仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説 -2ページ目

仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

都内国立工業大で仮面浪人した末、
都内国立医学部に合格することができました。
現在は、勉強法紹介ブログとなっています。
よろしくお願いします。

また、最近twitter始めました!
@igakubu_teacher

【自己学力の把握】
 分かっていないことは説明できない。内容を見通せていない人の解説は論理的にはなり得ず知識の羅列になる。問題が解けねぇ!って人は自分でその分野を論理的に家庭教師してみよう。けっこう分かってないこと多いとおもう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【成績が伸びきれない人】
 プライドだけどんどん肥大させ、自分のダメな点を見ない人は思うように伸びない。負けず嫌いと見栄っ張りは違う。自分何かで劣ってる時は、常にその理由を考えて受け入れましょう。現役の難関大志望、一流高校出身、多浪する人の多くはこれが出来ない人が多いです。
 
自分のダメな点を克服するための試行錯誤にはムダなプライドは邪魔です。変なプライドは自分の至らない点に蓋をしてしまいます。受験は出来ないところをなくしていくのがセオリーだしね。
 
 と、偉そうに言いつつも、やっぱり俺にもプライドと見栄は人一倍ある。ただ、何かを伸ばしたいと思ったら、その間は自分のそういう根拠のない自信は一度捨てた方が良い。自己暗示としての見栄やプライドは有効だけど、実感として持つと伸び悩む。
 
 今の投稿は一般的に全員に適応するかといわれるとそんな事ないと思うけど、伸び悩む人の一部を救う心のあり方だと思うから、悩んでる人はぜひ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【今年の受験がダメだった人】
 とにかく、少し休みましょう。ただし、落ちたのには必ず理由があります。その理由は安直に結論付けないこと。これをきちんと考えることは間違いなく来年度の為になります。個人にフォーカスすれば色々ありますが、大雑把に言えば落ちる理由は殆ど以下です。

・勉強時間が足りてない。
 →勉強してると思ってても受かってる人よりやってない人は多いです。上をみましょう。やってないと自覚している人はやりましょう。自己責任です。

・受験準備期間が少ない。
 →医学部志望なら、現役合格するためには受験勉強期間は進学校でも1.5ー2年は必要です。さらに一年生から勉強の習慣があるのは最低条件です。逆にいえば、浪人開始時に総合偏差値50ー57.5くらいの人が一年で国立医学部に行こうと思ってもキツイです。

・頭の使い方が出来ていない 
 →一番改善すべき点です。論理的な思考、目的&動機のある行動&計画、知識を持つ必要性の実感とかほんと色々(詳しくは俺の本で)。これが出来たら基本は受かります。多浪してしまう人は間違いなくこの部分は出来てません。現役で落ちた人も、肝に銘じときましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【成績が悪い人の特徴】
成績の悪い人ほど自分のことを理解出来ていません。そして、自分がどういう状態か分からないからこそ無謀な目標をたてがちになります。まずは自分がどんな状態かを冷静に把握しない限り、現状は改善しません。

【評価されることの重要性】
 評価を受けることはとても大切です。自分が周りと比較して、どのような状態かが分かります。その意味で模試はとても大切です。模試の問題を解けるようになること以上に、自分という人間を理解出来る点に模試の利点があります。

 よく、模試を全然受けてない人を見かけますが、どういうつもりなんでしょうか?受験生には試験より大事な用事はないし、受けない理由がありません。『自分にはまだ早い』『この勉強が出来てから』という人は、結局自分が評価されることから逃げているだけです。

 模試の成績ははじめのうちは悪くたって良い。自分が現時点でどの程度のレベルかを知ってはじめて適切な目標とその対処法を考えることが出来ます。模試を受けてないのに自信だけある人は、改める必要があります。

 根拠のない自信ほど受験にとって妨げになるものはありません。自分に自信を持つのは良いことですが、心の中で常に足りない所も自覚していないと、根本的解決はできません。それで多浪している人を数多く見てきました。注意してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本の紹介】
 あ、本だけど、勉強法はもちろん書いているけど、それ以上に頭の使い方を紹介しています。成績の良い奴と悪い奴では何が違って、じゃあどうすれば成績良い奴の頭の使い方を出来るようになるか紹介してます。3月末にAmazonで予約開始できるかもだから、解禁したらぜひ買ってくださいね!

こんばんは。とっしーです。

色々な方からカテキョ依頼を頂いてありがたい限りです。
ツイッターもフォロワーさんがじわじわと増えていてありがたいです。
ほんとありがとうございます。


さて、今回は、告知です。


なんと!



エール出版社さんから本を出版します!!!


内容はもちろん受験勉強方法についてです!

この本では、
勉強法はもちろん、それ以上に大切となる

頭の正しい使い方

を習得できるように、沢山の内容を盛り込んでいます。ツイッターで呟いているアドバイスをより論理的にわかりやすくまとめています。


ブログではまだ書いていないノウハウをたくさん詰め込んでますし、勉強法もパワーアップさせて読みやすくしているので、是非買って欲しいです。


上手くいけば、3月頃にAmazonで予約開始、4月末頃に店頭に並ぶと思います!
値段は未定だけど、1500円くらいです。


今も鋭意執筆中です。早めに発売出来るよう頑張ります!







あとあと、3月にはホームページも完成します。いずれは科目別勉強法などはそっちに移行していくつもりです。


そんな感じです。今後ともこのブログととっしーをよろしくお願いします。



ではでは!ニコニコ
[おしらせ]

Twitterはじめました。@igakubu_teacherです。
勉強のアドバイスや大学生活を色々呟いてます!


※必読※
質問はこちらで!という記事での質問受付を停止しました。
質問は該当記事にお願いします。関係のない記事に書かれても削除します。理由は以下に書いてます。よろしくお願いします。

また、質問はこちらで!で返信できなかった方、本当にすみませんでした。

---------------------------------------------------------------

はじめまして。
とっしーです。

このブログは2011年度受験において仮面浪人をしていた俺の毎日の生活、成績、戦績を綴ったブログであると同時に、勉強法や受験生の勉強相談を行うブログでもあります。
ブログ全体の構成としては、

2011.08.16~2012.03.09…仮面浪人記
2012.03.10~勉強法ブログ

となっております。

なお、ブログの性質上、特定記事を日付検索で探すのは大変だと思いますので、
テーマ別での検索をお勧めします。
PCは左中段に「テーマ」欄、スマートフォンは下の方に「テーマ別記事一覧を見る」欄があるので、そこから読みたい記事を絞る事を勧めます。
一応、かなり細かく分類したので、見たい記事にたどり着きやすいとは思います!


