熱闘!後楽園 -80ページ目
<< 前のページへ最新 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80

DDT by megane1964


熱闘!後楽園-megane1964
 一体何度、石川修司はディック東郷をマットにたたきつけただろうか、スプラッシュマウンテンで。一体何度、ディック東郷は石川修司にぺディグリーからダイビング・セントーンの「必殺コース」を味あわせたのだろうか。 195㎝、120キロの恵まれた体格を生かした力技ファイトを石川が展開すれば、レスラー生活20年、「レスリング・マスター」の東郷も、グラウンドを含めた多彩な技で対抗する。まさに「剛」と「柔」。31分18秒のぶつかり合い。メーンのKO-D無差別級選手権試合は、創立されて15年で下北沢タウンホールから両国国技館に“出世”したDDTという団体の充実ぶりを如実に表す面白い試合だった。


 東日本大震災直後の後楽園ホール興行では、得意の映像を封印し、リング上で控室の様子を再現する「省エネ版」の演出を見せたDDTだが、この日は北側客席の上にスクリーンを設置。通常の演出スタイルに戻してきた。北側上手をマスコミ席、下手を関係者席にして、少し客席を犠牲にする会場設定だが、団体の性格上、これは折り込み済み。満員御礼、熱気に満ちた観客席であった。


 実はワタクシ、megane1964は、旗揚げ当時のDDT、下北沢タウンホールでの興行を少しだけ見ていたりもする。当時は、WWEがロックさまの全盛時代だったが、当時のDDTのエース、現在の大社長・高木三四郎のマイクパフォーマンスは、まさにそのロックさまの完コピだった。舞台裏の会話を映像化してストーリーラインに取り入れる。観客を楽しませることをまず第一に考える。初期から、アメリカ流のエンターテインメント・プロレスをDDTは志向していた。時がたち、その手法は磨きあげられ、今やDDTのオリジナル・スタイルといえそうなところまで昇華されてきた。前半の4試合が、その楽しさを目のあたりにさせてくれた。


 例えば、第1試合。謎のマスクマンHERO!とHARASHIMAがタッグを組んだ試合だが、少しでもDDTを知っている人なら、「あれ?」と思うはず。HERO!がHARASHIMAと組むなんて、物理的に「あり得ない」からである(なぜかは、論理的に考えましょうね)。だからだろうか、この新生HERO!には、少しばかり「黒い」ところがある。レフェリーやHARASHIMAが見ていないところで、サミング、金的など、ヒーローらしからぬこずるい反則を繰り返すのだ。ところが「昔からファンだったんですよ~」というGMの鶴見亜門はこれを見て見ぬふりで、露骨にえこ贔屓したマッチメークをしようとする。アイツ、本当は何者なの。一体、何のために出てきたの。そんな疑惑を楽しみながら、観客は試合を見るのである。

 

 まあ、良くできた設定とストーリーだ。年中「団体、ユニット抗争」「ベビーとヒールの対立」に明け暮れるどこかの(どことは言わないけど)団体には、少しでも参考にしてもらいたい。男色ディーノの「ボブ・ゲーム」も両国に向けてうまい煽りである。メジャー、インディーを見渡しても、一歩抜きんでたエンターテインメントとしての質の高さ、それこそがDDTの特徴であり、面白さ。比肩できるのは、「みちのくプロレス」の「宇宙大戦争」ぐらいであろう。


 近年では、試合そのものの方も充実してきて(初期はそうでもないこともあったのよ)、休憩後の2試合が、この日はまさしくそうだった。セミファイナル。ジュニアクラスでは、十分メジャー団体でも活躍できる4人のタッグマッチ。ワタクシとしては、パンクラス出身らしいバチバチさのある佐藤光留のファイトが好みだが、これは人それぞれ。4人が4人とも質が高く、まさにゼニのとれる試合だった。


 で、冒頭の好試合で締め。エンターテインメントからジュニア、本格的なプロレス、と過不足のないラインアップと言えるだろう。ただ、いい試合だっただけに少し「あえて」言わせてもらうのだけど、ちょっと、「一体何度――」の必殺技を出しすぎたんじゃないかな、という気もする。一撃で「必ず殺す」から「必殺」なのであって、「限界までやった試合」なのは分かるけど、少しサービス過多なのではないかなあ。


