USBメモリー収集家のブログ -3ページ目

USBメモリー収集家のブログ

PC通販・購入レビュー

大容量のハードディスクの中では内蔵・外付け共に断トツに安いSegateの8TB HDDですが、SMR(瓦記録)というSSDに似た新しい書込方式により、「書込時に遅延が発生するのでは?」「データがキャッシュから溢れたら動作が極端に遅くなるのでは?」「PCがプチフリーズするのでは?」等の噂が絶えません。
 

そこで、自分が買ってから3ヶ月ほど使い続けているSMRのSeagate HDDと、4年ほど使っていたCMR(従来型記録方式)のHGST HDDでファイルコピーの比較検証をしました。その結果、確実では無いですがHDDがSMRかどうか判別する方法も発見しましたビックリマーク

まずは、PCスペックとHDDの詳細&ベンチマークを砂時計

【PC】
OS:Windows10 Home 64bit
CPU:Intel Core i7-4771@定格
MEM:DDR3-2400 8GBx2
M/B:MSI B85I
GPU:玄人志向 GeForce GTX 1060 6GB
SSD:SanDisk X600 512GB

【HDD1】
型番:HGST Deskstar 0S03361(HDS5C4040ALE630)
容量:4TB
1次キャッシュ:24MB?(バッファメモリ)
回転数:5400~5900rpm(可変型)
記録方式:CMR(Conventional Magnetic Recording)
フォーマット形式:NTFS 4KB


【HDD2】
型番:Seagate Barracuda(ST8000DM004)
容量:8TB 
1次キャッシュ:256MB(バッファメモリ)
2次キャッシュ:23GB(ディスクキャッシュ)
回転数:5400rpm(固定型?)
記録方式:SMR(Shingled Magnetic Recording)
フォーマット形式:NTFS 4KB

今回は、あくまでも「普段の使用状況」を想定しているので「そもそも比較するHDDのスペックが違うじゃないか」というツッコミは無しで。
ベンチマークも両HDDとも半分ほどデータが入っている状態なので最大速度ではありませんが、ファイルコピーテストの参考値として測定した結果、SMRのHDDはランダム4K書込スコアがかなり速い事が分かりました。

要因は、ST8000DM004の特徴として大容量1次キャッシュと同時に、ディスク上に特別な2次キャッシュ領域を23GB分確保してあるからだと思うのですが、実際に行ったファイルコピーテストでは違った結果に(後述)。


ちなみにNANDフラッシュメモリ搭載のSSHDは、バッファを主にリードキャッシュとして使いベンチマークではCMR同様の結果になる為、「HDDでランダム4K書込が他よりも高速」というのはSMRだけの特徴と言えるのでは…これって、SMRのHDDを探す判断材料になるんじゃないでしょうかひらめき電球

【CMRとSMRのファイルコピーテスト】
テスト1:BD-R DLデータを想定した約45GB、1個のファイル


テスト2:動画データを想定した約25MB~150MB、252個のファイル(合計20.5GB)
 

テスト3:画像データを想定した約500KB~1.5MB、500個のファイル(合計398MB)
 

テスト4:極小データを想定した約1KB~4KB、20,730個のファイル(合計26.2MB)

コピー方法は、そのままエクスプローラーでコピー&ペーストと、上書きコピーの2回。

ただし、テスト4以外は同じ結果だったので、ブログ容量の関係でテスト1~3の上書き結果は省略。書込時間はストップウォッチでペーストした瞬間から計測しました。
テスト結果の画像は、SSDに保存したデータファイルの詳細が左のプロパティで、右はそのSSDのデータをCMRとSMRの各HDDへコピーした時のグラフです。
 

【テスト1の書込時間】
CMR: 6分59秒
SMR: 5分26秒

SeagateのSMR HDDはHD Tune Proというベンチマークソフトで書込テストをすると、23GB以降キャッシュ切れを起こしてデータがキャッシュから溢れる為に、途中から極端に速度が落ちるとの結果が出たそうです。なので、テスト1は23GBの倍の容量のコピーを行いました。
ですが、画像の様に全くキャッシュ溢れは起きずに一定の速度で高速コピー出来ました。コピー開始時だけ極端に高速ですが、これはOSの読み書きキャッシュが効いているからですね。今回の比較検証では特にこのWin10のOSキャッシュが優秀で、どのテストでも恩恵がありましたビックリマーク

