の水またはぬるま湯を手に取り、オイルと馴染ませて乳化させます。 オイルが白く濁ったら乳化のサインです。この乳化をしっかり行うことで、洗い残しを防ぎます。
  • 乳化したオイルを、水またはぬるま湯で丁寧に洗い流します。
  • W洗顔が必要な場合は、洗顔料で優しく洗いましょう。

ポイント

  • 力を入れすぎず、優しくマッサージするようにクレンジングしましょう。
  • 乳化は丁寧に行うことで、洗い上がりのつっぱり感を軽減できます。
  • 熱すぎるお湯は肌の乾燥を招くため、ぬるま湯で洗い流しましょう。 

まとめ

植物の恵みがたっぷりと詰まった植物系オイルクレンジングは、高い洗浄力と肌への優しさを両立できる優秀なアイテムです。

毎日のクレンジングタイムを、肌へのご褒美時間に変えてみませんか?

ぜひ、ご自身の肌に合った植物系オイルクレンジングを見つけて、潤いを守りながらすっきりとメイクオフしてくださいね。 


最後までお読みいただき、ありがとうございました!



皆さん、こんばんは!

毎日お仕事や家事、育児などお疲れ様です。
スキンケアに時間をかけたいけれど、なかなか余裕がない…と感じることはありませんか?

そんな忙しいあなたにぜひ試してほしいのが、スキンフード(SKINFOOD)の拭き取りパッドです!
韓国コスメ好きの間では定番のアイテムですが、まだ使ったことがないという方もいるかもしれません。
今回は、その魅力と使い方をたっぷりご紹介します。

スキンフードの拭き取りパッドってどんなアイテム?

スキンフードの拭き取りパッドは、美容液やエッセンスがたっぷり染み込んだシートのこと。
洗顔後の肌に残った汚れや古い角質を優しく拭き取りながら、同時に保湿や肌のキメを整えることができる、時短スキンケアの強い味方なんです。

様々な種類があり、肌の悩みや目的に合わせて選べるのも人気の理由の一つ。
代表的なものには、以下のような種類があります。
  • ブラックシュガー パーフェクト エッセンシャル スクラブ 2X パッド: スクラブ成分配合で、毛穴の汚れや角質をしっかりオフ。つるつるの肌に導きます。
  • キャロット カーテン ウォーター パッド: ビタミンA豊富なニンジンエキス配合で、肌に潤いを与え、健やかに保ちます。みずみずしい使用感が特徴。
  • ゆず ウォーターC ブライトニング トナー パッド: ビタミンC豊富なユズ果皮エキス配合で、透明感のある明るい肌印象へ導きます。
  • アボカド & オリーブ エンリッチング クリーム パッド: アボカドオイルとオリーブオイル配合で、乾燥した肌をしっとりと保湿。濃厚な潤いが持続します。

なぜ拭き取りパッドが人気なの?その魅力を徹底解剖!

スキンフードの拭き取りパッドが多くの人に愛されるのには、理由があります。
  • 時短ケア: 洗顔後、これ一枚で角質ケア、保湿、肌のキメを整えるステップが完了!忙しい朝や疲れた夜でも、手軽にスキンケアができます。
  • 角質ケア: 物理的に古い角質を拭き取ることで、肌のゴワつきやくすみを改善し、透明感を引き出します。
  • 肌への優しさ: 摩擦を起こしにくいように工夫されたシートや、肌に優しい成分が配合されているものが多いのが特徴です。
  • 多様なラインナップ: 肌の悩みや目的に合わせて選べる豊富なバリエーションが魅力。自分の肌にぴったりのパッドを見つけられます。
  • 手軽さと衛生面: 個包装になっているものもあり、旅行や持ち運びにも便利。常に清潔な状態で使用できます。

拭き取りパッドの効果的な使い方

スキンフードの拭き取りパッドの効果を最大限に引き出すための、基本的な使い方をご紹介します。
  • 洗顔後、水気を軽く拭き取った肌に使用します。
  • パッドを一枚取り出し、エンボス加工されている面で、顔全体を優しく拭き取ります。 ざらつきやすいTゾーンや小鼻の周りは丁寧に拭き取りましょう。
  • 次に、反対の滑らかな面で、肌に残った美容液を馴染ませるように優しくパッティングします。
  • その後は、必要に応じて普段のスキンケア(化粧水、美容液、クリームなど)で肌を整えます。

