不安な出産を楽しみにかえる思考術 -3ページ目

不安な出産を楽しみにかえる思考術

“虐待を減らしたい”と思い助産師に。大学病院、病院、クリニックで300件以上の出産に立ち会う。「妊娠中から自分と向き合うクセをつけて準備をしていくことで妊娠期、出産、育児期をぐんと過ごしやすくする思考術」を発信中!

 

親子の笑顔を増やすチアリーダー🎀こと

助産師かなですウインク


妊娠中から自分と向き合うクセをつけて準備をしていくことで

妊娠期、出産、育児期をぐんと過ごしやすくする思考術」を発信しています。

 

 

 

バースプランって聞いたことありますか??

 

 

妊娠中のことや出産、育児期のことについて考えておく計画書みたいなものですニコ

 

 

 

みんななんとなく、頭の中で

 

こうなったらいいな~

 

くらいのことは考えているんじゃないかなと思うのですが

 

 

ぜひ!!!言葉にして、書くようにしていただきたいと思います。

 

 

なぜかというと、目に見える形にすることで

 

脳の中でぐるぐるしていたものが整理されやすくなります。

 

 

そしてそれぞれの事柄の因果関係や、

 

その根本にある気持ちに気づきやすくなるからです。

 

 

 

例えば、できるだけ会陰切開したくないというバースプランがあったとします。

 

 

確かに、痛くないほうがいいですもんね。

 

その気持ちもわかる。

 

 

でも

 

会陰切開ってなんでするんだっけ?

 

会陰切開することでのメリットやデメリットってなんだろう?

 

 

会陰切開することで得られる未来と

 

会陰切開しないことで得られる未来

 

 

それぞれの場合、どうしていったらよりよくなるかな?

 

そもそも会陰切開しないようにするためにできることってあるのかな?

 

 

こうやっていろいろ考えることができます。

 

 

ただ、怖い、嫌だという気持ちだけで終わらせていると

 

自分では太刀打ちできないこととして脳が認識するため

 

ただただ我慢するしかできなくなっちゃうけど

 

 

怖い、けどこれにはこういう意味があって

 

なるべくなくすためにできることがある。

 

それをやったうえでの結果ってまた違ってくると思います。

 

 

 

だから、バースプランについてゆっくり考える時間をとってみて!!

 

たった一つのプランでも、そこにはたくさんの思いが詰まっているはず。

 

 

今回は出産時の事例についてのお話ですが、

 

妊娠期の過ごし方や育児期でのバースプランもあります。

 

それぞれの時期の目的をイメージしておけると

良いですねニコニコ

 

親子の笑顔を増やすチアリーダー🎀こと

助産師かなですウインク


妊娠中から自分と向き合うクセをつけて準備をしていくことで

妊娠期、出産、育児期をぐんと過ごしやすくする思考術」を発信しています。

 

 

 

入院時の準備はできていますか??

 

だいたい、妊娠34週頃から準備をしておくと良いですOK

 

 

 

産院によりますが、最近は入院時の手荷物が少なくなるように

 

産院で用意されているものが多かったりしますね^^

 

 

※案内があると思いますが、ない場合はHPを確認するか、妊婦健診の際にスタッフに確認しましょう!

 

 

もし、あれが必要だったとなっても

 

持ってきてもらったりすることもできるところがほとんど・・・なはず。

 

なので、ご家族の方と連絡をとってもらえればと思うのですが

 

いくつかの産院をみてきて思うこと・・・

 

 

水分確保が難しい!!!!

 

 

いや、自動販売機があったりもするし、

 

ある病院では室内の冷蔵庫にお水が備え付けてあったりするんだけど

 

 

それでも入院日数からみると圧倒的に少ない

 

 

1日1.5~2Lくらいが必要なので

 

ごはんについてるお茶とかのぞいたら1L程度は合間で飲みたいところニコ

 

 

 

ということで、水分必須でございます照れ

 

 

 

産後は育児が始まるのもあって、

つい水分取りにくくなる(水分取ることを忘れる)方も多いのですが

 

 

水分は身体の大部分を占めているし

 

ある程度出血した後だし、

 

母乳あげてるし、

 

 

いつも以上に水分は意識できるといいですね^^

 

親子の笑顔を増やすチアリーダー🎀こと

助産師かなですウインク


妊娠中から自分と向き合うクセをつけて準備をしていくことで

妊娠期、出産、育児期をぐんと過ごしやすくする思考術」を発信しています。

 

