{D3C6150D-E555-49AF-B87F-5E15FD5EB406}





あ、そうそうショッピングで重要なことを
書き忘れてましたm(_ _)m


それは、

ショッピングの予算です。


もちろん予算は立てます。
予算が決まると見るお店も、
すぐに必要なアイテムの優先順位も
変わってきます。

予算によってはもっと暖かくなって
見つけられたらいいやっていうものも
ありますから。


今回の私のショッピングの予算は、
【クローゼット診断からの中身を一新する】
実験的な試みだったのでイレギュラーな
金額です。


今回は1シーズン分の服を一気に揃えるつもりでした。
服が少ないので消耗が早いことを考えても
2~3ヶ月持てばいいなくらいには思っています。


予算は多めの5万円でした。
もし万が一ブランドでいい靴が見つかったら
プラス5~7万円内と思っていました。


どれも毎日使いになる物なので、
高すぎて消耗が早いと勿体無い!



でもプチプラ過ぎるともっともっと消耗が早い!(´・_・`)

特にパンプスとニット。

安物買いの銭失いになること数回。




消耗が早いことを前提に、
GUやしまむらなどプチプラブランドに絞って
ショッピングするのもアリです。

で、消耗したら同じものを買うか、
ちょっといい素材のものに
アップグレードするか。


少々値がはっても、耐久性のある素材の方が
長持ちすることを考えたら
そちらがいいかも?



でも、新しいコーディネートに挑戦するには
何はともあれ、プチプラです。

プチプラだからってほいほい買いません。


プチプラだろうが、
高いブランドバッグ買うかのように、
試着して全身見て、
色んな角度の写真撮って 
お茶して頭冷やしてから
買うか考えます。


手持ちの 服に統一性が全くなかったり、
コーディネートを一新したいなら、
ほいほい買うのはOK!
タグが付いたままで、
家での試着のみならH&MやUNIQLOは
返品可能です。





で、今までの記事の通り時間がかかりました(^^;;


そんなに時間をかけても家で他のアイテムと
合わせたらなんか違うな…と
返品するものもあります。


大体返品するのは
買う時にもやっとした違和感が
かすったものです(^^;;
違和感がかするのになんであの時は
買う気になるんだろう…。

まだまだ修行が足りません。



家で試着してやっぱり返品という時は、
通販の方がラクな気がします。
まず出かけないし。

最近は通販も同じものをサイズ違いや色違いで
カードで買うようにしています。


買う時は値段は○倍ですが、
必ず1つだけ残してあとは返品するので、
片道の送料を余分に負担するだけで
ぴったりのものに出会えます。

カードだと、決済額をお店側が変更するだけで面倒な返金手続きがないので便利です^ ^


通販はプチプラの
titivateやDHOLICを前は使っていましたが、
プチプラ過ぎると生地の消耗が早いし 薄いです(´・_・`)

ここ最近はたまーにStyle DELIを利用しています。

人気の通販ショップのものはたまに大阪のデパートでPOPUP SHOPとして 
期間限定の実店舗が登場します。


そんな時は、情報を見つけて
出向いて実際に手にとって確認します。


情報の見つけ方は、
好きなブランドのInstagramをフォローして、
お知らせを見ています^ ^


1~2ヶ月後の出店なら、それに合わせて
『1つ買うかもしれない』と
予測を立ててそれに向け予算を立てます。




予算は決めてショッピングに出掛けますが、
あくまで、
『今日はこれだけの予算を使う!』でなくて、

『気に入ったものがあればこの予算で
買おう(なければやめよう)』
というスタンスです。

6時間かけて0枚で帰っても もちろんOKです。
自分に似合うものへのシビアな眼は
確実に鍛えられました^ ^


ちなみに5万円の予算で実際の費用は6万円ほどでした(^^;;

返品のものがあるからここから少し減ります。


つづく