志賀海神社と菅原道真公 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{2E8903D1-4EA4-4DDF-82BB-5A21E2A9CFF6:01}

次の歌が
宗像大社の後に歌われたとすると、志賀海神社をお参りしたと思われる。「わたつみ」は志賀海神社の祭神である大綿津見命と海を掛けている。

流れ木と立つ白波と焼く塩といづれかからきわたつみの底(新古1701)
【通釈】渚に打ち寄せられる流木と、風に吹き立てられる白波と、海人に焼かれる塩と、どれが辛いだろうか。いや、海の底深く沈んだ我が身ほど辛いものはない。
【補記】「からき」には塩辛い意に苛酷の意が被さる。(参考)