 

 

 

妊娠中にやっておきべきことのひとつ。

 

 

自分のお母さんとお話をすること。

 

 

この目的は3つあって

 

 

①妊娠、出産、育児の体験談として情報を得る

 

 

②これからのサポート状況についての準備をしておく

 

 

③同じ気持ちで育児をしていくための共有ができる

 

 

ことが挙げられます。

 

 

 

 

①妊娠、出産、育児の体験談として情報を得る

 

 これは、実際に自分をうんでくれた時の話を聞いてみるとOK

 

 

 妊娠中はこんな気持ちだった

 

 出産の時はここをこうすると良かったよ

 

 産んだ後はこうだった

 

 

 などいろいろなお話が聞けると思います。

 

 小学生かな?の宿題などで

 

 自分の名前の由来を聞いてみようというのがあった気がしますが

 

 

 妊娠中や出産、産後のことなどはあまり聞く機会はないと思います。

 

 

 お母さんが命を懸けてつないでくれた自分という命が、

 

 また先へつなげていこうとしていると思うと

 

 なんだか感慨深いですね照れ

 

 

 

②これからのサポート状況についての準備をしておく

 

 

 これはより具体的に計画をたてられるといいかと思います。

 

 

 里帰りをするのかどうか(最近はなかなか難しい人が多いですよねえーん

 

 するならいつからするのか

 

 生まれる前の生活リズム(お互いの)と支援してほしいこと、支援できること

 

 

 出産が近づいてきたら

 

 陣痛や破水がおきた時のシュミレーション(日中、夜間、平日、休日)

 

 入院中に必要なものがあったときに届けてもらえるのか など

 

 

 退院した後

 

 どこまで支援をしてほしいか、支援できるか

 

 ここは計画していても、入院中の状況により多少変わる可能性もあります。

 

 そのことをお互いに理解しておくこと。

 

 

 また、産後はママ自身の体調が万全でない可能性が高いことも考慮しての支援が必要ですが

 

 もし、支援してくれる人が体調不良になった場合はどうするか?まで考えておくとよりいいかと思います。

 

 

 

③同じ気持ちで育児をしていくための共有ができる

 

 これはとても大切だけどおそらくほとんどの人がやってないと思われます。

 

 

 親子といえど他人です。

 

 

 そのため、

 これくらいわかるでしょ、わかってくれるでしょ

 

 

 で行動するのはお互いに勘違いを起こして

 

 嫌な気分になってしまうことがあるかもしれません。

 

 

 産後、ホルモンバランスの急激な変化で

 

 自分の感情をコントロールできない

 

 なんだか涙が出てくる

 

 イライラしてしまう という方は多いです。

 

 

 その状態で余計なマイナス気分を得るのは

 

 もったいないですよねショボーン

 

 

 だからこそ、妊娠中からコミュニケーションが必要です。

 

 

 わたしはこういうとき、こう感じる。

 

 産後はここを大切にして育児をしていきたい。

 

 

 そういったお話を長い時間する必要はありません。

 

 短い時間でいいから、何度も、繰り返しお話しするようにしてください。

 

 

 

 そして何より、コミュニケーションをとるようにしていることで

 

 いざ産後に話をするとなったときに億劫がらずに話をできる可能性が高くなります。

 

 

 

たのしい産後のために、今からできることをやっていきましょうね!

 

ぜひ、お母さんとお話してみてくださいね照れ

 

親子の笑顔を増やすチアリーダー🎀こと

助産師かなですウインク


妊娠中から自分と向き合うクセをつけて準備をしていくことで

妊娠期、出産、育児期をぐんと過ごしやすくする思考術」を発信しています。

 

 

 

出産の時、

 

赤ちゃんってどういう風に過ごしてるか

 

想像したことはありますかニコニコ??

 

 

研究段階で確実なことはわかってないですが

 

赤ちゃんからなんかしらの物質が出され

 

それにより誘発されて陣痛が起こるという説がありますひらめき電球

 

 

これをもとに考えると・・・

 

 

赤ちゃんは

 

ママに会いたい!!わたしは準備できたわよー!!

 

って感じだと思うんですウインク

 

 

だからママも、

 

よっしゃ!!やっと会えるのね!