---------------------------------------------------------------
[質問について-記事編-]
質問してくださるのは構わないのですが、以下の事は守ってください。
今後ブログを読む方が読みやすくなるようにということを考えてのルールなので、遵守お願いします。


・コメントする際は、該当記事にコメントしてください。関係ない記事に質問されても反映しません。

・Twitterで質問する方は質問前に該当記事がないか確認して下さい。特に仮面浪人について質問してくる方。記事たくさん書いてるからまず読んでください。仮面浪人関連←リンク



----------------------------------------------------------------
[質問について-メッセージ編-]
よくメッセージで質問を送って下さる方がいます。
本当は返信したいのですが、あまりにメッセージ数が多いので返信できない状況です。というわけでメッセージでの質問は廃止します。よろしくお願いします。

あと、家庭教師依頼、広告関連や業界の方からの直接連絡の希望は受けますが、個人の相談での直接連絡は基本お断りしています。


----------------------------------------------------------------
[記事インデックス]
当ブログですぐに役立ちそうな記事のリンク集です。
初めてご覧になる方はこちらから飛ぶとよいかもです。


~~~~~~~~勉強法関連~~~~~~~~

まずよんで!

受験勉強全般

英語勉強法ー改定前ー

受験数学勉強法ー応用編

物理勉強法

化学勉強法ー改定前ー



東京医科歯科大学対策 


センター科目勉強法



~~~~~~~~浪人生関連~~~~~~~

浪人する人へ

仮面浪人について

仮面浪人時の生活(前期)



------------------------------------------------------------------
[アメンバー申請について]
特に制限はないです!よろしくです!
こんにちは。とっしーです。
ここでは俺がTwitter@igakubu_teacherで呟いている受験アドバイスを、適宜アップしていきます。
ブログとは違って、字数制限があるので細かくは言及できていませんが、よかったら参考にしてください!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【動機のない勉強には意味がない!】
久々にこれやろうとか、
たまにはこれやろうという
勉強は最悪です。
具体的なプランや学習動機があればやることは決まってきます。
気まぐれな学習はやめましょう!
成績を伸ばす人は、何が足りていなくて、そのためには何が必要でどのくらいやればいいかがきちんとわかっています。だから日々黙々と勉強しますし、気まぐれで参考書に手をつけたりはしません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【数学の成績が悪いときの対処法】
ー伸びない人ー
数学の時間を増やして、参考書もたくさんやろう。
とりあえず、苦手分野はこれだから、ここの分野やってみよ。

ー理想の優秀な人ー
  この分野が苦手なのはなぜか。それはこの間違いをみる限り○○の部分の論理や知識が不十分だからだ。ではなぜ不十分になったのか?それは日頃の勉強でこの分野においての論理を重視しなかったし、時間も割かなかったからだ。それをふまえて苦手を集中的に対策しよう。

  じゃあどうやって対策しよう。とりあえず理解と知識補充が出来る参考書が欲しいな。そして、やりながらも知識は頭の中でざっとまとめつつ、解き方マニュアル的なのを自分で作っていこう。とはいえ、一度だとキツいから何度もやろう。

   さて、実際やるにあたってどれくらい時間がかかるかな?試しにやって時間感覚をつかもう。
…やってみたら1時間に2題くらいしかできないぞ!?他の勉強もしないといけないことを考えると、この勉強には~くらいしか割けないな。


といった感じで、優秀な人とそうでない人には勉強に対する姿勢、対処法の考案、計画の仕方、考え方、何から何まで違います。そりゃ同じ時間の勉強で差が付くのは当然です。

   浪人している人は、現役時勉強しなかったのはあると思いますが、こういった頭の使い方が出来ているかどうかきちんと自分に問いかけてみてください。
勉強しても多浪してしまう人はとくに。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【動機をもつ大切さ】
今日やった勉強は何の力を伸ばしましたか?自分で振り返ってみましょう。思い返して、明確に伸ばせた実感がないならその勉強は意味がありません。動機のある勉強は必ず得るものがあります。自分が伸びたってときを思い返してみて!
そして成績の伸び悩む人はよく考えてみて!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【注意喚起ー数学の重要性ー】

『数学は将来使わない』
『大事じゃない』

とかいう友人、先輩、そして自分に気をつけよう。

彼らは、数学という科目が、『物事を達成するために必要な多くのこと』を教えてくれていることに気づけないまま受験を終えているのだ。

【注意喚起ー数学の重要性ー2】
数学は、

基本的な処理能力、国語力
新しいものを作るために必要な論理力
目的に対して合理的な対処法を考える力
目的の達成には、多くの対処法を知らないといけないという事実

など数え切れないくらいの重要な要素を教えてくれる。

【注意喚起ー数学の重要性ー3】
微積とか使わんしw
とか言ってる奴は、微分積分という字面しか学べてない。その裏に隠されてる知恵に気づけないような、些末な勉強しか出来てない。
そういう奴は、成績は絶対伸びないし、伸びていると思っている奴は上が見えていない勘違い野郎だと思うよ。


挑発的な書き方をあえてしてみた。どんな科目もその科目の字面しか勉強しないと伸びない。俺自身、深い勉強が出来ているわけではないけど、この事気づいたという点で、受験時は救われたとおもっています。皆も気付いてね!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【自己学力の把握】
分かっていないことは説明できない。内容を見通せていない人の解説は論理的にはなり得ず知識の羅列になる。
問題が解けねぇ!って人は自分でその分野を論理的に家庭教師してみよう。けっこう分かってないこと多いとおもう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【計画的な勉強を!】
朝から気まぐれに勉強していないかな?やること一つ一つに目的を持たないと勉強しても大して伸びないです。前日の反省を活かして今日の勉強頑張りましょう。
とりあえずこの参考書やろう!
というのは最悪です。


