gogo!320che⇒サンフレッチェ -3ページ目

動き始めた選手によるチーム自治。

まさか今のチーム状況で上位の名古屋に勝てるとは思っていなかったので、今年一番ワクワクする試合内容となりました。

ヴィエイラさんの怪我でトップ筆頭に躍り出たのは、雄也くんでした。

ここで、彼をトップに持ってくるということは、彼もこの一週間、そのように過ごしてきたのだろう、と思いましたし、のっけからその結果を見せつけてくれました。

それは、ゴールという結果よりももっと前、試合が始まって初めて雄也君にパスが付けられた瞬間でした。

2人にマークを付けられながらもボールを自分の懐に収め、前に向いていくことができていたのです。

正直、驚きました。いままでの彼ならパスが来た時点で足を出してしまい、その勢いを止められないか、自分の前方に置いてしまい相手に取られてしまってチャンスをゴールにつなげることがほとんどできていませんでした。

彼がゴールに絡むときは、それも彼のいいところなのですが、ポジショニングがよくて、シュートはうまいですからスペースがあってシュートも余力をもって打てるときということになります。

そもそもサイドの選手ですから、MFのパスフォーム、クロスのフォームをFWのシュートフォームに変えないとならないところからのコンバートです、そう簡単にはいかないのはわかってそこに居るとおもっていました。

ですが、今回は、大きな自分改造をしたのだと思いますし、やはり彼は、できる男なのです。

一週間であのボールの囲い込みをマスターし、相手を振り切り、シュートしてゴールという結果をだしたのですから。

その片鱗が試合直後のワンプレイから見て取れたこと、そして、何度か攻め込むことができたことから、なんと、試合始まって10分も立たないうちにあおちゃんが

「勝てるよ!この試合勝てるよ!」と声を上げたのです。

その時は、いやいや、あおちゃんそれは、早すぎるって、と笑ってしまいましたが、いま改めて考えてみると、今週、一番の懸念点は、「雄也がボールを持てるか」ということだったと思うのです。

雄也君の試合後のコメントに「一週間、アオさんと監督と飛び出しのところについて話し合った」と言っていたように雄也君の技術、ポジショニングには、何ら問題は、ない、しかしオフサイド気味になるところ、ボールの持ち方について、それだけ行けるようになれば、たとえトップの雄也君が点をとれなくても相手DF陣を引き付けておくことができるから、誰かがゴールを取ってくれる、という確信があおちゃんにあったのだと思ったのです。

トップのプレイに自信が見えるとトップ下もボランチも奮い立たされるものがあるのでしょうか?

若いサイドも負けませんし、コーセーさん、私は、今のプレイは、キャリアハイのプレイだと思うのです。ほんとうに頼もしい。

 

後半になってこちらが押されてきた場面がありました。

相手の交代で前線がフレッシュになったとき、ピンポイントで当ててくるFWに冷や汗をかきました。

1点物のシュートをどんどん打ってくる、荒木君が顔面でブロックしなかったら1点、というシュートもありました。

そんな中、ふと、監督は、「外から行け、外から行け」と指示を出し、そういうサイドの動きになるのですが、前に行っても相手がしっかりとブロックしているわけです。

それでも追加点を狙って攻撃にでるサンフレッチェ。しかしその時タクトさんが「アオ!中を絞れ!」という声をかけるのです。

攻撃的な場面においても相手の守備がそろってしまい、こちらは外からしか行けなくなっても、ロストした時に備え前に行きつつも相手が奪ってから通そうとする道筋は、先に埋めておくというリスク管理を後ろからの声掛けで行っていた、というところにも、この無失点での勝利の理由があったと思うのです。

攻守混在、という中でのタスクというものをそれぞれが両方持つのは、難しいので、ひとによってシーンによってタスクの切り替えをはっきりさせる、ということをするようになったのだと思いました。

 

この体制になって4年目、いくらシーズン序盤に勝っていてもこの時期になると勝てなくなっていたサンフレッチェがこのシーズン終盤になってチームになってきたように思います。