 

どんとこいやー!!ぐらいの気持ちで(笑)

 

赤ちゃんの意思を尊重して一緒にお産を迎えられたら

 

素敵だなぁと思いますおねがい

 

 

赤ちゃんは陣痛がはじまると

 

羊水というクッションに守られながら

 

全身をぎゅーっと圧迫されて少しずつストレスを感じていきます。

 

 

このストレスは必要なもので、

 

このストレスによって子宮の外にでたときに呼吸をしっかりできるよう

 

準備を始めるのですニコニコ

 

 

だから陣痛って徐々に強くなって、間隔が短くなっていくでしょう?

 

赤ちゃんにあわせて子宮さんも調整してるのですニコ

 

 

 

 

陣痛によって子宮の入り口がやわらかくなり、

 

開いていくのと同時に

 

赤ちゃんは外に出やすいように体勢を変えていきます。

 

 

これはママの骨盤の形を考慮してのことで

 

ここでもママへの気持ちがドキドキ

 

通りづらいところを無理やり通ったら、

 

ママが大変だってことをわかってるんですね、きっと照れ

 

 

 

だからママが赤ちゃんが体制を変えやすいようにしていくことも

 

お互いの気持ちを思いやった行動につながりますね!

 

 

 

 

 

こうしてママと赤ちゃんが協力し合って

 

出産というストーリーはつながっていきます。

 

 

 

絶対に同じ出産というものはありません。

 

あなただけの出産ストーリーになります。

 

 

 

出産後、どんな表情で赤ちゃんとご対面したいですか?

 

どんな気持ちでだっこしたいですか?

 

 

 

その気持ちを楽しみにするために

 

出産中はどういう風に過ごしたらいいのか、

 

妊娠中はどういう風に過ごしたらいいのか。

 

 

すべては、出産をスタートとする育児期をしあわせに過ごすための準備です。

 

 

あなたのしあわせな家族像、

 

その時のあなたの気持ちを想像してみましょう爆  笑

 

 

そして、そのために今必要なことを考えてみましょう!!

 

親子の笑顔を増やすチアリーダー🎀こと

助産師かなですウインク


妊娠中から自分と向き合うクセをつけて準備をしていくことで

妊娠期、出産、育児期をぐんと過ごしやすくする思考術」を発信しています。

 

 

 

妊娠中、おだやかな毎日を過ごせるようになってくると

赤ちゃんになにかできることはないかしらって

考える人もいる・・・?かな?

 

 

いわゆる胎教というのは

クラシック音楽をきかせる とか

いろいろ聞いたことがあるけれど

 

わたしが思う胎教は

”赤ちゃんと一心同体で様々な気持ちを感じて、この期間を楽しむ!”

 

ことだと思うんですね^^

 

 

限られた妊娠期間。

 

赤ちゃんのため、もそうなんだけれど

 

自分も大切にする。

 

それが赤ちゃんを大切にすることとつながるよなぁって!

 

 

だから自分の身体を精一杯感じる。

自分の気持ちを大切にする、

自分にやさしい生活をしていく。

 

それが胎教の第一歩だと思うのですウインク

 

 

ぜひ今お腹に手を当てて話しかけてみて。

 

お腹の中にいる赤ちゃんをイメージする。

 

ママのあったかい子宮にくるまれて

 

笑っているかな?

寝てるかな?

おちょぼぐちしてるかな?

 

ママとお話してたくて

手足をバタバタさせているかな?

 

赤ちゃんはお腹の中のこともしっかり覚えています。

(体内記憶というもので、いろいろ考え方はあると思うけど

 私はあるんじゃないかなぁと思ってますニコニコ

 

 

赤ちゃんと一緒の時間を楽しんで過ごすと

だんだんと早く赤ちゃんに会いたくなってくる照れ

 

その気持ちが出産の時にすさまじいパワーをだせる源になりますドキドキ

 

 

たくさん赤ちゃんを妄想して楽しい妊娠生活を送りましょう!!

 

 

 

親子の笑顔を増やすチアリーダー🎀こと

助産師かなですウインク


妊娠中から自分と向き合うクセをつけて準備をしていくことで

妊娠期、出産、育児期をぐんと過ごしやすくする思考術」を発信しています。

 

 

 

妊娠するまで頑張ってきたあなた。

この人生で数回しか得られない妊娠、出産の機会を

とっても大切に過ごしたいと思っていると思います。

 

では、明るい未来を迎えるために大切な毎日をどう過ごすか。

考えていますか??