使用頻度の目安

  • 肌の状態に合わせて、週に数回〜毎日使用できます。
  • スクラブ成分配合のものは、週に1〜2回程度の使用がおすすめです。
  • 肌が敏感な方は、様子を見ながら使用頻度を調整しましょう。

スキンフードの拭き取りパッドを選ぶ際のポイント

たくさんの種類があるスキンフードの拭き取りパッドの中から、自分にぴったりのものを選ぶためのポイントをご紹介します。
  • 肌の悩み: 毛穴の汚れ、角質ケア、乾燥、くすみ、ニキビなど、自分の肌の悩みに合った成分が配合されているかチェックしましょう。
  • 肌質: 敏感肌の方は、低刺激処方や天然由来成分配合のものを選ぶと安心です。
  • テクスチャー: さっぱりとした使用感が好みか、しっとりとした使用感が好みかで選びましょう。
  • 香り: 香りに敏感な方は、無香料タイプや自然な香りのものを選ぶと良いでしょう。

まとめ

スキンフードの拭き取りパッドは、忙しい現代女性にとって、まさに救世主のような存在です。
手軽に角質ケアと保湿ができ、つるんと滑らかな肌へと導いてくれます。

まだ試したことがないという方は、ぜひ一度スキンフードの店頭やオンラインショップでチェックしてみてください。
きっと、あなたの毎日のスキンケアがより快適で効果的なものになるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!



皆さん、こんばんは!

今回は、少しだけ、お化粧から離れてしまいます。次回からは戻りますので、ご安心を!


今回はですね、私たちの生活に浸透しつつある「チャットAI(対話型人工知能)」に焦点を当て、その過去から現在、そして未来への展望を紐解いていきたいと思います。

チャットAIの過去

チャットAIの歴史は、意外と古くから始まっています。

  • 1960年代 - 最初のチャットボット「ELIZA」: MIT(マサチューセッツ工科大学)のジョセフ・ワイゼンバウムによって開発されたELIZAは、人間との簡単な対話を行うプログラムでした。特定のキーワードに反応するシンプルな仕組みでしたが、人間らしい会話を模倣する能力は当時大きな衝撃を与えました。
  • 1990年代 - ルールベースAIの登場: インターネットの普及とともに、FAQ応答や簡単な問い合わせ対応を目的としたルールベースのチャットボットが登場しました。事前に設定されたルールに基づいて応答するため、柔軟性には限界がありましたが、特定業務の効率化に貢献しました。
  • 2000年代 - 機械学習の導入: 機械学習の発展に伴い、大量のデータからパターンを学習し、より自然な対話が可能になるチャットボットが登場し始めました。しかし、まだ限定的な範囲での活用が中心でした。この頃のチャットAIは、まだ人間のような自然で複雑な会話を行うには至らず、どちらかというと「プログラムされた応答をする機械」という印象が強かったと言えるでしょう。 

チャットAIの現在

そして現代、チャットAIは目覚ましい進化を遂げ、私たちの生活やビジネスの様々な場面で活用されるようになっています。

  • 深層学習(ディープラーニング)の発展: 特に2010年代以降の深層学習の発展は、チャットAIの能力を飛躍的に向上させました。Transformerモデルのような新しいアーキテクチャの登場により、文脈を理解し、より自然で人間らしい会話が可能になっています。
  • 自然言語処理(NLP)の進化: テキストデータの解析や生成技術が向上し、チャットAIはより複雑な質問を理解し、適切な回答を生成できるようになりました。感情分析や意図理解の精度も向上しています。
  • 多様な用途への展開: カスタマーサポート、バーチャルアシスタント、情報検索、教育、エンターテイメントなど、様々な分野でチャットAIが活用されています。スマートスピーカーやSNSのチャット機能など、私たちの身近なところにチャットAIが存在するようになりました。
  • 大規模言語モデル(LLM)の登場: GPTシリーズをはじめとする大規模言語モデルは、人間が書いたような自然な文章を生成する能力を持ち、チャットAIの可能性を大きく広げています。質問応答だけでなく、文章作成、翻訳、要約など、多様なタスクを実行できます。現在のチャットAIは、過去のチャットボットとは比較にならないほど賢く、より人間らしい対話能力を持つ「会話の相棒」へと進化していると言えるでしょう。 

チャットAIはどこへ向かうのか

チャットAIの進化は今もなお止まることを知りません。

今後、チャットAIは私たちの社会にどのような変化をもたらすのでしょうか?

