弥生時代前期の環濠の分布を示す。後期に山陰の人口が増えるが、秦氏系の渡来人であり、在来の稲作弥生人が元々少ないために摩擦が見られないのであろう。出雲地域に特殊な環濠があり、稲作弥生人が居住して居たが、弥生時代後期になっても秦氏系渡来人との摩擦を生んでいない。これが、出雲の国譲り神話からも想像出来る。
瀬戸内海沿岸、九州、大和地域には稲作弥生人が初期から住んでおり、これが弥生時代後期の秦氏系渡来人との摩擦、すなわち倭国大乱につながったと言える。
参考
URL環濠には、貯蔵穴を囲む西日本系、居住地を囲む大和系、空地を囲む出雲系がある。