そこが意外と盲点だったりするのですびっくり

 

たとえば、

〇〇はよくないから食べない とか

これは妊娠生活を続けていくためにはよくない とか

毎日いろいろな感情を感じたり、考えたりしていると思います。

 

けれど、

今日はどんな一日を過ごそうか とか

どんな感情を味わいたいか とか

そういうのってなかなか考えないですよね。

 

わたしも考えてませんでした。笑

 

毎日仕事に家事にやることいっぱいで

自分の身体や気持ちを考える時間なんてない!

っていう方もいるかもしれませんが

 

1日2分でもいい。

1週間に20分でもいい。

 

外界のことをすべてシャットアウトして

自分の世界にひたってみてほしいのです。

 

赤ちゃんのことやパートナーのこと、自分の両親やパートナーの両親など

人間関係も踏まえて常に考えていることはあると思うけど

 

今。わたしはどうしたい?

今。わたしはどう感じた?

 

この問いをするようにしてみてほしいのです。

 

この問いを繰り返していくと自分の本当の気持ちがわかるようになってきます。

自分の気持ちってわかるようでわからない。

 

妊娠することも、出産することも、育児をすることも

すべてにおいてまずは”自分”です。

 

自分のことを知ると

妊娠や出産だけでなく、人生も楽しくなる口笛

 

人生楽しんだもん勝ちアップ

 

だから

妊娠、出産、育児を機に自分を知ってみよう!

 

今日寝る前に数分だけ。

今日あったことや感じたこと、今の気持ちや今の身体の状態を感じてみてね爆  笑

 

 

親子の笑顔を増やすチアリーダー🎀こと

助産師かなですウインク


妊娠中から自分と向き合うクセをつけて準備をしていくことで

妊娠期、出産、育児期をぐんと過ごしやすくする思考術」を発信しています。

 

 

緊急事態宣言の延長が発表されましたね。

 

通勤されている方、テレワークをされている方

お疲れ様です。

 

この延長で医療機関での面会や受診の同伴、出産の立ち合いなどの中止が

継続になる施設も多いのではないかと思います。

 

また、母親学級などのイベントもない状態が続いたり、

オンラインでの情報取集になる方もいらっしゃいますよねニコ

 

 

十分な情報が得られないと人は不安になります。

それはこのご時世だからではなく、個人ひとりひとりの意識で変えていくことができますニコニコ

 

 

たとえば・・・

仕事でプレゼンを任されたとします。

 

初めてのプレゼンで資料つくりからいろいろとわからないことだらけ。

あぁ~うまくできるかなー失敗しちゃったらどうしよう~あせると不安な気持ちもでてきます。

 

そういう時はやり方を調べたりしますよね!

一つ調べるとその説明の中にわからないことがあって

次はそのわからないことを調べて

そうするとあれ、こういうときってどうするん!!

ってほかの疑問点が出てきて・・・

調べることを続けていくことで

 

点と点がつながっていきます。

 

あとはコツなんかがあるやもしれないので

先輩に話を聞いたりたとかひらめき電球

 

ただ、きっとやり方ってひとつじゃない。

いろんな考え方、価値観があるので

自分ならこうしたい、この部分をしっかり伝えたいなど

出てくると思います。

 

これが自分の独自性につながりますおねがい

そして、選択+決断になる。

 

人はわからないこと、予測できないことに不安をもつと思うのですが

わからないなら調べてみる!

 

しかも最初からぜーんぶ知ろうとするんじゃなくて

これのこの意味って何だろうっていう小さなポイントからでいい!

 

きっと自分に必要な情報は優秀な脳が見つけようとしてくれるので

あなたはそのヒントをもとに行動(調べる)してみること爆  笑

 

意外なことがわかるかもしれないですし^^

 

 

ということで今日やっていただきたいことは、

なーんでもいいので調べること!

ただ調べるだけでなくプラスでやってほしいのが

その調べたこと知って、自分がどう思ったか、感じたかをセットにしておくこと。

 

それに対する自分の反応(感情)を知っておくと

自分の傾向がわかりやすくなりますウインク

 

 

 

 

こんにちは!かなです。

 

出産が終わって、あっというまに育児が始まると

自分のことは後回し、なんてこと多いですよね。

 

体調が万全に回復していないないか、

夜もなかなかまとまって眠れなかったり

親としての責任を感じたりで

気が抜けない日々が続いているのではないかと思います。

 

そういった時期を過ごす中で

少しの時間でもいいのでやってみてほしいことがあります。

 

それは自分の出産を振り返ること。

 

人によっては思い出したくもない!!

