今日は、話題のスーパーフードをご紹介します

スーパーフードって何?って方もいるかと思うので、まずはそちらの説明から…
スーパーフードというのは、一般の食品よりも必須栄養素や健康成分を多く含む食品のこと

美容や健康維持にオススメの素材なんです。
で、今日紹介するスーパーフードというのがこちら

ファインスーパーフード チアシード (株式会社 ファインF)
【値段】 1814円(税込)
チアシードとは、チアというシソ科サルビア属のミント植物の種子で、自然由来の健康食品。
体内で合成することができないため食物から摂取する必要がある必須アミノ酸は9種類ありますが、チアシードはその9種類の内"8種類"の必須アミノ酸を含むんです

そのためチアシードは「奇跡の植物性たんぱく源」と言われています。
チアシードには様々な栄養素が含まれています!
・たんぱく質8種類の必須アミノ酸
・必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が20%以上
・食物繊維が40%を占める(水溶性・不溶性を両方含む)
・ビタミン(ビタミンB群・ナイアシン)
・ミネラルカルシウム(牛乳の6倍)
・リン(牛乳の11倍)
・カリウム(牛乳の4倍)
・鉄分(ほうれん草の6倍)
・亜鉛(アーモンドの1.4倍)
・マグネシウム(アーモンドの1.3倍)
もうさ、こうすごいとなんかよくわからんくなるけど(笑)本当に優秀だよね~。。
チアシードってテレビでも雑誌でも話題だし、気にはなってたんだけど、馴染みがないとなかなか購入までいたらず(というか、わざわざ買いに行かないと忘れるよね~)…
今回はモニターさせていただいて試すチャンスができたので、試した感想やオススメの使用方法を述べさせてもらいます

そのままでも食べれるんだけど、調べてみると水で膨らませてから食べる方が効果的らしいので、約10倍の水につけます。
30分以上水につけるといいみたいですが、私は1日の摂取目安量の大さじ1を寝る前に一晩つけておきます。
ちなみに、1日の摂取目安量約大さじ1は守った方がいいですよ…
栄養価が高いから大さじ1で十分です。
身体にいいからと摂りすぎないように!!
あと、加熱しちゃうとこわれちゃう栄養素もあるみたいだし、お湯につけないこと、加熱しない料理や飲み物に使用すると良いそうです

こんな感じにとろみのある状態になります

(水で約10倍に膨らみます。)
チアシード自体には、味はさしてないです。
そのまま食べてもいいけど、とろみのあるプチプチしたものなだけで、"美味しい♪"って感じではないし、何かに混ぜるといいですよ

最近はスーパーでもチアシード入りの飲み物がありますし、そういった使い方が1番使いやすいし摂取もしやすいかな

最近フルーツフレーバーのアイスティーにはまってるので、それに入れたり

ラフランスやピーチ、ライチがお気に入り

沈澱するので、ストローでくるくるかきまぜながら飲むんだけど、平たいお皿に入れてあえてスプーンですくいながら飲んだりする(笑)
いや…だってね、チアシードが入るととろみのあるプチプチした食感があるから、アイスティーが一気にデザートみたいになるんだもん

でも、私の1番のオススメはサラダにトッピング

見た目にめっちゃ悪くてすいません…


大好きな和風ごまドレッシングをかけたサラダに、ふやかしたチアシードをトッピングします。
全体をよ~く混ぜていただきます

オススメなポイントは、"いつもより少ない量のドレッシングでよくなる"んです!!
とろみのあるチアシードが、ドレッシングにとろみをつけてくれて、サラダに絡みがよくなる


ドレッシングって油だし高カロリーでしょ?
サラダで低カロリーにヘルシーなつもりが、ドレッシングで意外にも高カロリーに…なんてことになってたり

味も変わらずに栄養価の高いサラダを美味しくヘルシーに食べれるからめっちゃオススメ

お腹の中で膨らむので満腹感の持続感があり、栄養価も高いので、健康維持やダイエットサポートにいいですね

夜にお腹が空いてつい夜食を食べてしまう人は、夜ご飯時にチアシードをとりいれるといいかも!
朝は食欲がわかなくて朝ごはんが食べれない人は、野菜ジュースなどの飲み物にチアシードを入れて飲むのもいいですね。

ふやかしたりするのがもっと面倒なのかと思ってたし、使用方法もよくわからないから手を出せずにいたけど、こんなに簡単に食事に取り入れられるとは…
とりあえず混ぜときゃいける(笑)
使い方によっては食感に変化がでたり、ドレッシングやソースに混ぜると素材への絡みがよくなって、より料理が美味しくなるし気に入りました

チアシード入りのドリンクをよく買うって人もいるかと思うんだけど、簡単に自分で作れるし、チアシードを買うほうが経済的にもいいですよ~
気になってたって方も、是非試してみてください

