タロットのささやき、こころの景色 -2ページ目

タロットのささやき、こころの景色

大田区・東急沿線にあるプライベートスペースで、
マルセイユタロットリーディングをおこなうHARUです。
おやつとお茶を楽しみながら、じっくりゆっくりタロットを介してじぶんと向き合う時間。
月に数回、定期的にカフェ鑑定も行ってます。

このデザイナーの

あるの椅子を見た時の驚きは

今でも忘れられない。

 

 

 

 

この冬いちばんの寒さと強風のなか

 

 

 

世田谷美術館

「倉俣史朗のデザイン」展

 

 

 

 

 

 

最初の展示室にある

4点のみ撮影可。

 

 

 

 

「01チェアー(ダブル)」

「01テーブル」

 

 

 

0(ゼロ)のフォルムが

背もたれや腕当てや脚に。

床に落ちるその影さえ

なんて魅力的。

 

 

 

「透明ガラス入りテラゾーテーブル」

 

 

 

灰色の堅固なテラゾー(人工大理石)のなかに

きらきら光るガラスの破片。

 

触れれば傷つけられるようなガラスの鋭利さが

永遠に閉じこめられた安心感。

 

そして

 

断面の透明な輝きの美しさ。

 

きらりと光る。

 

 

 

 

 

 

「トウキョウ」

 

 

 

カラフルなガラス片が、

ミルク色のコンクリートのなかを

自由に弾け舞っている。

 

 

 

 

私の舌は

柔らかなミルク寒や軽いメレンゲに混ぜこまれた

フルーツゼリーの破片の記憶を

そっとなぞった。

 

 

「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」

 

 

エキスパンドメタルで構成された

工業製品のような椅子。

 

格子状のメタルのあいだを

すり抜ける光と風。

 

 

美しいけれど

絶対に座りたくはない。

 

しかしチケット売り場前に展示された

座ってもいい

「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」に腰掛けたら

 

まったく違和感なく

問題のない座り心地で驚いたわたくし。

 

 

 

館内の借景。

まるで、

昨年観たホックニーの作品みたい。

 

 

 

そうそう、

この写真の作品こそが

有名な「ミス・ブランチ」‼️

 

倉俣作品との最初の出会い。

透明アクリル樹脂に閉じ込められた

深紅の薔薇の造花。

 

いつ観ても心が躍る。

 

 



 

夢は

「養分、現実、ある解放区である」

として

倉俣史郎が夢日記(夢絵日記)をつけていたこと、

分析はせずにただそれを楽しんでいたこと。

 

 

彼の蔵書のなかに

ブラッドベリの『たんぽぽのお酒』があったこと。

 

 会場にいかなければ知らなかった

いくつかの喜び。


寒かったけど楽しいひととき。

 

思えば遠くへ来たもんだ。

2時間かけてたどり着きました。

 

 

千葉みなと駅

 

 

 

 

 

 

 

千葉県立美術館

「テオ・ヤンセン」展 

 

 

 

オランダのアーティストです。

 

 

 

 

 

 

工科大学で物理学を専攻し

画家に転向。

 

やがて立体作品を制作。

 

オランダ母国の海面上昇問題の解決を目指し制作したのが

本展に展示される「ストランドビースト」のシリーズ。

 

 

 

 

 

「ストランドビースト」たちは

すべて

塩ビ管やウレタンチューブ、

結束バンド、ペットボトル等で構成されており

風を動力としする

すべて動く作品。

 

 

 

しかもその動きは

実に滑らかで生き物のような自然さ。

 

 

 

 

 

「機能的に作ろうとして

結果としてそこに美があっただけ」

 

 

 

 

無機質な素材から

有機的な動きをする

愛おしさすら感じる生命体が誕生している。

 

 

 

宮崎駿の世界を思い出した。

 

 

 

会場内では

2つの作品が実際に動くのを観ることができて

その精巧でありながら動物的な動きに

ぞくぞくするしかなかった。

 

 

 

楽しかった・・・

 

 

 

 

 

テオ・ヤンセン日本公式サイト

 

 

 

テオ・ヤンセンYouTube

こちらで、ビーストたちの動く映像を観ることができる。

 

 

ここ数年

自炊への意欲が低下し

いやいや作る~

自分を責める~というループ。

 

市販のお惣菜やレトルトには

変な後ろめたさを感じたり

味や素材の量に物足りなさがある。

 

 

 

でも栄養バランスが・・・

でも食費が・・・

でも食欲が・・・

 

ああ

自炊が憎い。えーん

 

このイライラ状態をどうにかしたいと思っていたときに

偶然書店の棚に見かけて

手に取った本です。

 

 

『自分のために料理をつくる  自炊からはじまる「ケア」の話』

 山口 佑加  / (対話に参加)星野 概念

 

 

 

 

 

「誰かのためだったら料理をつくれるけど

 自分のために作れない」

 

 

という6人の参加者が

料理研究家・山口 佑加さんとの

3ヶ月におよぶ自炊コーチの中での過程と変化がつづられている。

 

 


 


 

 

 

  自炊ができることというのは

  自分の体調の移り変わりや生活の変化に合わせて

  自分を労り養っていけるということです。

  この力があれば

  ちょっとやそっとのことでは倒れないで生きていけます。

     帯より抜粋

 

 

 

 

 

今何が食べたいか?