受験生物勉強法ー完全版ー

こんにちは。とっしーです。
今回は生物についての勉強法です。俺自身は大学受験で生物は使ってなかったのですが、医学部の専門過程で一通り勉強し、参考書も一通り研究し、生徒にも教えているので、勉強法を紹介してみます。
自分の生徒もこの方法で偏差値が50→70くらいまで上がりましたし、医学部や他難関大に対応できる勉強方法であると思うので是非参考にしてみて下さい。

質問等ありましたら、Twitter@igakubu_teacherからお願いします。
記事でも良いのですが、遅れるかもです。


【目次】
1.受験生物の概要
2.知識問題とは
3.経験値型考察問題とは
4.初見型考察問題とは
5.実際の勉強法
 5-0.参考書の準備
 5-1.全体像
 5-2.1期での学習方法
 5-3.2期での学習方法
 5-4.3期での学習方法
6.考察問題の解き方
7.参考書紹介

【1章.受験生物の概要】
受験生物はとても簡単です。まず、出題に関しては3種類のタイプしかありません。
知識問題と経験値型考察問題と初見型考察問題です。
そしてこれら各々の対策や考え方というのも単純明快です。
よって物理に比べて誰でも合格点の超えやすい科目であるといえます。(物理の方が満点取りやすいことは間違いないが)
普通の受験生ならば、一年間の対策で十分に間に合います。ポジティブに頑張りましょう!

【2章.知識問題とは】
知識問題とは言葉の通り、知識で解けてしまう問題です。参考書を完全に暗記したらおしまいです。ここが取れないという人は勉強不足です。絶対に落としてはいけません。知識問題を取るコツは、

各内容について自分で家庭教師ができるようにすること

です。先生になったつもりで一つ一つの用語やメカニズムを頭の中で説明できるようになれば、得意になるでしょう。メインは合格シリーズを使って、補助に図録を使っていきます。

【3章.経験値型考察問題とは】
経験値型考察問題とは、実験を考察する問題ではあるが、頻出なため、実際は実験結果や内容までもが予測できてしまうような問題のことを言います。逆に言えば知っておかないと差が生じるし、時間がかかってしまう問題でもあります。模試頻出のタイプですね。

このタイプの問題を解けない人は、
この問題が経験値によって左右する問題だということを知らない
勉強不足で経験したことがない
勉強不足で前提知識をもっていない
というような原因があります。


【4章.初見型考察問題とは】
初見型考察問題は、入試で最も差がつく問題です。殆どの人が見たことのないような実験についての考察をさせる問題です。生物がとても出来る学生を除いて、多くの人がつまづく部分です。
ですが、この問題は、”問題解決能力”が身に付いていて、解き方の作法が身に付いていれば得点を取りやすいチャンス問題にもなります。難関大では経験値型よりもこちらの方が多いですし、中堅大でも差がつくのはこの分野です。

このタイプの問題が解けない人は、
実験の考察の作法をわかっていない
勉強不足で前提となる知識をもっていない
だけです。


【5章.実際の勉強法】
    5-0.参考書の準備
用意するものは以下のものだけです。これでどこでも受かります。逆に今この本を持っていて、成績が伸びないという人がいたら勉強法に問題があります。以下の方法を考えながら読んでみて下さい。
     
     ー知識暗記&内容理解用ー
     ・高速マスターシリーズ 生物Ⅰ合格39講【完全版】(東進ブックス)
     ・高速マスターシリーズ 生物Ⅱ合格33講【完全版】(東進ブックス)
     ・フォトサイエンス生物図録(数研出版)
     
     ー調べ物用ー
     ・大森徹の最強講義117講(文英堂)
     
     ー問題集ー
     ・大森徹の最強問題集150問(文英堂)→これが一番オススメ 
      or
     ・田部眞哉の生物 生物問題集シリーズ(学研)→新課程になって廃版になったかも。

     ー高度問題集ー
     ・医学部志望→お医者さんになろう医学部への生物(駿台出版)
     ・東大志望→東大の生物25カ年(教学社)
     ・他難関大→生物考える実験問題50選(駿台文庫)等、上の二冊のどちらかでも良い
    
    ー弱点補強問題集ー
     ・大森徹の生物 遺伝問題の解法(改訂版)(旺文社)→必要な人のみ








    5-1.全体像
一年で完成するので、それで学習計画を決めています。これにのっとれば十分に合格点を越えていきます。

ー通年計画ー
1期 3~8、9月             
各分野の知識暗記(重点的&網羅的)&対応分野の標準問題演習&復習
2期 8、9月~10、11月 
各分野の知識暗記(網羅的)&高度問題集&弱点分野の標準問題復習
3期 10、11月~           
各分野の知識暗記(網羅的)&問題集の復習&過去問


    5-2.1期での学習方法
浪人生も現役生も各分野の知識暗記をきちんと0から行なっていきます。浪人生だと、できない分野だけやるとかいう人もいますが、厳しくいえば、そもそも全分野穴があるからこそ落ちたので、0からやって下さい。じゃないと、あとあと本当に後悔すると思います。
まず、知識暗記には以下の3冊を準備します。

高速マスターシリーズ 生物Ⅰ合格39講【完全版】(東進ブックス)
高速マスターシリーズ 生物Ⅱ合格33講【完全版】(東進ブックス)
フォトサイエンス生物図録(数研出版)

使い方は、

合格シリーズをじっくり読み込む。そして、読み込んでいる分野を図録でも読んで視覚的にも覚えていく。

だけです。ただ読んだだけだと覚えられないので、一分野読み終わったら、  

大森徹の最強問題集150問(文英堂)

を解きます。で、解き終わったら解説をしっかり読み込み、出来ていない問題や分野については合格シリーズ(必要であれば図録も)の対応部分を再度読み込んでいきます。

これをひたすら続けていきます。ただ、どんどん続けて行くと忘れてしまうので、上の勉強にプラスして合格シリーズを1からどんどん読む時間を作っていきます。これに関しては毎日やるべきです。寝る前の30分でも良いです。知識の定着のために、ほぼ毎日欠かさずやりましょう。知識は忘れる前に復習する。これが暗記と定着の基本です。