【テスト2の書込時間】
CMR: 5分05秒
SMR: 5分37秒

テスト2はYoutube等にアップする様な動画や、スマホで撮った動画を保存する時のコピーってイメージです。こちらも開始時はかなりOSキャッシュが効きます。
しかし、やや波があり、データは23GBのディスクキャッシュ内に収まっているのに55~70MB/sを行ったり来たりしながらコピーしていたのでCMRより32秒遅くなりました。ですが、速度低下時に特別負荷が掛かったり止まったりという動作は無かったです。

【テスト3の書込時間】
CMR: 2~3秒
SMR: 3~4秒

テスト3はデジカメやスマホで撮影した画像等を保存する時のコピーってイメージです。
結果画像では明らかにSMRが遅く見えますが、このテストだけOSキャッシュが驚きの効果を発揮しました。何度やり直しても500個の画像ファイルが言葉通り「あっ!」と言う間にコピーされるので、グラフのスクショを撮るのも一苦労。エクスプローラーも残り時間を予測出来ないくらい高速コピー出来ました。
ただ、グラフを見比べると分かる様にSMRの方は徐々に速度が上がること。この動作の為、「CMRのコピーよりワンテンポ遅いなあ」と感じました。まぁ、誤差みたいな速度差ですけどね。

【テスト4の書込時間(コピー&ペースト)】
CMR: 41秒
SMR: 52秒


【テスト4の書込時間(上書き)】
CMR: 53秒
SMR: 56秒

テスト4はSMRのHDDが一番苦手とされる極小ファイル群のコピーテストです。

前述のベンチマークとは真逆でコピペ時は噂通り、CMRより11秒も遅い結果になりましたかたつむり
上書き時はコピー前にファイルチェックがあるので「ファイルの置換またはスキップ」のポップアップを選択した瞬間から計測。しかし、瓦記録方式の特性で更に4秒遅くなりました…が、CMRも上書き時は12秒遅くなり、差が縮まっています。そして、速度低下時にグラフが一時停止した様な動作をしますが、PCの動作自体が鈍くなったりプチフリしたりなどは全くありません。


【まとめ】
こうして改めて比較してみると、確かにSMRのHDDはCMRのHDDよりも全体的に書き込みが苦手かなと感じましたが、そもそも、噂になるような「動作の遅延」や「キャッシュ溢れ」等の不安要素は全く無いですし、シーケンシャル読み書きは高速なので大容量を活かした巨大データファイルの保存には最適だと思います。
価格がWDや東芝等より圧倒的に安い事を考えると、個人的にはこの程度の速度差なら充分に許容範囲内ですねニコニコ

だからと言って、わざわざトータルで性能が低いSMRのHDDをおすすめしたりはしませんが汗

今回の購入先メモ

 

関連商品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ本格的にエアコンを可動させる季節ですね。

そこでフィルターの掃除をしなきゃと下から覗いて見たら、やっぱり今回も黒カビが大量に…叫び

そう、いつも思うんですけど、本当にエアコンの掃除をしたい場所ってフィルターや冷却フィンの部分じゃなくて、下から見た時にチラッと確認できる冷却ファン(内部で回転して空気を送り出す部分)なんですよね!!

 

で、「本当に自分で内部を洗浄できるエアコン洗浄スプレーって無いのかな??」と探したら、なんと有りましたアップ

 

それがコチラ↓ですひらめき電球

この「くうききれい」という商品は本当に凄いんですよ、泡の力で内部の黒カビ汚れをごっそり洗い流してくれるんですビックリマーク

僕がここで解説するまでもなく、アマゾンのレビューを読んでもらうと解りやすいです。あまりに感動したレビュアーさんなんかは写真付きで投稿していますのでにひひ

ただ、使ってみて個人的に思った事や注意点だけ、書き足したいと思います。

 

【養生シートを貼る時の注意点】

洗浄前の準備として、汚れた水を受ける養生シートをエアコン本体に取り付けるんですが、これ取り付け方を失敗すると、汚れをボタボタ床に垂れ流す事になります…僕、やっちゃいましたドクロ

シートを貼る時は、空気が出る口部分に貼るのではなく、下からエアコンをすっぽり入れる感じで本体全部を覆う様にしないとダメですビックリマーク

また、シートは付属の両面テープで付けるのですが、このテープは必ずエアコン本体に沿って付けて下さい。付けづらいからと壁に沿って付けてしまうと、すぐに剥がれますショック!