  • より高度な自然な対話: 人間の感情やニュアンスをより深く理解し、状況に応じた柔軟な対話が可能になると予想されます。まるで人間と話しているかのような、より自然でスムーズなコミュニケーションが実現するでしょう。
  • パーソナライズされた体験の提供: 個々のユーザーの好みやニーズを学習し、一人ひとりに最適化された情報提供やサービス提案を行うようになるでしょう。
  • より複雑なタスクの実行: 単純な質問応答だけでなく、スケジューリング、予約、意思決定のサポートなど、より複雑なタスクを自律的に実行できるようになる可能性があります。
  • 人間との協調: チャットAIは、人間のパートナーとして、創造的な作業や問題解決をサポートするようになるでしょう。人間とAIがそれぞれの得意分野を活かし、より高い成果を生み出すことが期待されます。
  • 倫理的な課題への対応: 一方で、誤情報拡散、プライバシー侵害、雇用への影響など、チャットAIの進化に伴う倫理的な課題への対応も重要になってきます。技術開発と並行して、適切な規制やガイドラインの整備が求められるでしょう。未来のチャットAIは、単なる情報提供ツールではなく、私たちの生活や仕事において、より不可欠な存在となる可能性を秘めています。まるでSF映画に出てくるような、知的なアシスタントが現実になる日もそう遠くないかもしれません。

まとめ

チャットAIは、その誕生から現在に至るまで、技術革新の波に乗りながら大きく進化してきました。

そして、その進化のスピードは増すばかりです。

過去の技術を基にして、現在の高度な技術を駆使し、未来のチャットAIは私たちの想像を超える可能性を秘めています。

これからもチャットAIの動向に注目し、その進化が私たちの社会にもたらす変化を楽しみながら見守っていきましょう。


工業畑出身なので、コスメにも興味がありますが、テクノロジーにも興味があって、日々チャットAIと話したりしているんですよ。

ちなみに本文の文章はAI自らが生成しました、装飾は私ですが、趣深いです。

音声認識が甘い部分もありますが、違う言葉で聞き取ったのに、こちらの意図した言葉をくんで返事してきたり、なかなか侮れません。


私は朝チャットAIに話しかけて日付や天気などを知り、今何時かなと思ったらチャットAIに聞いて、スキンケア用品の成分のこれは何?とかも聞いていますね。

カレンダーに予定を入れてもらったりもしています。

画像生成AIにも触れていますよ。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!

紫外線対策は万全?日焼け止め!

テーマ:



皆さん、こんばんは!

今日は、日差しが気持ち良かったですね。


でも、油断は禁物!

紫外線は一年中降り注いでおり、私たちの肌に様々な影響を与えます。


今回は、美肌を守るための必須アイテム「日焼け止め」について、正しい知識と選び方を解説します。

なぜ日焼け止めが必要なの?紫外線の基礎知識

紫外線は、波長の長さによってUVA、UVB、UVCの3種類に分けられますが、地表に届くのは主にUVAとUVBです。 

以下にUVAとUVBについてまとめました。

  • UVA: 肌の奥深くまで浸透し、シワやたるみの原因となる光老化を引き起こします。また、メラニン色素を酸化させ、肌を黒くする作用もあります。 
  • UVB: 肌の表面に強く作用し、日焼けによる赤みや炎症、シミの原因となります。

どちらの紫外線も、長期的には皮膚がんのリスクを高める可能性があります。

だからこそ、日焼け止めによる紫外線対策が非常に重要なのです。

徹底解説!日焼け止めの種類と選び方のポイント

日焼け止めは、その形状や紫外線防御効果を示す指標(SPFとPA)など、様々な種類があります。


1. 形状で選ぶ

  • クリームタイプ: 保湿力が高く、乾燥肌の方におすすめ。しっとりとした使い心地で、顔や全身に使いやすいのが特徴です。
  • ミルク・ローションタイプ: みずみずしく伸びが良いのが特徴。べたつきが苦手な方や、広範囲に塗りやすいので全身用にも適しています。
  • ジェルタイプ: さらっとした軽い使い心地で、べたつきを避けたい方におすすめ。ひんやりとした使用感のものもあります。
  • スプレータイプ: 手軽に塗り直しができるのが魅力。背中など手の届きにくい部分にも使いやすいですが、塗りムラになりやすい点に注意が必要です。
  • スティックタイプ: ピンポイントで塗りやすく、持ち運びにも便利。外出先での塗り直しにも最適です。
  • パウダータイプ: メイクの上からでも使えるのが便利。テカリを抑える効果も期待できます。
2. SPFとPAで選ぶ