私は、選手の間にリーダーがいなかったと思っていました。

確かに監督がチームを采配するものなのでしょうが、やはり選手と同じ目線や同じ仕事をしているわけではないので、監督がチームを作る、ということには限界があるのでは?と思っていたし、この何年かのサンフレッチェにはリーダーがいなかったと思うのです。

 

寿人さんがいた時、寿人さんがリーダーシップをとってチームをまとめていました。

寿人さんがいなくなった後は、千葉ちゃん、そしてもんちゃん。サンフレッチェは、この4年で「リーダー」と思われる選手を失い、選手のチームとしての自治権を失ってしまいました。

監督としては、そういうチームであるほうが自分の思う通りの采配ができ、思うように結果を出せるとおもったのだと思います。

しかしチーム自治を失ったサンフレッチェはちょっとでもバランスが崩れるとすぐ負けが込んでしまうような繊細なチームになってしまいましたし、どうも、それをまとめる人もいないんだなと思いました。

あおちゃんが、これまで、そんなにリーダーシップを取ってこなかったのだと思います。

キャプテンだった時でも今ほどのリーダーシップは発揮してませんでしたし、まずは、自分がよりよくサッカーができるように、というところが主だったと感じています。

それが、今年、うまくフィットできていない自分、連戦になるとスタメンからベンチ外にされる自分になにかふがいなさを感じたのかもしれません。

中断期間を終えた時、それまでのあおちゃん、チームと同じだったら、降格まっしぐらだなと思っていました。

だけど、声を出し、仲間に指示を出し、鼓舞し、しあう、そういうチームを見た時「これは、踏ん張れる!」と確信しました。

やっと、選手による、チーム自治が帰ってきたと思いました。

 

今の監督がこれまでしてきたこと、ほかのクラブでもしてきたこと、もしかすると、大きくひっくり返されるようなことが起きているかもしれません。

もしも、監督がそれを感じているのならば、ここから最終節まで、監督も変われる、選手も変われる、という「いい方向」に向かうサンフレッチェが見られるかもしれません。

 

それくらい、大ぶろしきを広げたくなるような試合だったと思いました。

よもやよもやと…

よもやよもやと・・・じゃなくて、札幌の調子が芳しくない(というか、うちより芳しくないチームがあると思えず)ということを知らなかったというのもあるのですが、ちょっと流れから取れたわけではないけど、コンビネーションで守備をして勝利をつかんだ試合だったと思います。

この前の日、中国新聞で「リスク覚悟」とジュニオールさんの起用について書かれていました。

私も彼の能力について劣ってるとは、思わないけど、今のサンフレッチェで彼を起用するには、せっかく動き始めたチームをまたも迷う方向にもっていってしまうじゃないか!と怒り心頭であったわけです。

試合序盤、セットプレイと佐々木君の執念がヴィエイラさんのシュートのこぼれを押し込みました。

サンフレッチェ一番のチャンスは、相手が試合に入り切る前に叩き込む、というところです。

だけど、ここからいつも守り切れないのです。守り切れないというか、守りすぎて、そうなると相手がどんどんあの手この手を繰り出すし、守備だけになると必ず穴をあけてしまうものです。

引くにしても前に行きながら自陣から相手を押し返しながらでないと、そこまで守備だけに集中力を注げないわけです。

 

そういう部分でのジュニオールさんの動きというのは、ぎこちないのですが、やはり攻撃に行きたいという気持ちが相手にとっては、うっとおしい感じになるのかも知れません。

ですが、やっぱりフィットできていないことは否めず。サポートやあおちゃんの動きでジュニオールさんの「なにか」を呼び覚まそうとするのですが、なかなかそういう風にはなりそうになくて。

がんばろうとしても自分のサッカーがフィットしないという疎外感がなんともしんどそうに見えました。

なので、早い時間に交代になってしまったのかもしれませんが。

 

そして、目を見張るべきは、今やチームを引っ張るシーンも出てくるようになった、東くん、藤井くん、そしてモリシ。

モリシが圧巻の緩急を備えたプレイで相手を圧倒しようとするのです。そういう攻撃的な部分と、結果追加点が入って楽にはなりましたが、守備も切り替えるつもりというか、押し込まれるつもりだけでない、ところが相手にとって押し切りがたい雰囲気を醸し出し、以前のように先制したけど守りに入りすぎて、そんな50分も守れないでしょ、というような決壊のしかたをしていたチームが押し引きしながらゲームを進められるようになってきたと思いました。