 

【エアコン洗浄前に用意した方が良い物】

・新聞紙

・雑巾

・竹串みたいな棒

・スプレーボトル

 

新聞紙は、万が一床に汚れが飛び散った時用に。雑巾と竹串はエアコン内部の奥の取り切れなかった汚れを手で掃除する為に。

スプレーボトルは、皆さんのレビュー通り洗浄リンスでは全く液体が足らないので、水で洗い流す為です。僕は1台でスプレーボトル3個分の水を使って、やっと泡を全部流し終えました。

 

とりあえず、上記2点を参考にして頂ければ、より完璧にエアコンの内部掃除を出来ると思いますひらめき電球

いや~、本当に凄い汚れが落ちたので、最初は試しに1台分だけ買いましたが、実家用も含めてお得な3台分を新たに買いましたよにひひ

以上、僕の失敗談が皆さんのお役に立てれば幸いですグッド!

 

【自分で簡単にエアコン掃除が出来る洗浄スプレー】

 

関連商品

 

 

 

 

 

 

 

先月発売された容量1TBの格安SSDを購入したのでベンチマークをしましたニコニコ

と、その前に「KingDian」というブランド名が「King兄弟なんて、如何にも中華SSDの偽物っぽいじゃん!」と考える人が殆どだと思うので調べましたひらめき電球

 

「KingDian」は、2011年に設立された上海の「KingDisk」というストレージディスクメーカーのブランド名です。要は、OEMでSSDを組み立てて売っているメーカーって事。日本への流通は、以前は磁気研究所というメーカーが輸入販売を担っていましたが、アマゾンの販売先を見ると、今はKingDian JPという日本支社が行っている様子。SSD本体に「刺客」というロゴもありませんにひひ

 

海外のSSD殻割り画像だと、メーカーロゴも無いのでノーブランドと言われてますが、他に卸していない自社NANDを使っているからでしょう。ちなみにNANDは公式によるとTLCです。

コントローラーはコストが安くて有名なSilicon Motion製SM2256ENで、512MBのDRAMが同時に搭載されいるそうですが接着が固くて自分で殻割り確認出来なかったのが残念(1TBの場合は1GB搭載の可能性もあるとか)…しかし、これでなぜ他社より5,000円以上安いのか分かりましたね。コスト重視のSSDを自社ブランドで展開、自社で輸入販売していたからですひらめき電球

 

では、以下ベンチマークの結果ですビックリマーク

(※USB変換ケースでの接続の為、シーケンシャル速度は若干遅いと思いますあせる

 

【KingDian S280 1TB/Crystal Disk Mark6.0.1】

左はデフォルトの1GiB、右は最大の32GiBでテスト

 

【KingDian S280 1TB/Crystal Disk Mark3.0.3】

左はデフォルトの1GiB、右は最大の4GiBでテスト

 

【KingDian S280 1TB/TxBENCH0.95b】

 

【KingDian S280 1TB/AS SSD BenchMark】

 

比べてみると、AS SSD BenchのIOテストが違いが分かり易いですね。

SSDなのにスコアが低くいのは前述の通り、USB変換ケースを使っている為に本来の性能が測れていないからですが、Acc.timeは他の高速SSDに劣らない速度です。Write Timeは100ms超えてますが、それでもDRAMキャッシュのおかげで十分高速な部類ではないでしょうか。少し気になったので、実際のコピー速度の状況も確認してみましたひらめき電球

 

【KingDian S280 1TBへ、約60GBのファイルをコピー】

intel SSDのDC S3700からコピーしていますが、キャッシュ溢れの速度低下もなく高速ですアップ

 