 むしろ、試合途中、ゴンゴンゴンとディック東郷に頭をぶつけていった石川の姿に、ワタクシは「ヘビー級の凄み」を感じていた。東郷の方も、再三見せるグラウンドテクニックに「プロレス者」の年季がにじみ出ていた。そういうシンプルな技で組み立てた試合の方が、プロレスの面白さを堪能できるんだけど、というのは「昭和のファン」の繰り言なのかな。全体的にきらびやかなエンターテインメント色が強いだけに、そういうゴツゴツした試合がひとつぐらい入ると、ものすごく映えると思うんだけどね。


 では、試合結果のコピペを。遅ればせながら文中敬称略、ってことで。 

  

▼オープニングマッチ KO-Dタッグ選手権試合 60分一本勝負
○ヤス・ウラノ、GENTARO(34代王者組) vs HERO!●、HARASHIMA
13:3 エビ固め
※34代王者組が三度目の防衛に成功

▼第二試合 ゴージャス松野復帰戦 30分一本勝負
MIKAMI、●ゴージャス松野 vs アントーニオ本多○、星誕期
10:37 卍固め

▼第三試合 ボブ・ゲーム 3rd Season 30分一本勝負
○男色ディーノ vs <ボビー特戦隊>趙雲子龍、ドラゴン・チェン、リョーマ・リー●

5:54 漢固め
※男色ドライバー

▼第四試合 鶴見亜門流ロイヤルランブル 無制限一本勝負
<入場順>
1.DJニラ 2.美月凛音 3.中澤マイケル 4.さくらえみ 5.松永智充 6.バラモンシュウ 7.平田一喜
8.タノムサク鳥羽 9.趙雲子龍 10.高尾蒼馬 11.大石真翔 12.石井慧介 13.SSマシン 14.バラモンケイ
<退場順>
1. ○さくら(4:15 ラ・マヒストラル)松永●
2. ○さくら(7:21 ラ・マヒストラル)美月●
3. ○さくら(8:10 ラ・マヒストラル)趙雲●
4. ○大石(10:30 逆さ押さえ込み)さくら●
5. ○マシン(12:24 OTR)平田●
6. ○マシン(12:46 OTR)鳥羽●
7.8. ○シュウ○ケイ(15:25 OTR)大石●マイケル●
9. (16:26 自殺OTR)ニラ●
10.11. ○高尾○マシン(16:26 OTR)シュウ●ケイ●
12. ○石井(17:32 OTR)マシン●
13. ○石井(19:43 OTR)高尾●
※石井が優勝

▽アイアンマンヘビーメタル級選手権試合
●高梨(842代王者)(13時32分 首固め)石井○
※石井が843代アイアンマンヘビーメタル級選手権王者に

▽アイアンマンヘビーメタル級選手権試合
●石井(843代王者)(13時34分 首固め)高梨○
※高梨が844代アイアンマンヘビーメタル級選手権王者に

▼セミファイナル 30分一本勝負
飯伏幸太、○KUDO vs 佐藤光留、佐々木大輔●
18:23 ジャックナイフ式エビ固め

▼メインイベント KO-D無差別級選手権試合 60分一本勝負
●ディック東郷(35代王者) vs 石川修司(挑戦者)○
31:18 体固め
※クロスアーム式スプラッシュマウンテン。35代王者が三度目の防衛に失敗。
 石川が第36代無差別級王者として認定される。

スタートはSMASH!から by megane1964


熱闘!後楽園-megane1964
 いきなりスタートしました「熱闘後楽園」。格闘技の聖地、後楽園ホールで開催されたプロレス興行を、全部見て、何か感想を書く。斬新な(笑)企画でございます。いきなり始まったから、いきなり終わるかもしれませんけどね(笑)。といっても、ワタクシ、megane1964だけでは、通いきれない、書ききれない。おまけに知識も裏情報もない。単なるおっさんファンですから。なので、いろいろな人のお力を借りつつ、運営していきたいと思いますので、よろしくどうぞ。あ、それから基本的に敬称略でございます。