そのためにサブメンバーも同じような緩急や切り替えのタイミングを見えるようにしないとならないのですが、どうも自分の結果しか見えてない選手もいるようで、そういう選手のうごきから裏を取られてしまうこともままあるわけです。

それは、監督が出場時間やポジションに関係なく「ゴールが結果」という植え付けをしていた弊害だと私は思っています。

自分の役割は、チームのためになにが評価に値するプレイなのか、とにかくチーム、個人技を伸ばしてよそのチームや海外に売り出すぞ、みたいな、養成所のようなクラブになっていましたが、やっとチームでサッカーをして観客に喜んでもらおう、という向きが見えてきたように思います。

そうなんです。この4年間は、どこの監督になっても自分が育てた選手を集めてそこそこのサッカーをやらせることができる、みたいな、監督のためのチームだったと私は、思います。

だから勝っても面白くないわけです。観客にサッカーを見せるためのチームでなく、監督、コーチ、選手、クラブスタッフの生業のためのチーム、クラブ、そして、その会社を運営する理由がサッカーだっただけで、面白いものがあって、人が集まって、物が売れればサッカーじゃなくて、お祭りイベントでもグッズ販売イベントでもいいのです。

 

この4年間、ずっとサッカーが置き去りにされている、と思っていました。

サッカーが置き去りになっている、選手も置き去りになっている、そういうところからやっと抜け始めたような気がします。

そうであってほしいな。残留もほぼ手中にしたので、のこりのシーズンは、思いっきり面白いサッカーを見せてほしいと思います。

思考力の差。

前半をなんとかやりすごし、連戦のため温存しておいたレギュラーメンバーを投入する前に失点してしまいました。

と、浅野くんは、もっと悔しがることと、もっと自分がどうしていいところにいるにも関わらず、同じ失敗を何度もすること繰り返しても次も試合に使ってもらえる幸運とその強いメンタルを「二度と同じ失敗は、繰り返さない」というところにもっていけばレギュラーをつかみ取れると思います。

もしも、彼がそこに足を踏み入れることを恐れているのか、それとも気づいていないのか、だれも、指摘してくれない、もしくは、だれにも聞きにいかないのであれば、残念ながら「そこまでの選手」です。

彼が自分の一番気づかない、気づきたくないかもしれないところへ素直に足を延ばせば、昨日、2得点のヒーローであったことは間違いないでしょう。

スタメンのローテーションに組み込まれている東君と藤井君の二人を見れば彼らとの「考え方の差」だけの違いであることは、明白です。

二人と浅野くんに技術の差はないのですから。

彼に必要なのは細部へのこだわり。せっかくいいところにポジションを取っていてもボールを受けてからのコントロールができていない。

それも他の場面では、ボールタッチが巧く行っているのだからできないわけではない。

どうすれば、相手にとられない位置でボールを持てて、前を向けるのか、そのためには、出し手にどういうコースのボールを出してほしいのかということを整理しなければならないと思うのです。

藤井君が急成長している理由の一つに自分の後ろにいるストッパーやボランチとの間隔、ポジションをプレイオフの時にとにかくコミュニケーションで確認していることです。

これは、東君にも同じことが言えます。

言われることもあるし、聞きにいくこともある。細かく自分がどうすればいいかを聞いているのが聞かれた側のベテラン選手のゼスチャーからなんとなく読み取れます。

どう動いてほしいのか、どう動きたいのか、とにかく声をかける、かけてもらう、自分が見る情報、耳から入る情報、コミュニケーションに得た情報を総括して判断に落とし込むという作業を繰り返し繰り返ししてきた結果が二人の成長の理由ではないかと推測します。

 

伸びる選手というのは、自分事としベテランの話を聞けているようです。

ベテラン選手が教えてやりたい、この選手に期待したい、と思っても言われる側が聞く気がなかったり、興味を示さなかったら、それ以上は、教えないし、同僚として一緒に仕事をする上で同じ立場になるまで引き上げようと思わないものです。