【KingDian S280 1TBへ、539MB(1,001個)の画像ファイルをコピー】

同じくintel SSDからJPGやBMPなど様々な画像をコピーしていますが、こちらも全く速度が落ちることなく高速でコピーされましたビックリマーク

 

【KingDian S280 1TBへ、26MB(20,725個)の画像ファイルをコピー】

同じくintel SSDからランダム性能がより試される4KB以下の様々な画像を2万個コピーしましたが、やはり全く速度にムラがなく、超高速で終了しましたクラッカー

 

最後は、Crystal Disk Infoの画像です。

購入からベンチマークを回しまくった結果226GBも書き込んでますが、DRAMキャッシュの力もありNANDの書き込み量は167GBで済んでいますひらめき電球

最終的に不安なのはTLCの書き込み上限ですが、公式WEBのデータシートによると480GBでも「毎日100GB書き込んで8年間」、そしてデータ保持期間は「25度の環境化で10年」とされています。

 

【SSD KingDian S280データシート】

(32GB)が32GBのSSDでもという意味かは不明ですが、最大300TBWは保証すると考えて良いと思います。

「いやいや、intelのSSD 512GBの最新3D-TLCでも288TBWなのに何言ってんのはてなマーク」と、ツッコミを入れたくなるでしょうが、TBWの数字自体に決まりは無いのでメーカーが最低保証する数字が書かれているだけなんです。

実際Samsung TLCのSSDは公証TBWの10倍以上の600TBW書き込みが出来たという実験結果もあるので、あながち間違いではなさそうです。

 

※追記1

ロシアのSSD耐久実験サイトの結果によると、S280の240GBでも664TBW書き込めたようです。

これが本当なら、容量4倍の1TBは2,400TBW以上書き込めるという事になりますひらめき電球

 

※追記2

マイナスドライバーを使い強引に殻割りしましたグッド!

 

【コントローラー】

1830

SM2258G AB

N24C90.00

TW 4D

 

【DRAMキャッシュ】

SKhynix

H5TQ4G63AFR

PBC 440A

NT3BDB16AH6 F

 

【NAND】

VS29F05TEME1

DL7M8082

コントローラーは、データシートよりも新しいSM2258G/ABでした。

DRAMキャッシュは、SKhynixのデータシートによるとDDR3-1600 512MB SDRAMで、表裏の計2枚1GB。キャッシュ溢れが無いのも納得ですひらめき電球

NANDは、ロシアサイトの殻割りと同様の型番VS29F05TEME1でした。2枚しかないので3D TLC NANDで1枚512GBですね。2D TLCよりも数倍寿命が長いはずなので、上記で書いた通り2,400TBW書き込み出来るかも…はてなマーク

 

ついでに、SSD-Zのスクショも撮りました。

Capabilitiesを見ると、DevSleep対応コントローラーなのにCrystal Disk Infoの時と同様に標示されませんでした。たぶん、USB変換ケースで繋いでいる為かなと思います。ロシアサイトと同様にDevSleep対応のマザーボードに繋げば、きちんと表示されるのではないでしょうか。

 

以上、最新SSDに比べれば確かに速度は遅いかもしれませんが、一般的なデータ保存やPS4のHDD換装などに使うには十分な性能だと思いました。これを期に1TB、2TBのSSDが一気に値下がってくれたら嬉しいですねニコニコ

 

今回の購入先メモ

 

関連商品

 

 

 

 

 

 

 

PC内のファイル検索ツールとして鉄板なソフト「Everything」。

今回、自分が経験した疑問をググっても、そもそも皆さんEverything自体を上手く使えていないみたいなので解決方法をブログに残すことにしましたビックリマーク

 

長年愛用しているEverythingですが、先日外付けHDDを追加購入した際にファイルが保存されいるにも関わらず検索が出来ない、全く検索がされないという現象に遭遇。

一瞬、ファイル構造が壊れれてるのかとアセりましたが、そういえば大容量の8TB HDDを買ったのでフォーマットをexFATにしていたのを忘れてましたあせる

 

どういう事かというと、Everythingが高速ファイル検索出来るのはHDDのNTFSというフォーマットの特性を活かしているからなんです得意げ

なので、デフォルトインストールしたまま、設定を何もせず使うとNTFSでフォーマットしたディスクしかファイル検索してくれないという訳なんです!!

