糸島市神在、伊都国の首都 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

糸島半島の付け根の神在の地は伊都の県主の祖、イトテ(五十迹手)の本籍地です。彼は海人族安曇氏の一族で、一族の長が蘇我氏の祖である武内宿禰です。神社分布だけで無く、条里制地割の水田がその証明です。

魏志倭人伝の中の伊都国の首都です。

水田は条里制でありながら住宅地は乱雑であり、水田開発は支配者の海人族安曇氏、農民は呉系弥生人達です(参考)。

{11B2E9F0-830D-4AD9-89A8-DABCBCFBBF30:01}


現在の伊勢神宮は、元々は宗像市の宗像大社の地にあり、高宮において海人族安曇氏が天照大神を祭祀し、沖ノ島にお宝を安置していたが、646年に天智天皇によって宗像氏に下げ渡され、宗像三女神を祀ることになった(参考)

ところで、糸島市の夫婦岩(北方向)と長門二見の夫婦岩(西方向)は沖ノ島をにらんでおり、沖ノ島信仰を暗示しています。すなわち、この信仰形式が伊勢市の二見が浦の夫婦岩となった。沖ノ島に相当する信仰対象が伊勢湾口の神島であった(参考)


参考

あるブログを誤解も含めて丸々引用します(参考)。

{57504FC8-2B9C-41DF-91E5-179C68F7033D:01}
{2572C327-16DD-4E39-A63E-1579C2CC0E09:01}
{2420C91C-5CC7-496C-A718-11D7DF8EA42B:01}

{B11999AE-9364-4AB0-AC4B-23F0E65D5F01:01}
糸島市の海岸線(参考)


{0E7F66EA-452B-400C-A870-2BEF2E8045A7:01}
糸島市の夫婦岩

{8346DB39-B98A-4454-83A0-7E10CC85F853:01}
長門二見の夫婦岩

{5D780E5D-5A78-4DED-BCE4-77C9B29B4A9D:01}
伊勢市の二見が浦の夫婦岩


この地にも宮地岳と言う山があるが、福津市の宮地嶽と関連があり、共に海人族安曇氏の支配者地域である。