いくら、監督が見込んでピッチに送り出しても、選手間でコミュニケーションが取れてない、その選手のいいところ、プレイスタイルがつかみ切れていなければチームとして機能しないということが昨日の試合でわかったと思います。

だれを入れても同じサッカーができる、と監督が言っているのは、あくまで監督の脳内だけの話です。

実際は、選手同士がお互いのプレイスタイルをどうのように把握しているかにゆだねられているので、選手個々のスタイルだけを見て組み合わせたところで思ったようなサッカーはできないのです。

ゆえに、サイドが多かったチャジを最近サブチームでやってたのかもしれないボランチに入れていきなりスタメン起用しても誰も彼のプレイスタイルをインプットしていないのでコンビネーションができないわけです。

そうなると、余計でもチャジ個人の力量が問われるわけですが、そういう状況にあっても彼は、自分のエリアを開けないように必死でコントロールしていました。

しかし、ボランチは今やこのチームの心臓部ですから、エリアを守っているだけでは、チームを動かすことができなくなります。

ハイネルさんもエリアをチャジに任せて、そのほかの仕事を全部しなくてはならなかったのですから、結構大変、それでバックがしんどかった、ということになるのですが、バックも3人いるのでそろそろ3人が一対一で守るのでなく、後から声をかけてコンビネーションで寄せていくくらいのことをしてほしいものです。

それはできないから、自分たちがそれぞれ丸裸にされてしまっているということも考えなくては、ならないのでは?ベテランに頼ってばかりもいられないくらいの出場数になってきましたよね隼人にいちゃん。

 

そういうどこか足りないところが2ヶ所あって、エリアは、なんとかポジション取って埋めているけど、ここに乾貴士というアイデアマンがいるわけです。

彼の遊び心から繰り出される海外仕込みの一本のパスがチームに活力を与えるわけです。

そういうスパイスの効いたサッカーに翻弄される、のは、前節、柏相手に広島がやったサッカーそのものです。

3失点とはなりませんでしたが、2失点分の差が柏と広島の差ではないかと思います。

昨日の前半チームは、少なくとも柏が相手ならイーブンかそれ以上に行けるかも。

そういうところまで来てるのことは、間違いないので、チャジと浅野くん、特に浅野くんは来年オフサイド基準が変われば昨日のゴールの1つは得点になりますから、大ブレイク必至です。

それだけにボールを受けた時の置き所を丁寧にそして、そこから相手より速く前を向けるようにしないと、少し上がれてチャンスに絡めても、持ったところで激しくつぶされて、今年はベンチに入れていますが、来期は、夏までに何とかしないと、それ以降ベンチに入れなくなるかもしれません。

だからこそ、今が、浅野雄也最大の分岐点だと思います。

監督云々じゃありません。監督はあなたになにかいい知恵を授けてくれる存在ではありませんから、自分がこのチームで(よそだったとしても)輝くためのチャンスをつかめるかどうかの時期です。

 

昨日の試合で自分がどうしたかったのか、何が足りなかったのか。

昨夜の試合は、浅野くんの立ち位置を見極めることのできるはっきりとした指標の出ていた試合です。

この後の試合から少しずつ変わっていく浅野くんが私は、見たいのです。

 

実は、今の私、「他にいないなら、交代枠、浅野でもいいよ」と正直思っています。

そうでなく「雄也を早く出して!」と言いたいのです。

 

レベルはともかく。

やりたいことがやれた試合だったと思います。

この「やりたいこと」というのは、選手側の気持ちであり、見る側は、もっとレベルの高い相手で同じことができてなんぼでしょと思うのですが相手のレベルやサッカーの内容はさておき、惑わされず自分たちが相手を圧倒する試合ができた、というのは、今年の流れを思い起こすと上向きになってきたなと思うところです。

相手のミスで、というのもありますが、そもそも今年の前半戦は、そのミスに気付いて追い詰めることもできていなかったということを思い出してほしいのです。

なので柏にあの内容で勝ったからといって、次同じようにセレッソに勝てるかも?という予想ができないところが今のサンフレチェの立ち位置でそれが10位という順位に表れているのだと思うのです。