ファイル検索というからには、フォーマットが何であろうがPCに接続した全ディスクのファイルを探してもらわなければ困りますよね。以下、その方法をご紹介しますひらめき電球

 

 

【EverythingでFAT32やexFATでフォーマットしたディスクを検索する方法】

 

1.Everythingを起動したらツールタブからオプションを選択します

 

 

2.オプション画面が開いたら、左の欄で検索データの所にあるファルダという項目を選び、右の欄で追加ボタンを押します

 

 

3.フォルダーの参照画面が開いたら、検索に反映させたいフォルダ(FAT32やexFATでフォーマットされたディスク)を選び、OKボタンを押します

※もしも、ココに表示されていなければ、PCアイコン(画像の上から4つめ)をクリックすれば全てのディスクが表示されるはずビックリマーク

 

 

4.「フォルダ(F):」欄に先程選んだディスクが追加されていれば、OKボタンを押して設定完了です

 

以上、オプション設定を変更したのできちんと反映させる為、一旦Everythingを閉じて再度開き直しましょうひらめき電球

 

これで、自分の思った通りのファイル検索が出来るはずです。

ちなみに、NTFSのディスクじゃなくても検索データベースが更新されれば超高速ファイル検索が可能です。また、HDDに限らず、データ保存ディスクならばSSDやSDカード等、どんなディスクやフォルダーでも追加検索が可能ですよニコニコ

 

関連商品

 

 

 

 

 

我が家は小さな分譲3階建て住宅です。都内でよく見るお隣さんとぎっちぎちに建ってる感じの。

敷地が狭い分、高さがあるのでNTTのルーターだけだと1階から3階まで電波が家の端から端まで届かないんですよねあせる

 

設置の都合上、モデムとルーターは3階の寝室にあります。

そうすると、1階の角部屋やお風呂場にはWi-Fi電波が届かないです。そこで、以前からWi-Fi中継機(鉄板と言われるNECのコンセント型中継機)を2階に設置していたのですが、それでも電波が弱すぎて繋がらなかったり、繋がってもすぐ切れたり、イライラしてましたショック!

 

しかし、先日見つけて買ったBUFFALOの無線LAN中継機に変えてみたら、驚くほどWi-Fi電波が良く届くようになったんですよビックリマーク

 

それが、これ↓です。

重要なのはやっぱり、アンテナ数と速度でした。今まで使っていた無線LAN中継機も「隅々までしっかり届く!」みたいな宣伝文句でしたが、このBUFFALOの中継機はそんな商品の2倍の速度に対応。

通常のコンセント型中継機は最大433Mbpsなんですけど、自分が使っているのは最大866Mbpsで2x2アンテナなのでWi-Fi電波が届くだけじゃなくて同時接続数にも余裕があるんですビックリマーク

 

これを2階リビングに付けてからは、3階角部屋の寝室から1階角のお風呂場まで途切れること無く繋がるようになりました。スマホやタブレットPCを使ってお風呂場で長湯をする楽しみって最高ですよにひひ

電波が無くて困ってる方、自分と同じく無線LAN中継機で失敗した方、ぜひ、試してみてください!!

 

【本当に部屋の隅々まで届くWi-Fi無線LAN中継機】

 

関連商品

 

 

 

 

 

「え?!楽天ユーザーでポイント貯めてるのに、ROOMやってないの?」…こう言われちゃうほど、今、ROOM利用者数の勢いが凄いですねビックリマーク

 

どうしてかって言うと、楽天ユーザーでポイントカードを利用している方は、普段の楽天のお買い物を「ROOM」からすれば、貰えるポイント何倍にも増えちゃうんですよひらめき電球

そして、貯まったポイントは、通販の時はもちろん、楽天ポイントカードを使える街のお店でも現金として使えますし、使った分もまた貯まっちゃいます!!

