宇佐神宮のルーツ | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

豊前国の宇佐神宮は元々は秦氏の八幡宮ではなく、安曇氏、宗像氏の神社が積み重なって融合したものであった。

{36A347A1-E75B-4703-935D-949EE3B6724D:01}
宇佐神宮拝殿

{224D97AB-4E8C-4078-AF81-1C65EE7E9AC3:01}
境内図

{A81D25E3-CFB8-4260-89AA-40FC2E292E68:01}
所在地

因幡の白兎の出雲神話で、和邇(ワニ、安曇氏と同族で造船業者、柿本人麻呂は一支族)を騙して海を渡った兎(ウサ、菟狭氏、宇佐氏、宗像氏と同族)が逆襲され、丸裸になったのを大国主命に助けられた話が、宇佐氏が豊前国の宇佐の地に移動した理由を理解する手がかりかも知れない(参考1参考2)。また、別の資料に、豊前国の宇佐辺りは元は安曇氏(和邇氏)のものであったが、宗像氏(菟狭氏)のものになったとか(参考)!すなわち、宇佐の地は安曇氏から宗像氏(宇佐氏)が支配した!その後、大神比義、辛島勝など秦氏系の一族に再度、包囲されたが、後に宇佐氏が主導権を奪還する経緯を比喩するものか?

瀬戸内海への隼人族(阿田隼人、宗像氏、宇佐氏は同族)の進出(参考)、宇佐神宮の八幡神の隼人征伐などとの関連も伺える。

ところで、宇佐神宮の神社形式であるが、八幡宮の総本宮でありながら、秦氏系(嘆きの壁)ではなく、亀山の頂上にあり、また宗像大社に似てなくもない。つまり、創建時の宮司が非秦氏だからである。


参考

宇佐国造は宇佐国を支配したとされる。国造本紀(先代旧事本紀)によると神武天皇の時代、高魂尊(たかむすびのみこと、高皇産霊尊)の裔孫である宇佐都彦命(うさつひこのみこと)を国造に定めたことに始まるとされる。日本書紀によると、宇佐津彦と宇佐津姫の2人が祖とされ、また天神本紀(先代旧事本紀)によると、宇佐神話の中の天三降命(あめのみくだりのみこと、姫大神(宗像三女神))が祖とされている(参考)。

すなわち、宇佐神宮の宮司の宇佐氏は筑紫国の菟狭嶋に降りられた宗像三女神の子である菟狭津彦(+菟狭津姫)の後裔であった(参考)。

国造氏族は宇佐君(うさのきみ)であり、宇佐氏の伝承では宇佐都彦命を祖とし、当初は大神氏、辛島勝氏と共に宮司に補せられてたが、大神氏が衰えた後は大宮司を世襲し、代々、宇佐神宮の神主家として存在したという(参考1参考2参考3)

豊前国の宇佐神宮の大神比義北九州市八幡の高天原から来た(参考)。津屋崎の北部に「勝浦」がある。ここに「勝部氏」が在したと伝わる。勝部氏は秦氏の一族で豊前国の宇佐神宮の辛嶋勝氏に繋がる(参考)。




筑紫国の菟狭嶋に神武天皇が立ち寄られた、豊前国の宇佐は東征航路上にある(理由)。

宇佐神宮の社殿の創建は8世紀初頭である。辛島勝氏と大神氏が八幡神をお祀りしたが、八幡宮としての本宮は大分八幡宮であった。