中断開けから、ボランチが動いて動いてやっと周りが動けていたチームが、動力源がサイドにもトップ下にも居るようになりました。

監督が言うところの「ムーブ」というのは、走る選手が周りを引っ張る、ということなのだということのようですが、チーム全体にそのことを伝えきれていないのではないか?と思ったのです。

 

実際、ムービング、と言ってもじゃあ、どう動けばいいのか?となると、試合中に聞こえてくる声からして「走れ!」とか「行け!」なので動く動線というのは、選手が監督の意図をくみ取る、もしくは、「こういうのどうですか?」と見せて「それ!」となるかどうかでないかと思ったのです。

きっと、よくよくお話を聞いて理解を示せるようになった人は「いいサッカーじゃないか」と思うのかもしれませんが、今年までのチームを見ているだけの

観客には、何がしたいのか伝わっていないのでは、ないかと思いますし、監督もファンにわかってもらおうとしていないのではないかと思うのです。

選手も二転三転するようなサッカーに困っているのでは?と思うこともありましたから、すべては、監督が自分の思っている考えていることを余すことなく選手やサポーターに理解してもらうだけの説得力のあるアピールができていたか、ということに尽きると思うのです。

 

中断中に久保さん(竜彦)が「ポゼッションの練習してるみたいだけど、まだできるときとできない時がある」みたいなことをインタビューで言われてて、おお、今更だけどポゼッションやるんだ、というか、ほんとに今更だけど、ポジションを取ることをしてなかった(走るばかりに完全にポジションレス)のにポゼッションなんかできるのか?と、思っていたところ、中断開けて、ん?もしかして、ポジションとるようになってきた?あ、あおちゃんがみんなのポジション修正してるぞ?佐々木君が若手にポジションの取り方指示してるよ?という具合に「ポジションの取り方確認」という場面が飲水タイムやプレイオフの時に見られるようになりました。

 

強いところには、負けもしますが、自分たちよりできてないチームのウィークポイントを突けるようになってきました。

サイドの若手も一対一で負けなくなりましたし、縦だけの動きじゃなくなり、中盤の構成として補完しあえるポジションが取れるようになりこれまで人に行くだけで中央ぽっかりでスペース使われたり、裏取られたり、という場面が減ってきました。

そういう細かな進歩の前段階として、自分たちから動くことができるチーム、サッカーということをしなければなりませんでした。

ミシャがあおちゃんに言った「エンジン」という言葉です。日本人ならエンジンというのは、自動車のそれですが、英語圏の人のエンジンは、動詞であるということを学んだはずです。

いくらうまい選手が集まったとしても、「チームを動かすエンジンとなる選手」がいなければ、相手へ攻撃のアプローチができないということなのです。

日本人は、ほっといても守備ができる、引いて守ることは、得意で、そこからボールを奪って攻撃に転じることが今も主流なのです。

しかし、いい守備からいい攻撃というの、攻撃することを軸に入らないと守備をして満足というか、守備が精一杯になってしまうことも多いのですよね。

ボールは取った、じゃあ、ということで自分たちから流れを作れない。

特にうちなんて試合の流れを読める人がいなくなってたから、若手だけにしたら、天皇杯で大敗してしまった。


そこからもしかすると気づいたのかもしれないと。

チームを動かすということに。

それで最初はあおちゃんとハイネルを走らせた。

なんか動きそうだったけど動かない。

相手次第では負けないけど引き分け止まり。

中断期間、ポゼッションを進めていたならいまのサンフレッチェは納得だし、できればこのまま残留だけは確立してほしいですよね。


きっと、前半戦と何も変わってないように見えるとも思うんですけど、一人一人を見ていると、なんだかすこし若手は成長したように感じます。

あおちゃんも寄せていかなくて良くなったのか、自分で組み立てるようになったと思うのです。

そこへコーセーさん、藤井くん、東くん、あとは、荒木くんがビシッとと縦に出せれたら完璧です。




しかし、まだまだ若手には波がありますし、ベテランには体力の問題があります。

それでも、若手よりは知ってますから。

適所に走ることができるベテランなら有用性はありますよね。

次もそんな試合が見られたらなぁとすごく期待するんですよー。

たんじゅんなんでー!