 

と、言うことは、ヘビーユーザーほどROOMを使わないと損してますビックリマーク

まだ、ROOMを利用していない方は、まず先にご登録ください。スマホアプリとパソコンどちらかでも登録可能ですが、アプリは不具合が多いのでパソコンからが簡単ですニコニコ

 

さて、ROOMの使い方自体は僕が説明するまでもなく簡単操作ですが、トップ画像等の変更となると、ちょっとややこしくなりますので、以下、実際のROOM画面を参考にカスタマイズの仕方をご説明します。

ちなみに、参考画面のMyROOMは妹のお友達から「たくさんの方々に訪問してもらえるなら喜んで♪」と、掲載許可を頂きましたキラキラ

もちろん、自分のMyROOMもあるのですが、せっかく見るなら野郎の汚部屋よりも、若い女子のお部屋の方が良いでしょにひひ

 

山内りな.~*♡のMyROOM

https://room.rakuten.co.jp/room_5e52ddac52/items

 

【楽天 MyROOMのトップ画像を変更する方法】

MyROOMのトップ画像をクリックすると、編集画面が出ます。

「画像をアップロード」から自分の好きな絵にいつでも変更可能なんですが、表示方法が特殊です。

画像サイズの条件が、縦614×横934ドット以上。しかし、実際スペースに表示される画像は上から縦250ドットくらいまでなんです。スライドバーで上下左右拡大も出来ますが微妙…スマホでは関係なく表示されるんですけどね。

 

りなさんのトップ画像、実はこんな感じ↓

どうせ、上手く表示されないのならと、直接パソコン画面に合う画像を自作したとのこと。

画像の作り方は、パソコンのペイント機能で縦614×横934ドットのキャンバスを作っておいて、そこに好きな画像を上から追加したそうですひらめき電球

アップロード後、編集画面の右上の保存ボタンを押して、左の矢印で戻れば変更完了♪

 

あと、最初に戸惑うのが自分で商品を「コレ!」した時に付けたコメントの変更。

うっかり間違ったので訂正したいと思っても修正場所が分からない…でも、きちんと直せますひらめき電球

 

【楽天 MyROOMでコレ!した商品を修正 or 削除する方法】

自分でコレ!した商品一覧内で、修正したい商品をクリックすると詳細画面が出ます。その右下辺りにある、「さらに見る」をクリック。

 

すると、さらに詳細情報が出るので、商品写真右下の「編集・削除」をクリック。

 

商品編集という画面が新たに出ますので、ここで自由に文章の変更が可能ですひらめき電球

また、間違ってコレ!した商品や品切れの商品を削除したい場合は、商品編集左下の「この商品を削除」から消すことが出来ますひらめき電球

 

MyROOMは、その名の通り自分だけのお部屋なので、最初にきっちりオリジナリティを追求して部屋作りをすると好感度抜群ですよキラキラ

MyROOM作りにこだわりがあるユーザーほど、フォロワー数が多くて「いいね!」や「コレ!」がたくさん付いています。その努力の結果がポイント還元に繋がっているわけですね。

皆さんも自分だけの素敵なお部屋を作って、スマホのROOMアプリから新しいお買い物のかたちを楽しんでくださいニコニコ

 

最後に、ここまでお読みくださった方々、快くご協力してくれた山内りなさんのフォローをよろしくお願いします合格

 

 

関連商品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天を巡回中に、チェス好きにはたまらないチョコレートを発見したのでご紹介します王冠2

 

それはこちら↓ニコニコ

正しくチェスの駒そのままのチョコレートです。これは、かっこいいビックリマーク

こういうの選ぶ女子はセンス良いなぁって思いますよね。絶対、好きな彼に喜ばれること間違いなしですよニコニコ

 

とか言ってる僕は、今年も女子から貰えないんで、もう自分用に注文しちゃいましたにひひ

ちなみに、駒といっしょにチェス盤を模した板チョコがセットのリーブルチェスGというのを買いましたひらめき電球

4~5日で届くようですよ、皆さんも恋人だけとは言わず、友達や職場の同僚たちに如何でしょうか。

 

今回の購入先サーチ

 

関連商品

 

 

 

 

 

 

 

※イメージ画像 by楽天

 

 

