文章題が苦手。
チビももうすぐ2年生。あっというまです。来年も無事今の学童に通えることになりました平日は18時がえり、学童で宿題とチャレンジ1日分を済ませてきて、家で音読。月曜はDWEのテレフォンイングリッシュ。週末はサッカー。正直、いろいろ放置気味で最低限しか出来てない…。そんなチビ、チャレンジの毎月のワーク後半にある算数の挑戦問題がいつも解けなくてイライラしている。とにかく文章題が苦手。読み飛ばしてるか、読み流してるか。親からすれば、書いてあるやん‼️てのがピンとこなくて、トンチンカンな式を立てる私もついヒートアップしてしまうのが余裕がなくて本当反省なんですが、、、普通の計算式を解くのはたまにミスするくらい。これから九九や筆算なんかを習えば、まあもっと精度が上がりそうかなと言う気もするけど、文章題は早めになんとかしておきたい予感。調べてみると、やっぱり文章をきちんと読んで、物事を想像して捉えることが大事とのこと。なので、児童書を買って読む練習をさせてみようと(これをちゃんと読めたら、ドラえもんの漫画を買ってあげる条件付き)そもそも漫画がよくないのかもしれないけど。。。年末年始に帰省中止でひきこもってたときに、せめてもの楽しみに買ってみたんですよね。その一冊を寝る前に何度も読んでいます…。まあうちゲームもないし、漫画くらいはと思って。だいとかいのおばけずかん ゴーストタワー (どうわがいっぱい)Amazon(アマゾン)1,055〜3,267円本屋さんでこれを選んで購入。熱心に読んでるけど、買ったその日の夜に、読み終わった〜と言ってて、絶対読めてないなと確信昨夜は1章ぶんを寝る前にベッドで音読してた。墓地ってなに?害ってなに?と聞いてきたので、ちゃんと読んで理解しようとしている様子。今夜は食後寝室に篭って読書してた様子だけど、また「全部読み終わったー」と言うので読めてないなと多分挿絵とそこにあるセリフを少し読んでいるだけな気が。お目当てのドラえもん漫画はまだ発売前なので、時間もあるし何度も読んでみようね、と言ってますが、気長に気長にってところですかね図書館で児童書借りたこともあったけど、確かにちゃんと読めてなかったかなぁ...読み聞かせもいいらしいので、仕事も少し落ち着いてるし時間を取りたいなと思っています
- テーマ:
- 7歳+4歳