 記念すべき(?)第一弾は「SMASH17」。TAJIRIさんが旗揚げしてもう一年以上経つんですねえ。これまでナマ観戦は、新宿FACEで一度だけですが、大体の流れはサムライで見てます。なので、ワタクシにとっては、割となじみ深い団体です。


 SMASHの特徴は、ストーリーラインを説明する映像のうまさ、元WWEスーパースターのTAJIRIの人脈を生かした外国人選手招聘の多様性、それに「このリングが世界につながっている」というイメージ付けの明確さ、ですかね。ECWとかWWEとかのアメリカ系団体だけでなく、フィンランドの団体FCFと連携して、スターバックとかマイク・コバックとか、今まで見たことのない選手を呼んで、独自の色を出してます。全体的なイメージは、もろにアメリカン・プロレスですね。本日もTAJIRIさんがリング上で避難経路の説明をする際に、「ショーを始める前に」って表現を使っていました。レスラー=タレントが、リング上で肉体を使って行うショー、という感覚は、まさにWWEそのものです。


 本日の会場設定も、そういうコンセプトの延長線上、と言っていいでしょう。北側の客席を全部潰してスクリーンを設置、レスラーが登場する花道を設ける。それでも七割程度の入りですから、この判断は正しい、と言えるかもしれません。東日本大震災以降、スクリーンを使った演出は後楽園ホールでは行われてませんでしたから、へえ、って感じ。


 メーンは、「3WAYラダー&ダッシュtoベルトマッチ」。団体設立一周年を記念して、トミー・ドリーマーがプレゼントしてくれた2本のベルトをマイク・コバック一味に強奪されてしまった。ただし、ベルトを納めたトランクのカギは、TAJIRIが持ってるから、コバックもベルトを手にすることができない。さて、どうするか、っていうのが、これまでのストーリーライン。で、TAJIRIらSMASHメンバーと、コバック一味、さらに「わてらもベルト欲しいがな」というFCF一派が、3ウェイで、ラダ―上に吊り下げられたカギを取り合う、ということになりました。カギを取り、トランクを開けて、ベルトを手にして、それで勝者となる。そういう仕組み。


 それなら、TAJIRIとコバックとスターバックがシングルで争奪戦をすればいい、とも思うのですが、そうはならない。TAJIRI、真琴組(SMASH代表)、コバック、リン・B・バイロン組(コバック一味代表)、大原はじめ、ジェシカ・ラブ組(FCF代表)という3組の男女混合タッグの試合、となりました。なぜTAJIRIが組むのが自団体の朱里でなくアイスリボンの真琴なのか、ジェシカって女じゃなくオカマじゃないの、というのは、まあ、余計な突っ込みなんでしょう。とにかく、その3組でベルト争奪戦に突入したわけです。


 で、試合ですが…。ラダ―マッチってのは、昔から意外と盛り上がらないもんなんですよねえ。しかも、カギが小さいんで、どうしてもそれがどこにあるのかが見えにくい。どうせなら、カギも、「象が踏んでも壊れない」(古いな)筆箱にでも入れておけば、見やすかったんでしょうけどねえ。目まぐるしくカギを取りあい、トランクをリング内にもっていき、というところで、細かく見せ場は作っていましたが。コバック一味があわやベルト所持か、というところで、真琴がTAJIRI譲りのミストを吹きかけトランクを奪還。晴れて、ベルトはTAJIRIのもとに帰ってきた。で、これからそのベルトをめぐり、「世界中から選手を集めて」トーナメントを始める、という宣言をTAJIRIがしたところで、本日の興行は終わりです。


 とりあえず、AKIRA、ウルティモ・ドラゴン、スターバック、石川晋也(大日本)なんて面々が、この日はトーナメントに名乗りをあげているわけですが、もっといろんな選手が来るんでしょうね。TAJIRIは顔が広いから。そんな今後への期待感を煽っていたわけです。その煽りに説得力を持たせていたのがウルティモで、本日第2試合、児玉ユースケとのシングルの後、「5月14日にアレナ・メヒコで行う『ドラゴマニア』にTAJIRI、朱里、大原はじめに参加してほしい」というマイクアピールは、「さすが世界のウルティモ」でした。


