伊邪那岐命と伊邪那美命が国生みする前から弥生人は生活していた! | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
古事記、日本書紀の国生み神話は古墳時代の渡来人達の物語と思われます。しかし、実際の渡来は既に同じ地域に弥生時代からありました。


参考

{242AC1E9-364F-4E2E-AFD9-4926DF37D9AC:01}
下関市豊北町大字神田上、土井ヶ浜

{997F10C0-F404-4CFB-B121-19A8E29BB07A:01}
土井ヶ浜遺跡、下関市豊北町大字神田上891-8

下関市 豊北町土井ケ浜近くの砂地の丘にある約 9,500㎡の遺跡。この遺跡は弥生時代前期の終わりごろを中心として営まれた集団墓地です。
発掘調査で、300体余りの人骨が発見され、副葬品とともに弥生式土器その他の遺物も出土しました。

{C81F059D-F652-4A7A-8C3B-8AB9C5EB0EFE:01}
土井ヶ浜・人類学ミュージアムには、土井ケ浜遺跡出土品、人骨、腕輪、青銅鏡などが展示されています。弥生的風景とミュージアム、ドーム等を含め、一帯が土井ケ浜弥生パークとして整備されています(参考)。

{BD72AE06-9B1D-4A82-8C48-4A8141CFCE20:01}
土井ヶ浜






AD