Mたんの一年生になり、毎日楽しく学校に通ってます
読書時間、もっと確保したいなぁ。。

越境して通う小学校は小規模で、一年生は2クラスのみ。雰囲気もアットホームで先生たちも面倒見がいいです

一緒に越境で通ってる幼馴染の男の子も同じクラスになり、Mたんも安心している様子。
土曜日も、学校いきたーい!と呟いていました。そんなに好きなのね?!

越境で馴染みのない地域まで歩くので、
いまは行き帰りの送り迎えをして、一緒に通学路の危険箇所などを確認して、安全に歩けるように練習中です。
おかげで、わたしにとっては、毎日数キロのウォーキングになる!

学校での様子も毎日沢山お話ししてくれます。
新しいお友達の名前とか、
お絵かきをしたこと、
学校探検をして花を観察したこと、
先生が絵本を読んでくれたこと、
学校で自分が読んだ本なこととか、
テレビを見たこと(Eテレをみせてくれるらしい)
毎日が新しいことだらけ。
目をキラキラさせて話してくれます

学校で体験したことは、娘とはあえて日本語で話すことにしています。
そのほうが自然に話を伝えることが出来ますね。
毎日楽しいんだけど、
幼稚園より小学校は大変だよ、とも言ってました。
理由を聞くと、
やる事が多いのと、
遊ぶ時間が少ないそうです。
幼稚園では1時間くらいは自由に外で遊べたのに、休み時間は長くても20分しかないからね。
そういう意味では少しストレスを感じてるのかもしれません。
それでも、毎日夕方まで外遊びしてますから、十分なんじゃないかなぁ。。
Mたんのストレス解消法は、歌う事。
幼稚園では毎日歌う時間がありましたが、小学校では歌う機会は激減します。
そのせいなのか、毎日、毎日、家では常にMoanaのHow far I'll goを熱唱してます。
この歌、歌詞が結構難しいのに子供はサラッとますたーしますね。お友達にもらった歌詞カードのお陰です

小学校に入ってからの英語時間は、やはり少し減ったかも。
朝の会話はほとんど英語にしてますし、隙間時間にLittle Foxを1話くらいは見れるようにしてます。あとは、日本語の音読も短時間でサラッと出来るものを出発前に。
帰宅後にルーティンのワークを済ませ、すぐに外遊びへ。。
夕方は、いつもより早起きしてるせいが、早めに眠くなってしまいます。お陰で読書時間は減りました

学校生活に慣れてきたら、もう少し読む時間を確保できるといいなぁ。
久しぶりの読書記録です。
![]() | Heidi Heckelbeck 4 Books in 1!: Heidi Heckelbeck Gets Glasses; Heidi Heckelbeck and the Secret Admirer; Heidi Heckelbeck Is Ready to Dance!; Heidi Heckelbeck Goes to Camp! 1,652円 Amazon |