そしてこの勉強方法をひたすら続けていくと6、7月くらいに大森の問題集が一周終わると思います。そしたら次には進まず、また1から大森の問題集を進めていきます。方法は一周目と全く同じです。ここで、合格シリーズを読まずに解き始める、みたいないい加減な勉強をすると知識の定着がとても遅くなるので、一周目と同じようにしっかりやって下さい。しっかりやっても一周目より圧倒的に短いスパンで終わると思います。2周で精一杯の人がほとんどだろうと思いますが、余裕がある人はもう一周しても良いかもしれません。


この時期をきちんとやった人ならこの時点で国立私立の医学部の多くで合格点を取れると思います。
というのも知識問題に関しては合格シリーズの分野別読み込みと網羅的読み込みで十分すぎるくらい解けるようになりますし、経験値型考察問題については、大森の問題集には必要十分量の問題がありそれをやり込むことで身につくためです。

というわけでこの時期の勉強方法をまとめると、

合格シリーズは毎日読み込む&分野別に問題を解く前にしっかり読み込む
問題集は一周じゃ身につかないので何度もやる

ってことですね。



    5-3.2期での学習方法
2期での学習は夏、夏以降に始めると良い進度でしょう。ただし、1期の問題集が完璧でない人は、一期の問題集をもう一度やっても良いです。その後に2期に移って下さい。
さて、2期では各大学で頻出の問題の習得や、考察力を上げる学習をしていきます。ただし、この時期も合格シリーズは絶対にほぼ毎日読み込んで下さい。絶対です。生物は知識ありきですし、知識はどんなに優秀な人でも忘れるものです。
さて、合格シリーズの日々の読み込みはするとして、同時に問題集をやっていきます。


     医学部志望→お医者さんになろう医学部への生物(駿台出版)
     東大志望→東大の生物25カ年(教学社)
     他難関大→生物考える実験問題50選(駿台文庫)等、上の二冊のどちらかでも良い
上記の本から自分の志望校にあったものを用います。そして、

各分野の問題を解く前に合格シリーズを”あっさり”読み通して(ここは一期と違う)、問題をときます。そして、問題で出来なかったところは合格シリーズに戻って読み直したり、大森の問題集にもどってみたりします。書いていなければ、大森の最強講義を参照します(これは参考程度で良い)

この方法でひたすら解き進めます。すると一周する頃には11月くらいになってしまうと思うので、このレベルの本は何周もやるのはキツくなってきます。なので、2周目以降はあっさりと解いていってください。また、志望校でそこまで難しい問題が出ない場合は、2周さらっとやったら大森の問題集の復習に戻っても良いくらいです。

とにかく、この時期の高度問題集の目的は、
各志望校の頻出問題を知ること
ハイレベルな考察問題の知識化
考察問題の解き方を身につける
なので、それを意識してやりましょう。

まとめると、
合格シリーズは毎日読み込む&分野別に問題を解く前にしっかり読み込む
問題集は複数回やるべきだが、そこまでじっくりじゃなくても最悪良い(ちゃんとやった方が良いのは間違いないが)
目的は、ハイレベルな頻出問題を知識化し、考察問題を得意にする。
と言えるでしょう。



    5-4.3期での学習方法
2期までの学習がきちんと終わるとほぼ受かります。三期では、合格シリーズの読み込みは同じく毎日して、それと同時に今までの問題集の復習をしていきます。復習の仕方は今までと同じです。
そして、過去問も解いていきます。ただし、過去問は志望校の傾向把握+考察の訓練程度の重要度で、2期までの学習がきちんと出来ていれば合格点が取れます。逆に取れないひとは、それまでの勉強法が悪かったと言わざるを得ません。もしくは初見型考察問題の解き方をまるでわかってないかです。
というわけで、この時期は
合格シリーズの日々の読み込み
問題集の復習
過去問で傾向対策&考察訓練
をやるだけなわけです。これで楽勝です。
   
【6.考察問題の解き方】
それでも、点数取れないよ!って生徒が出てくるので、そんな方のために考察問題の解き方をまとめておきます。
正直、考察問題は指導者がいると目の前で考え方が見れるので、出来ればその方が良いです。僕でよかったら是非家庭教師依頼記事からお願いします。

STEP1
実験をきちんと読む。どんな実験が起きているかを理解するために、図解してみたり、与えられたデータに情報を書き込んでいく。ここが一番大切です。
STEP2
実験を読み終わったら、この実験はつまりどういう実験かを把握し自分なりの考察を考える。
STEP3
問題を解いていく。その際に、なんでこんな問題を作ったかを考えて作問者の意図を考える。
STEP4
考察問題は全問がヒントになっている。1問1問で分断するのではなく誘導に乗ったつもりで、自分の考察と照らし合わせながら、解き進めていく。


こんだけです。このステップに沿って演習を積み重ねると徐々に身についていくと思います。
頑張りましょう。


【7.参考書紹介】
 ー知識暗記&内容理解用ー
     ・高速マスターシリーズ 生物Ⅰ合格39講【完全版】(東進ブックス)
    ・高速マスターシリーズ 生物Ⅱ合格33講【完全版】(東進ブックス)
   
   …大学受験で必要な知識が必要十分量、わかりやすく載っています。変にいろいろやる暇があったら、これだけきちんと覚えた方が良いです。どんな志望校であれ準備すべきでしょう。 

     ・フォトサイエンス生物図録(数研出版)
      …いわゆる資料集です。合格シリーズで覚えた内容を視覚的に定着できるでしょう。
    
ー調べ物用ー
     ・大森徹の最強講義117講(文英堂)
     
   …かなり詳しいです。これをすべて覚えようとすると時間がかかりますし、そこまでやる必要ないです。合格シリーズに載っていないような発展的な内容を調べるのに使いましょう。

ー問題集ー
     ・大森徹の最強問題集150問(文英堂)
      …とても良い本です。大学入試で必要な問題パターンが必要十分量載っています。化学の新演習のような良本です。

ー高度問題集ー
     ・お医者さんになろう医学部への生物(駿台出版)
   
   …医学部頻出の人体の生理機能に関する問題が多く掲載されています。私立医や単科の医学部志望の人は絶対に重宝する本です。
    ・東大の生物25カ年(教学社)
    …東大の過去問集です。東大志望の人や考察力を高めたい人にお勧めです。
    ・生物考える実験問題50選(駿台文庫)
    
    …上では書いていませんが、難関国立医学部志望の人はやってほしかったりします。考える力は高度問題集の中で一番身につくでしょう。
   
ー弱点補強問題集ー
     ・大森徹の生物 遺伝問題の解法(改訂版)(旺文社)
    
   …遺伝問題を苦手な人はぜひやってほしいです。最後の方はかなり難しいので、その前までやっても十分。遺伝問題はこれ一冊でほぼ完ぺきです!