なんて方もいるかもしれませんが

それは出産を一生懸命乗り越えたからこその気持ち。

 

だから振り返ってほしいのです。

自分がどれだけがんばったか。

この小さな命を生み出すために

どんな妊娠生活を送ってきたか。

 

振り返ると

あれもできなかった、これもできなかった

ああすれば良かった

と思い詰める方もいますが

 

それでも今、目の前に自分が育て、この世に生み出した小さな命があります。

この命はあなたがいなきゃ生まれなかった。

あなたが自分の身体に変化を持たせ、栄養を分けて育てなければ

成長しなかったし、この世で生きることもできなかった。

 

不安でいっぱいで迎えた出産も

心が折れそうになりながら、むしろ折れたけど

最後までこの子を生まなきゃと目の前のことに必死になって向き合わなければ

赤ちゃんはここにいれなかった。

 

結局、この命は

あなたがいたから

あなたのおかげで生まれてきたのです。

 

もうそれだけで十分!!!

 

ここまで頑張った自分をほめて認めましょう♡

あなたはママになった時点で優秀なママなのです!!

 

その自分に対する自信が歩かないかで

育児に対する気持ちもうんと変わります。

 

 

ぜひ赤ちゃんを抱っこしながらでも、

うとうとしながらでも

自分がやってきたこと、過ごしてきた時間を

振り返ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

東京都にお住まいの方は東京助産師会にてオンライン助産師相談を実施しています。

そちらも併せてご検討いただければと思います!

 

オンライン相談、始まります! | 東京都助産師会 (jmat.jp)

 

 

助産師かなの無料相談のお申込みはこちら

 

あけましておめでとうございます!!

 

今年は一人でも多くの人が

妊娠、出産、育児を前向きに、ラクに迎え、過ごせますように。

 

 

そのために!!

相談サービスを始めようとおもいます^^

 

あくまで一助産師が行うものなので

確実な問題解決策や症状の改善などにつながるかは保証できませんが

 

”話を聞いてもらうだけでも楽になります。”

と話される方が本当に多くて。

 

だから、私でよければ話聞きます。

私が関わってきた様々な人の事例を通して

何か伝えられることがあれば伝えます。

 

メール上でもOK(できれば”声”が聴けると嬉しいなとは思いますが!)

通話でも、ビデオ通話でも構いません。

 

まったくの赤の他人だからこそ話せることもあるかと思います。

決して一人で抱えず、頼ってくださいね。

 

 

対象は妊娠、出産、育児を考えている、その最中である方です。

不妊治療についてや産後1か月以降の育児についてなどは

今回の相談の対象範囲外になります。

話を聞いてほしい、であればぜひ力にならせていただきたいのですが、

詳しいアドバイスが欲しい方は申し訳ありませんが

対応いたしかねますのでご了承ください。

 

時間や方法などは個別に調整させていただきます。

 

また、東京都にお住まいの方は東京助産師会にてオンライン助産師相談を実施しています。

そちらも併せてご検討いただければと思います!

 

オンライン相談、始まります! | 東京都助産師会 (jmat.jp)

 

 

助産師かなの無料相談のお申込みはこちら

 

こんにちは照れ

助産師 かなです^^

 

お産って、だいたいの人がマイナスイメージを持ちがちです。

 

でもとっても素敵なことですよね?

待ちに待った赤ちゃんとの対面です。

 

とはいっても不安なもんは不安だー!

と思いますね。

その気持ちは本当にわかる。

 

でも!

不安な気持ちをもう少し小さくできたら

ひょっこり楽しみな気持ちも出てきそうじゃないですか♡??

 

そこでやってみてほしいことがあります!

 

自分はなんで不安なのか?を紙に書き出してみることです。

そうするとその原因がわかってくるので

対処法もわかりやすくなりますおねがい

 

今、

立ち合い出産もできない施設が多くあり

面会も難しい状況です。

 

その中でもできることがあるのなら

出産や育児に向けて準備をしておくと

心も身体も環境も良い状態でその時を迎えることができると思うのです。

 

たくさんのママが妊娠、出産、育児を頑張っています。

それぞれのドラマがあって、素晴らしい人生を生きています。

 

だから私はその頑張りを応援する!

力をいれすぎないように

たった一度の今日という日を楽しめるように。

 

あなたは一人じゃありません。