 


結果だけじゃない試合もあると思うんです。

こういうことを言うのは負け惜しみなんですけど、マリノス、プレイが荒すぎるし、アウエイで自分たちの仲間の怪我に励ましを送るTシャツを着て相手チームの選手をひどいアフターで負傷退場させるという、なんとも身勝手なチームになったもんだと思いました。

ブラジル人が巧いのは、よくわかりました。

パスや守備の緩急もすばらしかった。昨日、マンUとニューカッスルの試合を見てて、受けて、見て、出す、この中の出すパススピードの速いこと。

コースを見つけたと思ったらすぐ出すのですが、パス速いし、受けても同じコースを見ているのでしっかりと回る。

やたら速く動けばいい、といううちと比べたら、マリノスのレベルは、欧州のそれに近いものがあると思いました。

あのファールを除いては、ですけどね。私は、ファールは競技中の致し方ないこととしてとらえるようにしていますが、あれはひどかった。

あのショルダーでカードを出す主審もいますから、アフターかどうかくらい判断つかないならVARしてほしかったですわ。(せんのだろうけど)

何にしても福島主審、注意だけでコントロールできる試合では、なかったということを今後に生かしてほしいです。

 

こちらは、そうそうに先制したのですが、そのあとの攻撃に耐えられませんでした。

土肥君から松本君に交代しましたが、まっちゃんのなかなかチームにフィットしないあの感じは、いつになったら変わるのだろうと思うのです。

自分に合わせてほしいのかどうなのか。結果的に効果を出せていたかと言われるとちょっと難しい。

土肥君とおなじようにしろとは、言わないけど、チームのコンセプトに合わせたうえで自分のリズムをシンクロさせていければ、洋次郎のようなセンスをもっているのですから、チームメイトも見てくれるようになると思うのです。

たぶん、あおちゃんも理解できていないのかも。

結構、自由にさせていたので、そうすることで、コンビネーションを「取れているように見える」ことにしていたのかもしれません。

サイドの二人がボランチやトップ下とコンビネーションを取れるようになりましたから、全責任を負わなくてよかった分、自由にプレイしても悪く作用することは、なかったかもしれません。

野上君は、結構大変そうでしたけど、途中で気持ちが切れそうになっていたと思います。

よく見られることですけど、ハイネルさんみたいに激情型じゃないだけで、穴になってるなと思うことがあります。

いろいろ気になることもあるのかな?久しぶりに「あ、切れちゃってる??」というところが見えたので、びっくりしました。

 

若手は、相手の強度が高いとついついつられてしまいます。

マリノスが速くてダイレクトなプレイをするので、それにつられてパスも自分のリズムを保てないし、余計に走らされてしまうし、それで変にスペースもあけてしまう。

そういうところを佐々木君やあおちゃん、柏さんがケアしてくれていたのですが、どうにもならない形で失点してしまいました。

FKはどうにもできませんでしたけど、ほかの2点は、相手に釣られてしまったがゆえに自分たちを保てなかったところからだと思います。

 

ですが、チャレンジはするようになりましたし、受けてばかりでもなくなりました。

釣られもしますし、チームを止めて緩慢としてしまうこともありますが、それがずっと続くということが少なくなり若手がチームを動かすシーンも増えてきました。

とにかく、自分たちが動かさなければ、自分たちのサッカーなどというものはできません。

自分たちの意思がチームを動かしているのか、自分の考えていることがチームメイトに伝わっているのか、自信をもってこれがいい結果につながると思いプレイできているかスタメンは、技術に自信を持っていいわけですから、本当に若手の「思考力」だけだと思います。

監督がどう指導し、采配しているかわかりませんし、中断開けからの変化は、監督の変化では、ないように感じます。

 

こういう伸びている時を見逃さず、こういう時こそ、負けていても何かつながるものがある試合を見逃さないようにしたいと思います。

ここで、気持ちを落とさないように、次とその次は、必ず勝てる試合、自分たちがチームを動かすサッカーをしてくれたらと思います。

あと2試合勝てば、予想残留勝ち点40を超えますよ。