最後にもう一度。
質問等ありましたら、Twitter@igakubu_teacherからお願いします。
とっしーです。
今回は医学部再受験終了直後の記事を家庭教師や塾講師の経験を活かして改良しました。
自分一人で正しく学習できるよう勉強法を掲載したつもりです。参考にしていただけたら幸いです。学習レベルとしては、0から東大&医学部の合格点を簡単に超えるレベルまでフォロー出来ていると思います。

【目次】
0.物理が苦手な人へ
0.5.理系科目に共通する考え方
1.”受験”物理という科目の特性と目標とすべき姿勢
2.目標姿勢を実現するための対策
  2-1.問題解決ノウハウ
  2-2.物理公式の理解と暗記
  2-3.入試問題特有の問題解法
3.物理の学習についてー実際の勉強法ー
4.微積物理について



【0章.物理が苦手な人へ】
受験物理が苦手な人に「なぜ苦手なのか」を聞くと、

何を使えば良いかわからない
使うものがわかってもどう使えばいいかわからない
いわゆる公式の当てはめなので計算をミスしたり代入する値を間違えたりする
難しい問題になるといきなり解けなくなる


といった答えが返ってきます。
そして、いい加減な友達や先生はセンスだの微積物理がどうのこうの言います。
殆どの場合、上記のようなアドバイスは間違っているし、根本の問題からずれていると言えます。
では、苦手な人は何でつまずいているのか?
実はとても単純な話で

受験物理の特性が掴めてないだけ


なのです。物理が本当に得意な人はこの特性というものをとても正確に理解しています。



【0.5章 理系科目に共通する考え方】
さて、特性が何かという本題に入っていく前に、理系科目全てに共通するもっとも大切な考え方について書いていきます。(これ専用の記事を後日掲載する予定です。)


理系科目の問題を解く時は、以前の記事でも書きましたが、問題解決能力がとても大切になってきます。つまり、自分の行動に対して目的と理由を持つということです。
この考え方を前提に考えれば、理系科目の問題は以下のような手順で解いていくのが自然ですし、もっとも合理的です。

ー理系科目の解き方ー 重要!
STEP1.
問題文を読む。出題分野や大まかな分野、キーワードを把握する。
S
TEP2.
問題のゴールを見る。つまり、何を求めなければいけないかを理解する。
STEP3.
求めるべきものを未知数として捉え、その未知数を解くために必要な解法を絞るために問題文中の条件を全て把握する。
STEP4.
把握した条件と自分のインプットにある解法を照合し、もっとも正答できそうと考えられる解法を選択する。
STEP5.
選択した解法を使った場合、どのようにして解いていけるかを論理構築し、解けることを確認する(最も解けそうでもよい。)。
STEP6.
実際に解答用紙に答案を書いていく。


この手順を一言ずつでまとめれば、

ゴールの把握=本当に求めたいものの把握→条件の把握→解法の選択→論理構築→答案作成

となります。
このゴールから逆算して方法や論理を考えるという考え方が身に付くと、勉強方法も各科目の学力も飛躍的に伸びて行きます。
以下の項目はこの考えをベースに読んでいってほしいです。




【1章.”受験”物理という科目の特性と目標とすべき姿勢】

では、話を本題に戻します。
受験物理の特性を簡潔に表せば、

「問題文中や図から実験の様子を正しく読み取り、
高校物理の公式、過去に解いた問題の解法を応用して、
問題となる物理量を論理的に導出していく」

といえるでしょう。ただ、これでは苦手な人と得意な人の差はわかりません。より正確に書くと、

「問題文から起きている物理現象を理解した上で、求めたいものが何かを把握し、
同時に問題文中の表現や条件から解くのに用いる解法を、
頭にインプットしている解法から絞り込み、
その解法で解けることを頭の中で論理構築し確認し、
答案に書いていく。
なお、そこで使う解法というのは定理や法則であり、これらについては自分で導出ができ、どのように問題に応用していけば良いかを正しく理解出来ていることが必要。」


と書けます。長いですね…泣

より簡単に書きましょう。受験物理の特性は、

・0.5章で示した論理的な考え方(以下では”問題解決ノウハウ”と書きます。)
・物理公式や法則の「理解」と「暗記」
・入試問題特有の問題解法とキーワード

の3点にまとめることが出来ます。
そして、上記の3つ全てが大切です。
論理的な考え方が出来なければ、論理のない応用の効かないパターン解法からは抜け出せません。公式や法則しか知らなければ、「何が起きてるかはなんとなくわかるけど、解けない」という状況に陥ります。
また問題解法だけでは、パターン問題しか解けず、応用力が欠如し、この場合も入試で得意科目にする事は難しくなります。

全てが大事なわけです。



【2章.目標姿勢を実現するための対策】

さて上章で

・0.5章で示した論理的な考え方(以下では”問題解決ノウハウ”と書きます。)
・物理公式や法則の「理解」と「暗記」
・入試問題特有の問題解法とキーワード


の3点が物理を出来るようになるために必要と書きましたが、以下ではこれらについての学習方法を書いていきます。


2-1.問題解決ノウハウ
ここでは書ききれないですし、物理だけにいえる話ではないので別記事にて。
とりあえず、日頃からノウハウで示したSTEPでものを考えてみることが大切です。一ヶ月もすると定着します。

2-2.物理公式の理解と暗記
 2-2-1.概要
公式の理解と暗記は、

・問題特有の方法がないような基礎問題を解く力
・問題特有の解法があり、公式だけでは解けない問題を解くのに必要な”思考力”