アメブロでドットマネーが増やせるようになった事で、人気ブロガーの皆さんもより一層熱が入り、ブログ更新が増えてきましたねにひひ
ここのブログは人気ブロガーさんのような集客力は無いので、自分がマネーを増やす時は主に読者登録やミニゲームです。同時にもっとポイントを増やしてドットマネーに交換出来たらと思い、ドットマネーでも宣伝している連携ポイントサイトの1つ「モッピー」に登録をしたりもしていますビックリマーク

この「モッピー」のようなポイントサイト、俗に言う「お小遣いサイト」は、無料登録ですぐにポイントが貯まってドットマネーに交換出来るので素晴らしいのですが、そう簡単に「月に5千円!、1万円!」なんて訳にいかないのも事実ですよね汗
理由は、ご存知のとおり、こういった「お小遣いサイト」では大量のアンケートやアプリ登録、それに費やす為の時間が必要だからです砂時計

ぶっちゃけ時給換算なんてしていたら、超低賃金と言われている内職(平均時給、約200円)よりも、ずっとずっと低いです。時給200円どころか月給200円とか普通。銀行の利息よりはマシかって程度です。

しかも、意外に長いアンケートやチマチマした作業ゲームをする事もあるので、さすがにめんどくさくなって「辞めようかな~」なんて思うことも…そんな時に、ふと、思いました目

お小遣いサイトで元を取るには、いくらポイントを貯めれば良いのかはてなマーク


「無料で登録しているんだから稼いだ分だけ儲かるじゃん」と考えていましたが、登録やアンケートの回答時には必ず個人情報を答えちゃってるんですよね…そう、「自分の個人情報っていくらなのか?」って事なんですよひらめき電球

「個人情報」と聞いて思い浮かぶこと言ったら、企業からの個人情報流出、漏洩。その被害の慰謝料の相場をググってみると、500円~1,000円と言われているそうです。

「モッピー」や、今大人気の「マイクロミル」、「げん玉」なんかのポイントサイトのアンケートでは、あえて、氏名やクレカ番号等まで答える必要は無いので、ポイントサイト利用者の個人情報価値は最低の500円と換算してもよいでしょう。

 

そう考えると、とりあえず500円分を換金出来るまでポイントを増やさないと、「元を取っていない」と言えるのでは…!?

 

自分はポイントサイトを初めて、まだ、2週間。128円分くらいしか貯まっていません¥

あと372円分以上貯まらないと損…今までスマホのゲームやSNSに使っていた時間の95%をこっちに費やしたのにこの結果ですからね、これは長い道のりかも…叫び


今回の参考書本

 

 

 

関連商品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人情報流出については、こちら↓の記事がとても丁寧で分かり易かったですひらめき電球

 

参考サイトメモ

子育てパパがなにかやらかしています。
【個人情報流出の被害者への慰謝料の相場はいくらなのか?を調べてみた】

年末にサブPCのCPUとM/Bを換装しました。

A10-7980K&AsRock FM2A88X-ITX+からCore i5-8400&AsRock Z370M Pro4、AMDからintelですニコニコ

OS Windows10(以下、Win10)ではマイクロソフトアカウントを作ってログインしている場合、デジタルライセンス認証でクラウドに紐付いているのでOSが入ってるHDD、メモリー、dGPUがそのままでも移行出来て楽ですね…と、それは良かったんですが、ドライバー等を再インストールしたのにエンコードでQSVを使用可に出来ません…!?

 

GPUにGeForce GTX950を差しているのが悪いのかとM/BのBIOS設定も確認したのですが、マルチモニターの設定も有効になってました。ちなみに、AsRock Z370M Pro4でdGPUとiGPUを同時に使う方法はマニュアルのP61に記載されています。

 

【iGPUマルチモニターの設定】

UEFI画面に入ったら詳細画面を開いて、Advanceタブ → Cipset Configurationでチップセット設定を出し、下にスクロールすると項目が現れますひらめき電球

(本当はF12キーでUEFIのスクリーンショットが取れるのですが、どうやっても画像が保存できず・・・)

 

Win10の場合、iGPUのディスプレイ端子にダミープラグを差したり、デスクトップ上で仮想モニター設定等の小細工をしなくても、UEFIで設定してあればdGPUとiGPU=QSVが有効になるはずなのに変だなと思って、intelグラフィックドライバーを再インストールしたら、すんなりと認識しましたニコニコ