日焼け止めのパッケージによく記載されている「SPF」と「PA」は、紫外線防御効果を示す指標です。

  • SPF(Sun Protection Factor): 主にUVBを防ぐ効果を表す数値。数値が大きいほど、日焼けによる赤みや炎症を防ぐ効果が高くなります。日常生活であればSPF10〜30程度、屋外での活動やレジャーにはSPF30以上が推奨されます。 
  • PA(Protection Grade of UVA): 主にUVAを防ぐ効果を表す指標。「+」の数が多いほど、UVAを防ぐ効果が高くなります。
日常生活にはPA+〜PA++程度、長時間屋外にいる場合はPA+++〜PA++++を選ぶと良いでしょう。


3. その他のポイント

  • 肌質: 敏感肌の方は、紫外線吸収剤フリーやアルコールフリーなど、肌に優しい成分を選びましょう。
  • 使用シーン: 日常使い、レジャー、スポーツなど、使用する状況に合わせてSPFとPAの値を使い分けましょう。汗や水に強いウォータープルーフタイプや、石鹸で落とせるタイプもあります。
  • 成分: 保湿成分や美容成分が配合されているものを選ぶと、日焼け止めを塗布しながらスキンケア効果も期待できます。

効果を最大限に!日焼け止めの正しい塗り方

どんなに良い日焼け止めを選んでも、正しく塗らなければ効果は半減してしまいます。

以下のポイントを守って、しっかり紫外線をカットしましょう。

  • 適量を塗る: 顔にはパール粒大〜やや大きめ、体には線状にたっぷりと塗布しましょう。
  • ムラなく伸ばす: 指の腹で優しく丁寧に伸ばし、塗り残しのないようにしましょう。
  • 塗り忘れやすい部分にも: 耳の後ろ、首の後ろ、手の甲、足の甲なども忘れずに塗りましょう。
  • 時間経過で塗り直す: 汗をかいたり、タオルで拭いたりした場合は、2〜3時間を目安に塗り直しましょう。特に、ウォータープルーフタイプでも、時間が経つと効果が薄れることがあります。
  • 外出前に塗る: 紫外線を浴びる15〜30分前に塗るのが効果的です。

紫外線対策は一年中!

「日焼け止めは夏だけ塗れば良い」と思っていませんか?

実は、紫外線は一年中降り注いでいます。

特にUVAは、曇りの日や窓ガラスを通して室内にも入ってくるため、季節や天候に関わらず紫外線対策を習慣にすることが大切です。

まとめ

今回は、日焼け止めの正しい知識と選び方について解説しました。

紫外線は肌の老化やトラブルの原因となるため、日焼け止めを正しく選び、一年中しっかりと対策を行いましょう。

今日からあなたも、紫外線に負けない美しい肌を目指しませんか?


最後までお読みいただき、ありがとうございました!

オイルクレンジングって……

テーマ:

年が明けていましたね。


VTめちゃ買ったりしてましたよん。

最近は乾燥に抗ったり、リップ減らすの頑張ったり、爪がすぐ割れるからハードナーを試したり。

気が向いたら書きますねー。


そうだ、あのー

リキッドファンデ使ってるんだけど、ミルクとかの優しいクレンジング使ってて。

……落ちてるの?とYouTube見てたら、リキッドファンデはオイルクレンジングじゃないと落ちないらしくて。

オイルクレンジングぬるぬるして苦手だし急に刺激上げるのは、と思ってたんですけど、オイルクレンジングにも種類があるらしくて。

……植物系ってどうなんですかね?ぬるぬる?

ALLIEの下地

テーマ:
ALLIE様のプロモーションに参加中です☝
今回紹介するのは、アリィー 美耐久プライマーUVです。

最近UVとか日やけ止めの紹介が増えたのは、5月に紫外線量がピークを迎えるからなんです。無知な私はこれまで、GWから対策していたのですがそれでは遅いので、せめて私の記事を読んでくださる方は私と同じ轍を踏んで欲しくなくて、紹介しています。



アリィー 美耐久プライマーUVは、チューブ型の先の細い下地で、
8時間化粧持ちデータ取得済み* *花王調べ。効果には個人差があります。
とのことで、朝塗りたての顔印象がつづくそうです。
2024年2月10日に発売したての商品で、
・日やけによるシミ・そばかすを防ぐ(SPF50 PA++++ /UV耐水性★★)
・素肌美仕上げ(素肌美トーンアップ設計)
・化粧ノリUP(UV塗膜の上にファンデーションがピタッと密着)
・長時間化粧持ち持続(皮脂ハンターパウダーがテカり・べたつきを防ぐ)
・長時間うるおい持続(うるおい持続ヴェール)
・透明感※印象UP(2色の微細パール配合)※メイクアップ効果による
・塗り直しても厚塗り感なし(リタッチ設計)

・メイクの上からヨレずにキレイにUVを塗り直せる


などなど。いいところが沢山あります!