の土台となります。つまり全てに通ずるということです。絶対に避けては通れません。





 2-2-2.学習方法
肝心の学習法ですが、公式の理解には

a.なるべく丁寧な解説
b.全体をまとめてある解説


の二点を満たす参考書が必要です。
そして、公式の暗記には

c.基本的な問題の演習&復習による定着

が大事です。

したがって、この条件を満たす参考書を揃えて勉強すると良いと思います。
記事改定前はいろんな本を書きましたが、最近は最もいいと思う本が見つかったので、以下に書いた本だけ買えば充分です。

ーa.&b.丁寧かつ全体をまとめている本ー
・宇宙一わかりやすい高校物理(力学・波動) 鯉沼 拓  (著) gakken
・宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気、熱、原子) 鯉沼 拓  (著) gakken

ーc.問題演習にオススメの本ー
・宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ(上述のものと同じ)
・物理のエッセンスシリーズ(河合出版)

というわけで上記の2シリーズを準備しましょう。

これらの本を準備しておけば、理解と暗記に困るということはあまりないと思います。
なお、これらの本を使った勉強の段取りの一例は、また後ほど詳述しますので、ここでは省略します。


2-3.入試問題特有の問題解法
公式の理解と暗記が大方済んだら、今度は入試問題特有の解法について学習していく必要があります。というのも、難関大学に出題されるような問題は、それ特有 のテクニック、作業、論理が必要になるためです。また、パターン化をしないと解くのに莫大な時間がかかってしまうということもあります。


とはいっても、こんな漠然とした表現じゃ、あまり伝わらないかもしれないので、入試問題特有の解法を用いるときの思考の一例を紹介します。


…鉛直面の円運動問題…
Q.円形のレール模型を鉛直に置き固定する。
ここで小球を最下点で速さvで発射したとき、最上点での小球の速さを求めよ。
(なお小球は途中でレールから離れない条件で実験している)

「うーん、なるほど。鉛直面内における円運動だから、途中の運動の様子は運動方程式作ってもわからないな。
そしたら、この場合は運動方程式を作るのではなくて、エネルギー保存則を用いるといいな。
今、最下点の玉の速さはわかってるから最上点と最下点でエネルギー保存を立てれば解けそうだな。
よし、解こう!」


こんな感じです。(笑)
この例で言えば、この主人公Aは

・鉛直面の途中点の運動は運動方程式を書いても求められない

・鉛直面内のある点での物理量はエネルギー保存則を用いて解く

という2つの事柄を体得しています。
これは、このタイプの問題演習をしていない初学者はパッと思いつかないポイントかなとか思います。
逆に、解いたことある人は「当たり前すぎるだろ」って思うようなポイントだとも思います。
つまり、こういう思考は問題演習による経験によって養われるわけです。
この養われた力こそ、入試問題特有の解法なわけです。
そして、この力は反復を重ねれば重ねるだけ身に付くと、俺は思います。

そんなわけで、この学力を伸ばすのには以下の参考書が便利です。
詳しい勉強の仕方は後に詳述します。


参考書
ー東京阪工、医学部、難関大志望ー
・名問の森(河合出版)
・物理のエッセンス(河合出版)
・宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ
・難系物理

ー中堅大、中堅私立医大などー
・良問の風
・物理のエッセンス
・宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ




【3章.物理の学習についてー実際の勉強法ー】

前章で、

・公式の理解と暗記
・問題解法の体得


が大事になってくる、ということを書きました。
ここでは上記の事をふまえて、詳しく勉強のスタイルを書いてく事にします。


さて、物理の勉強法ですが、

1期.
一つ一つの公式を、詳しく無駄のない解説を通じて理解し、簡単な問題集を解くことによって暗記する。

2期.
暗記した公式の正しい使い方を問題集を通じて学ぶと共に、徐々に入試問題特有の問題解法も並行して体得していく

3期.
入試問題特有の問題解法を一通り経験した後は、とにかく反復。
最終的には難しいとされる問題集一冊をやり尽くす感じで、反復。


4期.
実際に受ける大学の問題をやって傾向分析。同時にやり尽くしている問題集も余裕あれば反復。


のような段取りでやっていくのが、一番かなと思います。
1,2の部分をしっかりやりきれれば、3は追い込み期、4は直前でも対応出来ます。
とにかく1,2の部分が要です。
有名進学校向けの塾に通っていて現役で超難関校に受かる学生は1,2を高3開始時、遅くとも高3夏までに終えています。
高3から受験勉強始めるぞという方。難関校受けるとなるとシャレにならないので、急いでやりましょう。夏までに1、2を完成させる必要があります。


というわけで、大まかな時期の目安が分かったと思うので、以下で1~4のフェーズを細かく説明していきます。


1期.基礎力と思考力の積み上げ期

一番大事です。ここの出来不出来で2以降にかかる時間が変わってきます。
ここでは、

暗記、演習用に
・宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ(gakken)←メイン教材
・物理のエッセンス(河合出版)←補助教材

理解、参考用に
・宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ

を用います。
(各々の参考書の目的は2章を読み直して下さい。)

使い方は、
宇宙一わかりやすい高校物理をしっかり読み込みながら問題も解いて行く。ある分野が終わったら、時間のある人は物理のエッセンスで対応する分野の問題を解いて、知識の定着をはかる。
というような感じです。

宇宙シリーズは、法則の解説の後に問題を解くためのテクニックと例題を掲載しているため読み込んで行けば力がつくようになっています。そして、物理のエッセンスもサラッと読んで問題を解いて行けば、力は定着する、というわけです。

とはいえ、一周じゃ身につきませんし、結構つまづきますし、一通り習得するとなると時間もかかります。
なので焦らずじっくりやっていきましょう最終的に全ての問題が瞬殺できるレベルを目指してやってください。よく何周やれば良いか?みたいな質問きますが、瞬殺できるレベルになるまでです。2周でもしっかりやれば瞬殺できますし、テキトーにやると何周しても無駄です。


また、質問できる環境のある方は、積極的に活用しましょう。
正直、物理は個別に1から教えてもらうのが一番手っ取り早いです。
家庭教師とか個別指導でも良いです!
俺に依頼していただければ成績めっちゃ伸ばします。←(依頼希望の方は、募集記事Twitterアカウントまで。2015年度は短期長期、遠征も考えています。)