 

【intelグラフィックドライバーのDL先】 ※現在の最新はver15.60

https://downloadcenter.intel.com/ja/product/80939/

 

【dGPUとiGPUの有効を確認する方法】

Win10では、キーボードで「ESC」+「Shift」+「Ctrl」同時押しでタスクマネージャーを出せば、すぐに確認出来ます。本当、Win10いろいろ便利すぎキラキラ

 

【HandBrakeのQSV設定画面】

 

【TMPGEnc Video Mastering Works6のQSV設定画面】

上記、2つのエンコードソフトでも、ちきんとiGPUのQSVと、dGPUのNVENCが有効になっていますひらめき電球

(HandBrakeはNVENCが使えないのでGPUエンコーダはQSVだけ)

 

どうやら、自分の環境ではGeForceグラフィックドライバー → intelグラフィックドライバーの順でインストールしないとQSVが無効化されていたようです。CPU&M/B換装後、Windowsアップデートから自動でドライバーを更新したのが悪かったのかもしれません。

 

【まとめ】

・UEFI(BIOS)の設定を確認

・dGPUのドライバーを入れた後、iGPUのドライバーも入れる

・OSや各ソフトの設定を確認

 

これでやっとQSVエンコードが出来るようになりました。めでたし、めでたしにひひクラッカー

 

今回の購入先

 

 

 

 

 

これはコップ1杯でベロベロになる僕がビールを好きになった方法ですひらめき電球

 

「ビール」「克服」「美味しく」なんて検索すると、

 

・ビールをキンキンに冷やす

・味わうな、がぶ飲みしろ

・慣れろ

 

なんて、よく耳にする答えが返ってきますよね。

でも、これ、「元からお酒飲める人が、ビールを美味しく飲む方法じゃんビックリマーク」って、今でも思ってます。

あ、キンキンに冷やすのは合ってるかな。冷たい飲み物はより冷えてる方が美味しいですからニコニコ

 

じゃぁ、僕がどうやって美味しく飲めるようになったのか?

それは、「思い込み」です!!

いや、待って、お願いだからもう少し読んでから判断してパー

 

「思い込み」とはどういう事か?

ビール嫌いな人って絶対に、「ビールは苦くて不味い」と思ってます。僕もそうでした。

でも、ビールの原料を見てみて下さい。

 

・麦芽

・コーンスターチ

・ホップ

・糖質

 

これに、水とアルコールと炭酸です。

麦芽はビールの元、コーンスターチはデンプン質、ホップは香りづけ、糖質とはそれらに含まれる糖分。

要するに、元々、ビールって甘い炭酸水なんですビックリマーク

 

甘い炭酸水で思い浮かべるのは「サイダー」ですよね?

そう、ビールはアルコール入りサイダーってわけです。

こう考えると、ちょっと、ビールのイメージが変わってきたんじゃないでしょうか得意げ

 

なら、なんで苦く感じるのか?

それは、苦味が強いビールがあったり、香りが強いビールがあったりという単にそういう種類があるだけ。自分の口に合わないビールを飲んじゃっただけなんです。

例えば、コーラと言ってもコカ・コーラとペプシで味が違うように、ビールにもいろいろな種類があります。

 

僕と同じくビールが苦手な人にお薦めしたいのは、アサヒスーパードライですひらめき電球

キャッチフレーズに「洗練されたクリアな味、辛口」とあるので、「味が強くてビール好きな人の為のビール」なんだと誤解しがちですが、違いますビックリマーク

 

アサヒスーパードライの「クリアな味」とは、「味わいがすっきりした透明感でビールっぽくない」って意味です。そして、アサヒスーパードライの「辛口」とは炭酸の強さです。要するに、「少し炭酸強めな、甘いアルコール入りサイダー」です!!

そう思って飲んでみてください。不思議と今まで感じていたビールの味とは違った味わいになっていると思いますニコニコ

 

僕は、こう思い込んで…というか、思い直してビールを飲み始めてからは苦手じゃなくなりました。

これを最後まで読んでくださったビールが苦手な皆様、騙されたと思って一度お試しあれひらめき電球

 

 

関連商品