自分の中の小さな自分に問いかける練習を重ねていくこと。

そして結果ではなく

料理の過程を味わうこと。

 

 

トマトに塩をかけるのもりっぱな自炊。

もっと気軽に自炊ができるためのハウツー、

だけではなく

もっともっと深い自分との対話が

ページにあふれており

 

読み終わると

少し肩の力を抜いて料理へ向き合えるようになり。

もう少し繰り返し読み続けていたい

そんな本との出会い。

 

 

 


 

 

 

 
会期終了してしまいましたが
私も駆け込みで鑑賞してきました。
 
 
はじめてうかがう
日本橋の美術館。
 
 
三井記念美術館
「超絶技巧、未来へ!」

 

 

 会場内のあまりの人気混雑ぶりに

疲労しましたけど😅

 

 福田亨 

「吸水」

 

 

すべて木工、

木を掘り出したもの。

つややかで震えるような水滴は、

蝶が止まる板を削り出し磨き上げたもの。

蝶の羽は着彩ではなく象嵌‼️

 

 

大竹亮峯

「月光」

 

 

 

月下美人の花びら47枚は

鹿の角を薄く削ったもの。

薄く透けるような繊細な花びらは

後方の花瓶に水を注ぐとゆっくりと開いていきます。

 

ため息しかでない静謐な空気をまとった木彫作品。

 

前原冬樹

「《一刻》 スルメに茶碗」

 

 

木彫に油彩。

打ち捨てられていたものを

手元に置き、見つめ、時間をかけて削り上げる。

 

木製の洗濯ばさみもその上についているチェーンも

すべて1本の木材から削り出されたもの。

 

 

 

 

長谷川清吉

「真鍮製 爪楊枝」

 

 

身近にあるなにげない

ものがたりなど生まれそうにない日用品を

精巧に再現する。

得も言われぬ存在感と不思議なものがたりが生まれてくる。

 

 

 

彦十蒔絵 若宮隆志

「『ねじが外れている』モンキー、工具箱、ねじ」

 

 

これは蒔絵作品、

なので麻布や木材に漆塗りで制作されたもの。

 

 

 

軽いはず

なのに金属そのものの重さをただよわせる。

伝統工芸の職人が

その高い技術力を時間をかけてそそぎこんだものたち

その強い存在感。

 

 

松本涼

「涅槃」

 

 

木彫作品。

薄く薄く

極限まで薄く削りだした菊の花びらたち

 

削り跡や木目があってすら

くったりと畳に横たわる

そのかすかな菊の重さを手が思い出す。

 

 

 

 

 

 

吉田泰一郎

「夜霧の犬」

 

 

 

この作家の作品をいつか観たかった!

 

 

 

 

銅の抜き鑽(たがね)を無数につくり

立体的に再構築。

 

精悍な体躯の犬は

堂々たるひまわりや

ひな菊や蝶の群れでおおわれている

 

 

 

 

 

樋渡賢

「羽根蒔絵杯」

 

 

 

闇のように深い濃茶の曲面にうかぶ

繊細な羽根の美しさ

 

漆に塗り閉じこめられたはずの

綿毛のようなそれが

ふわっとかすかにゆらぐのを心がみた。

 

 

 

稲崎栄利子

「Amrita」

 

 

 

これ、焼き物!

焼き物で作ったリングをつなぎ合わせた作品

柔らかい布のような焼き物。

 

無銘

 

image

象牙細工の鳩の群れ

 

この雛に餌をやる親鳩の部分の

愛おしさときたら

 

image

 

 

青木美歌

「あなたと私のあいだに」

 

image

 

 この会場で

青木さんがすでに亡くなられていたことを知る。

真菌類のような美しいガラスのオブジェたちが

やわらかな光を帯びて

作家亡きあとも

そっとずっとそこにありつづける。

 

 

 

 

 

まさに

今の私にぴったりすぎるコミックでした。

 

 

image

 

免疫系の病気を持つ独身OL麦巻さとこさんは

休みがちゆえに職場での居場所をなくし退職、

家賃の安い団地へ引っ越し週4のパート暮らしへ。

 

大家のおばあさんとその息子さんとの出会いから

薬膳を知りすこしずつ実践しながら

周囲のひとたちとすこしずつ交流を広げながら

心と体をすこしずつ癒していく物語。

 

  「私も

   自分用の

   しあわせレールを

   しきたいと

   思っていますもん」(「幸せは食べて寝て待て」3巻P144 より)

 

 

 

 

 

 

 

私もここ数年来

体調がすっきりしない

体力が軒並みおちた

気力の低下

皮膚炎の悪化

などの理由から

週4のバイト生活。

 

食事作りへの興味が激減し

生活リズムも乱れていたので

 

このコミックとの出会いから

すこしずつでもいいので

薬膳を取り入れていこうと

おもえてきました。

 

食生活を整えることは

じぶんを大切にするいちばんの近道だと思うから。