さて、話がそれましたが、とにかく、この時期のうちに分からない所をなくしていくと、後々とても楽になります。


2期.問題解法の学習と公式応用期


「本もやり尽くして、公式を完璧に理解し暗記したぜ」

となったら、次は入試問題特有の解法を習得するステップに入ります。

ここでは、一つ一つを完璧にこなすよりも、理解しながら全範囲を知ることの方が大切です。
とにかく物理の入試問題の全容を把握することが大切です。
どちらにせよ反復しなければ身に付かないですし。

さて、この時期は1期の時に解いて反復していた問題集はおいといて、入試レベルの問題集を解いていきましょう。参考書は

ー難関大学志望ー
名門の森(河合出版)

ー中堅志望ー
良問の風(河合出版)

が良いです。

とにかくひたすら解いていきましょう。
最初は大問1つに1時間かかったり、全然わからなかったりしますが、1期の宇宙シリーズやエッセンスを参照したり、分からないところを”問題解決ノウハウ”を用いてじっくり考えるうちに、理解できるようになります。
なお、いちばんしてはいけないのは、途中でほかの参考書に手を出すことです。
この時期は入試問題の全容を知ることが一番大事なので、挫けず選んだ問題集を一通り終えましょう。
この時期も分からないところを質問できる環境があると良いです。
全容を知るのにサポートしてくれる先生がいると早く終わります!


ちなみに、問題集ですが、ほかに
・難問題系統とその解法(ニュートンプレス)
とかも代用できますが、解説や問題の並び方などの点で名問には劣ります。
まずは、名問の森をやってから、余裕のある人は難系をやる程度で良いでしょう。
俺はどちらもやりましたが、名問の森で充分だと思います。


3期.解法体得反復期
ここでは、2期で使った問題集をひたすら反復しましょう。
とにかく反復です。
やっては忘れやっては忘れの繰り返しのはずなので、
とにかく反復しましょう。
3周くらいやってくとかなり力が付いているのが実感できるはずです。(俺は仮面時期だけで4周くらいはやりました)
たぶん、どんな問題も時間さえあれば殆ど解けるようになってると思います。
逆に3,4周やってもまだ解けないとなると、1~2期が不完全だった可能性があります。
その場合は、何が出来ていないかを分析し、出来てない分野に戻って習得し直しましょう。

あと、
「3,4周やったし、完ぺきになったから名問はもうやりたくねぇー!」
って人は、ほかの問題集やってみてもいいです。
・難問題系統とその解法(ニュートンプレス)
・各大学の25カ年シリーズ(教学社)
はオススメです。
ただ反復しきれてない人は他の問題集やるべきではないでしょう。
消化不良とアンバランスな学力で後々後悔します。




4期.志望校対策と最終調整

要するに直前対策です。
この時期は学力を伸ばすよりは、本番で点を取りなおかつ失敗しない事に気をつける時期になってきます。
この時期は過去問と3期の問題集の最終反復をしていきましょう。
前者は本番で点をとるために、後者は本番で失敗しないためにやっていきます。
1~3期をこなした人にとってはほんとに最後の調整って感じで焦りもないと思うので、そんなに重くないはずです。




【4章.微積物理について】
微積分を用いて高校物理を紐解く、いわゆる微積物理と言われた解法についてです。
今から物理の勉強をする方はなんのこっちゃと思う人も多いと思いますが、
物理を勉強している人にとっては微積物理という言葉はなじみあると思います。

さて、結論から言ってしまうと、個人的には微積物理は
「高校物理公式を理解する補助具」
みたいな認識であるべきだと思います。
微積で問題を解こうとするのはナンセンスだと思います。
これは浪人,大学で教養の物理学を学んだ自分自身の経験から言います。
明らかにコストパフォーマンスが悪いです。
さらに、入試問題で差がつく物理センスを問うような問題にも弱くなります。

こういうと、微積物理を勧める先生は

「それは君の理解が足りない。こんな問題、正確に理解すればおのずとわかるもんだ」

と言いますが(実際言われたww)、
高校物理の問題なんて所詮高校生の解ける問題ですし、
素直に問題集をマスターしきれば入試問題のほとんどで合格点取れます。
実際俺も高校物理使って、昭和医で2問ミス,慈恵で時間切れ3ミスでともに85%は取れてました。
なので全国模試で名前掲載常連みたいな余裕のある人じゃない限り、微積は勧めません。
まぁ、理解の助けになる部分もわずかあるので、完ぺきに止めはしませんが、やっぱ勧めません。
公式の理解も、通常の参考書で事足りますし。
微積じゃなきゃ東大には受からないとか断言する人がいたら離れましょう。←



-----------------------------------------------------------

以上です!
この勉強法で成績は間違いなく伸びるので、ぜひ参考にしてください。

あ、質問あるかたはtwitterアカウントまでお願いします。記事だとあまりチェックできないのでお願いします。

@igakubu_teacher

ただ、一応先にちゃんと読んでからにしてください。
あと参考書紹介は別記事に詳しく書いていきます!
では!頑張ってください!




Android携帯からの投稿
こんばんは!とっしーです。一年近くちゃんと更新していなくてすみませんでした。
そして、記事を書くと言い続けながら全然上げずに本当にすみませんでした。


今年は本格的に活動をし直したいと思います。

ただ記事も一応きちんと書いてはいたんです。しかし、レイアウトとか内容を考えてたらとても時間がかかってしまって全て中途半端な状態なんです。ごめんなさい…
本当にこれからはきちんと更新します。
あと、ホームページソフトも届くので、届き次第、ホームページも作成していきます。
というわけで、このブログは再びちゃんと更新していく所存であります!!


ただですね…一つ悩んでいることがありまして…

コメントが多すぎて返信が不可能

なんです。一個一個の相談に具体的なプランを立てて返答しようにも不可能な量がきてしまっていて…(とてもありがたい限りなのですが)

個人個人にいっこいっこ丁寧に質問回答していくのは家庭教師や他のタスクがあるのも考えて厳しくて…

そこで、どうにかもう少し軽い感じで受験生や親御さんの相談に乗れないかを考えて、

Twitterアカウントを作りました!!!!!

これなら、受験生の相談に乗れるし、更新予定とか色々細かくつぶやけるし、今のニーズにあっているなぁと思いました!

てなわけで、相談したい方、家庭教師依頼の方、勉強法を見たい方は

@igakubu_teacher

をフォローしてください!


