一柱騰宮、筑紫国の菟狭嶋 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

一柱騰宮(日本書紀)、足一騰宮(古事記表記、あしひとつあがりのみや)とは、「日本書記」神武天皇即位前記によると、神武天皇は東征の途につき誘導者に導かれて筑紫国菟狭に至り、菟狭国祖である菟狭津彦(うさつひこ)・菟狭津媛( うさつひめ)が菟狭川上に一柱騰宮を造って饗し奉った。本居宣長によると「宮の一方は宇佐川の岸に片かけて構へ、一方は流れの中に、大きなる柱を唯一たてるなり。」と解釈している(参考)。

宇佐(菟狭)を宗像大社とすると宇佐川は釣川であり、宗像大社は釣川のほとりにあり、ここに一柱騰宮(足一騰宮)を建てて、神武天皇を饗応したのであろう。

{8E91D4D4-139D-4DE5-9875-95097C59AE9B:01}
宗像大社は釣川の中流の川沿い


参考

筑紫国の菟狭嶋はどこにあるのか!







{0025E9EC-5207-4A74-8049-3F0DD240B2A1:01}
釣川に最も近いところに勅使館があった。ここが一柱騰宮の跡であろうか?

辺津宮本殿の神門前は池との間が東西に長い広場になっているが、中世にはここが長さ五十間の馬場だったと言われており、馬場の東端は釣川の川岸に達していたと考えられる。馬場が釣川と接するところを「御前の浜」と言い、付近に元の浜殿があったと言われている。

{ADD99476-D25F-4FD2-937E-308A0DDB6449:01}
「御前の浜」はここが海岸だったことによる地名で、本来の辺津宮の正面は「御前の浜」だったと思われる。現在、宮前という地名があるが、宮前から祖霊社、万葉歌碑にかけての区域が「御前の浜」ではないかと思っている。その昔の釣川流域は東郷のあたりまで湾入していたが、釣川の沖積により陸化したと言われており、そのため水面から離れることのできない浜殿は二キロ下流の現在地に移されたと言われている。

元来の浜殿は東南アジアの稲作地帯に見られるピーと呼ばれる祠や、宇佐市和間浜にある宇佐神宮の浮殿のような、水面上に浮かぶ高床式の神祠だったと思われ、船が神祠になったものだと考えることができる(参考)。


この地を発たれてから、釣川を遡って八所宮に立ち寄られたと言う伝承もある。