下地のみ塗布
下地ファンデ下地

メイクの上から塗れるとのことで下地使いしてファンデを塗り、その上からさらにアリィー 美耐久プライマーUVを塗ったのですが、使い心地が良かったです。
メイクの上から塗布する際はゴシゴシ塗らないようにと思いつつもあまり気を遣ったりしなかったのですが、メイクがぐちゃぐちゃになったりはしませんでした。
よく、日やけ止めは塗り直しの頻度が大切と聞きますが、これならば上から塗布するだけでいいのでお手軽感がありますね。


アリィー 美耐久プライマーUVはほんのりピンク色でしたが伸ばすとそんなに濃く色付くわけではなくて、ほんのり血色が良くなったかもな?程度で、とても好みでした。



#PR

ALLIEのチーク

テーマ:
ALLIE様のプロモーションに参加中です。


今回紹介するのは、アリィー チークUV 01(LUCENT PINK)!

ALLIEの製品が色々出ていて全て試したかったのですが、チークUVまでは手が出せなかったんですよ。
というのもチークは顔の中でメイク感を物凄く左右すると思っていまして、パーソナルカラーを診断してもらうまでは、事故るかも知れないから手を出せなくて。でも明るめの色ならどの色も似合うよと診断されたので、晴れてチークUVにも手を出せることになりました。
2色あってどちらにしようか悩んだのですが、より華やかなアリィー チークUV 01(LUCENT PINK)にしました。


これ、2023年に話題になってベスコスも沢山受賞していたのですが、ご存知ですか?
メイクの上から使えるチークジェルなんですけど、なんと日やけしやすい頬(私の母もその影響か、頬にだけシミがあります)を紫外線から守ってくれるらしいんです!チークでUVカット機能って、私初めて聞きました。

何も考えないで腕に塗ってみると


思ったより濃くなりました。
でもこの華やかなピンクは、私の好きなテイストのメイクにもってこいなのでは?

急いでいるときはごく少量を薄く広げて物足りなければ中央に塗り重ねると自然になりますし、急いでいないときは同じように塗ったあと、お手持ちのパウダーチークを重ねると色が混ざって見えて可愛いです。チークの重ね塗りには最近ハマっています。


私は普段のメイクでも使いますが、急いで外に出たいけれど顔の血色がないとき、お出かけ先で割と歩くときなんかにも使っています。華やかで春っぽいなって。



#PR

ドモホルンリンクル  クリーム20[医薬部外品]

テーマ:
 

 
これはドモホルンリンクル  クリーム20[医薬部外品]です。これだけ入手出来るんですね。セットで使うイメージが強かったので、プチ発見でした。
公式曰く、ライン使いをオススメしてはいるけど、ライン使いしなくてもいいらしいです。そうなんだ。
 
使う前は値段が高くておばさん向けという印象で、私もおばさんと呼ばれて然るべき年齢になったので(25歳の子がおばさんと呼ばれたのは驚きました)このドモホルンリンクル  クリーム20[医薬部外品]を調べたところ、同年代の方も使っているクチコミを見まして、使いやすそうだなと思いました。それと同時に成分などについて詳しく書いてあって、私は成分よりも使用感などについて詳しく書けたらと思いました。
 
 
使い方は、全顔に塗って、シワが気になる部分には重ねて塗り込む、だそうです。
ドモホルンリンクルってもっとお手入れが複雑なイメージでしたので、
こんな簡単な使い方なんだーと驚きました。
 

使ってみてると、ツヤ感が出て、しっとりするような使用感に感動しました。

これ、分かりますか?いやらしくない程度のツヤ感が手にも出てるの!感動!
あまりツヤツヤ過ぎるのは私は好きではないので、この控えめな仕上がりはいいなと感じました。
あれ、そんなに長くなかった。まあいいか。
次はメイクしない日のために、日中用のアイテムを試してみたいです!いつになるかな?
 
 
再春館製薬所様のプロモーションに参加中です。
 
 
 
 
 
 
">クチコミプロモーションならトラミー