今後ともよろしくお願いします。



そして最後に、今受験生は戦いの真っ只中だと思うけど、負けずに頑張ってください。試験は一科目ミスったって挽回は十分に可能です。諦めずに何が大事か、自分の勉強の動機や論理があるかを常に確認しながら最後駆け抜けてってください!


ではでは!








明日には物理の勉強法の大改訂版をあげます。オススメの参考書とか色々変わったので是非確認してください!
こんばんは!とっしーです。

今回は3月中の更新予定についてです!


とりあえず新課程になることや指導の末改良した勉強法がいろいろあるので、
・受験英語勉強法
・受験化学勉強法
・受験物理勉強法
について記事を少し書き直そうと思っています!
あとは頭の使い方についても色々書こうと思ってます!


また、今年中に勉強法についてや医学部の勉強をお伝えするホームページを作ろうと思います。
五年生になると病院実習も始まり時間がなくなるというのもあり、その前までに俺なりの受験についての攻略法をまとめあげたいんですよね(☆。☆)
あと、もっと多くの人に効率的で合理的な受験勉強法を伝えたいし。

てな感じでホームページを作ります頑張ります。

そんな感じで更新予定でした(・ω・)

こんにちは!とっしーです!

ブログを見返すと真面目な話ばっかなので、今日は最近の生活を久々に書いてみます!(`・ω・´)

   





まずは趣味から!音譜

最近は俺の入ってる医療系音楽サークルで組んだアカペラバンドでソラマチのライブに出演したり、
医科歯科の軽音で後輩と二人でアコースティックデュオを組んで弾き語りしたり、
ボイトレに通ったり、音楽をめっちゃ張り切ってます(☆。☆)グッド!

あ、記事の最後にライブ告知します!来て下さる方メッセしてね(*´Д`*)



あとは、医学科の友達とスノボ行ったり、軽音の友達とスノボ行く予定があったり、スノボ熱も入ってます!(゜Д゜)
そんな感じで楽しんでます音譜






で、家庭教師も頑張ってて、今は生徒三人持ってます!(^_^)アップ
どの生徒もやる気があって教えがいがあって楽しんでやってます!ニコニコ
来年もかてきょは続けようかな(`・ω・´)
教えること好きな人、受かったら是非かてきょやるのオススメしますよにひひ

ただ、むずい問題を解答見ずに瞬殺して分かりやすく解説しなきゃいけないので、なかなか甘くないです。
俺は理科に関しては今の方が出来る。ゼッタイ。笑
 





で、最後に、大学の勉強の話!

大学の勉強は今まで、

解剖学
組織学
生理学
細胞生物学
薬理学
神経生理学
生化学
免疫学
遺伝学
病理学

が終わって、今は

寄生虫学
神経薬理学
神経解剖学

をやっています(゜Д゜)
とりあえず、勉強量やばい。無機の暗記とかチョロいもんです。マジで。九月の試験期間は1日15時間は勉強して、ヤバい日は20時間はやった笑
そのおかげか留年はしなさそうですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

ただ、脳の解剖は立体構造の把握が難しく、興味もあまり出ず苦戦してます(;・д・)
俺は循環器系に興味があって、脳に興味がそこまでないってのもあるかもしれない(T-T)

ともかく、医科歯科は2年から基礎医学を始めて、1年間で終えるので、割と勉強は忙しいかも!
医科歯科志望の人は趣味をやりたいだけやれるのは一年生のうちってのを覚えておいて!(*´Д`*)
といっても、俺は今もやりたいだけ趣味やってるけど!←





写真は俺の持ってる医学書!
俺のポリシーは、必要十分量で分かりやすく効率的な本で勉強することなので、成書ではなく、薄い本ばっか!それでもテストは受かってるんだぜ!!


まあそんな感じで楽しんでます(`・ω・´)






あ、あと一人暮らしもそろそろ一年たって、料理スキルがめちゃ上がった!
目指せ!料理男子!(`・ω・´)







そんな感じでライブ告知と勧誘!

俺の入ってる医療系音楽サークル

Medical Music Union(通称M.U.)

で12/20にクリスマスライブをします!
推薦で入試が終わった人、これから受験生になる高校二年生、是非来てね!

MUは医療系大学音楽サークルで現在、

慶応医学部、医科歯科大、杏林大、女子医科大、埼玉医科大、帝京大、東邦大、昭和大

といった首都圏の医療系大学が参加してます。医学部志望で音楽好きな人は、合格したら是非入ってほしいなぁ!!!
入ってくれたら、俺、飯おごるよ!かなりいい飯おごるよ!笑


以下、クリスマスライブ詳細です。

--------------------------------------

Medical Music Union
X'mas A Cappella LIVE~meddy X'mas~

[日時]
2013.12.20(Fri) open18:20 start18:40

[場所]
早稲田ZONE-B

[ticket]
予約…学生700円+1D/一般1200円+1D
当日…学生800円+1D/一般1500円+1D
ご予約は12/19(Thu)23:59まで受け付けております!

ご予約はコチラから
http://kokucheese.com/event/index/129133/


今年はMUから8バンド、そしてゲストに横浜市立大学医学部アカペラサークルHepburn's様から3バンドをお呼びしてお送りします♪


Medical Music Unionとは…
医療系学生のインカレ音楽サークル。アカペラ部門、軽音部門、そして社会貢献を目指すMeCsから構成されています。いつでもメンバー募集中です!!アカペラ初心者も大歓迎です♪ちょっとでも気になったら…
Contact us;-)
Mail:medical.music.uni0nあっとgmail.com
HP:http://mu-web.jimdo.com/
Twitter:@MedMusicUnion

--------------------------------------
そんな感じ!音譜
では!(*・ω・)ノ





質問専用記事です。

・学年、浪人数
・通塾の有無
・模試学力(なるべく詳細に)
・質問内容
・質問内容に対する自分の考えた対処方法

以上5点を明記して下さった方には必ず返信します。ただ、上記の事を書かなくても回答できる内容もあると思いますので、そういう場合も返信しますあすが、余りに投げやりな質問については、答えようがないので削除します。

あ、大学のこととかいろんな普通の質問もどしどししてきてください(((o(*゚▽゚*)o)))
結構嬉しいですにひひ