 考えてみれば、団体ができて、軌道に乗ってきて、ベルトを作って、トーナメントをやるって流れは、アントニオ猪木大先生のIGFとまったく同じなわけで、特に新味があるわけじゃあないんですね。ただ、エースとみなされていた鈴川を簡単にKOさせて、異種格闘技戦含みのストロングスタイルを強く打ち出しているあちら、とにかく「猪木のベルト」を前に出しているあちらとは、相当、色合いが違う。TAJIRIという「世界のレスリング・マスター」が閉鎖的な状況に陥っている日本のプロレス界、特に若手レスラーに、世界への道をいざなう、というコンセプトは揺るいではいません。だからこそ、SMASHを足掛かりにして新日本に行ったKUSHIDAの存在も、プラスにとらえられるわけですし、児玉ユースケの大阪プロレス参戦も「将来に向けての修行」ということでストーリーラインに入ってくる。


 FCFとのあれこれ、コバック一味との対立とか、冷静にみると、「団体間抗争」「ヒールグループとの戦い」というプロレスのロジックを繰り返しているわけなんですけど、その味付けがうまいんですね。ファンが飲んでいるのは「古い酒」なんですけど、「器」が新鮮に見える。リーマンショック以降、未曾有の就職難もあって、日本という国が閉塞感に満ちている。特に若い人にとっては。反面で、サッカーの本田圭祐とか香川真司とか、本当に活躍する若手は世界に飛び出している。こういう現実の社会状況をプロレスという世界にうまくシンクロさせているようにも見えます。「夢を持とう。自分の場所で精いっぱいの努力しよう。そして世界をみよう。そうすれば、道は開けてくる」ってことでしょうか。そう考えると、わずか1年間で新宿FACEから後楽園ホールへと、ハウスショーのメーン会場を移しつつある現状もうなづけます。


 惜しむらくは、そのコンセプト、運営のうまさに試合の内容がまだ、ついてきてないことですかね。第5試合の石川対スターバックなんて、かなり期待した試合だったんですけど、石川がふだん大日本でやっている「ストロングBJ」のバチバチ感をあまりうまく引き出せているとは言えませんでした。その他の試合にしても、水準には達しているけれども、「これだよ、これ」という見どころがない。第1試合のクワイエットストームと滝澤大志(K-DOJO)の逆水平の打ち合いに、少しワクワク感があったぐらいかなあ。ワタクシ、個人的には大日本で関本大介、岡林裕二の次に来るのは石川だと思ってますんで、TAJIRIの抜擢には「よく見てるなあ」と感心もしましたし、今後の活躍に期待もしているんですけどねえ。今回、大日本が呼んだビッグバン・ウォルターみたいな、一発のラリアットで「すげえ」と思わせる外国人が加われば、より一層盛り上がるとおもうんですけどねえ。


 本日、興行後に、観客も参加できる「打ち上げ」があったようです。そういう心配りは、いいですね。次は6月9日ですか。AKIRAが飯塚高史(新日本)とやるそうです。では、結果を、公式ホームページからコピペして。


【メインイベント 3WAYラダー&ダッシュtoベルトマッチ】
○TAJIRI&真琴
[14分37秒、ベルト奪取]
×大原はじめ&ジェシカ・ラブ
×マイケル・コバック&リン“ビッチ”バイロン


 



【セミファイナル】
○セリーナ
[12分12秒、スピアー→片エビ固め]
×華名


【第5試合】
○スターバック
[8分49秒、パイルドライバー→体固め]
×石川晋也


【第4試合】
○朱里&志田光
[14分25秒、右ハイキック→体固め]
×紫雷美央&紫雷イオ


【第3試合】
○矢郷良明
[4分21秒、グラウンドコブラツイスト]
×レザーフェイス


【第2試合】
○ウルティモ・ドラゴン
[7分33秒、モンテクリスト→ギブアップ]
×児玉ユースケ


【第1試合】
○AKIRA&木藤裕次&滝澤大志
[9分12秒、ムササビプレス→片エビ固め]
×ブラディ・ロバーツ&Quiet storm&べナム・アリ

<< 前のページへ最新 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80