吉母バス停の案内板 抜粋、応神天皇誕生説 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
吉母バス停の案内板 抜粋
毘沙の鼻展望台の入口にもある。

若宮神社 (若宮大明神)
神功皇后、応神天皇(神功皇后の皇子)、仁徳天皇(応神天皇の末子)、その他多くの神を祭る格式の高い神社。一の宮の住吉神社の本宮であり、住吉神社の神事の中でも、ここ若宮神社への祭事は最大、最も重要な仕事であったと、神社史に明記されている。過去3度も火事で焼失して宝物古文書等一切残ってないが、唯一銅製の鰐口と吊鐘が現存している。

四の宮
師(そち) の宮神社。 若宮神社の門前鎮座の四柱の神を祭った所で、石の鳥居が残っている。祭神は若宮神社に合祀されている。

角力すもうでん(伏し矢田ふしやでん、福太夫ふくだゆう、浜宮殿はまみやでん)
若宮神社の御輿が神幸されて浜宮殿にお成りになり、さまざまな神事 ~ 角力、矢ぶさめ、お神楽等が行われた所。古来、この浜宮殿御神事は一の宮神社の神官が総出で盛大にとり行ったと言われる。 毎年秋の若宮神社祭で御輿を浜の方へ神幸する行事はその伝承である。 (住吉神社年中行事に依る)

黒嶋観音
弁財天と共に若宮神社の末社として、神功皇后が異国におつれなされた神と言われている。 その神社を示す鳥居が入口に建っている。 黒嶋観音堂は海中より出現の観音が西の磯にあったが、東山の頂上に観音堂があった所へ飛んで行ったので、その山を観音堂と言う。 観音堂には奈良時代の僧行基の木造十一面観音像が安置されている。

誕生社
神功皇后が応神天皇を出産された所。 ここの隣の浜永家の境に「エナ塚」 という石仏がある。

大将軍森
明見(みょうけん)、上(かみ) の山、西光寺山と続く一帯の地名。神功皇后の一番上の大将軍が居住した土地。石組、井戸、池等が多く残っている。大将軍は武内宿祢ではないかと思われる。

東光坊
西国八十八ヶ所の霊場のひとつとして、寺院・末寺などの集った所。鎮座の大仏像を厚母に売り渡したり、寺の宝物を売り出したりして寺は荒廃。今は石組みや祠がわずかに残る廃所となった。この大仏さんのたたりで、吉母が貧乏村になったと言い伝えられた。この大仏は現在厚母大仏として知られている。

「吉母」 地名の由来考
往古、吉母は汀(みぎわ) の里と呼ばれていたが、人皇14代仲哀天皇の后、神功皇后が朝鮮出陣より帰国の折、この汀(みぎわ) の里に軍船を寄せ、浜辺で皇子、応神天皇を出産されて、お伴の大和朝廷の人々が何年間か住んだとも言われる。地名も皇子御誕生に因んで、寄せ藻、葦藻(よしも)、吉母と変わって来たと言い伝えられて来た。

応神天皇は福岡県蚊田(あぶた、正しくは、かた)で生まれたと言われると日本上代史(文学博士・原田常治著) により決定づけられているが、そんな事はなく、ただ蚊田神社の由来書一本のみで、外に足跡を遺す地名や伝承・神事など一切無いのは何故か。一方吉母は長門住吉神社、年中神事の第一番は吉母若宮神社祭礼であること(住吉神社史に依る) や、吉母の各所に神功皇后、応神天皇誕生にまつわる地名、足跡、伝承が残っている。
※ 唯だ、吉母は理由(わけ) あって歴史上に隠された土地であったのである。 (※この事に関しては、別の資料に依る。)
{5B80956B-F4DB-4D32-9744-78F341D45304:01}

以下、原田常治氏について、ネットでしらべた。

原田 常治(はらだ つねじ、1903年4月26日 - 1977年8月23日)は、昭和期の出版事業家。株式会社同志社(のちの婦人生活社、2003年に倒産)を創立する。同志社を創立させる前は、講談社『講談倶楽部』編集長をつとめた。1976年書かれた『古代日本正史』の著作者として有名。千葉県生まれ。日本大学卒業。1973年4勲四等瑞宝章を受章。

「上代日本正史」  

古代日本正史がスサノオ/ヒミコの神話の解き明かしから神武天皇の即位までの時代であり、続編の上代日本正史では 神武天皇の統治、欠史8代、祟神、日本武尊、神功皇后、応神天皇までを書かれています。


神社伝承学の父・原田常治について

明治36年に千葉県に生まれ、講談社編集長を経て、独立して出版会社を経営しながら「気温の周期と人間という生物の歴史」をコツコツと研究していたという異色の人物である。そして、その歴史研究の延長線上に日本の古代史をみすえながら、記紀以前にあった古い神社の記録から調査を始め、記紀の創作の裏側の解明に本格的に取り組まれたのは実に70歳を過ぎてからであった。74歳で鬼籍に入られる数年の短い期間に余生の全力を注ぎ込まれ、『古代日本正史』と『上代日本正史』を完成させた。


記紀にある宇美、蚊田に比定される地にある蚊田神社に相当する現在の神社

日本書紀の『神功皇后摂政前紀』は応神天皇の誕生の地を「宇美(糟屋郡宇美町)」とするが、『応神天皇紀』には「筑紫の蚊田に生れませり」とある。筑紫の蚊田については谷川士清の「日本書記通証」などは筑後国御井郡賀駄郷(小郡市平方)とし、鈴木重胤は筑前国怡土郡長野村蚊田(糸島市長野)としている。古事記では、蚊田が宇美になったと言う。これらに基づき、以下の神社が生まれた。


宇美八幡宮 福岡県粕屋郡宇美町
神功皇后がホムタワケ命を生んだ場所として伝えている。現在も安産を祈願して参拝する人々が絶えない。

王子八幡宮  福岡県粕屋郡志免町
宝満また宝満山という地名のそばにある。字金明から遷宮したが、元宮で王子(ホムタワケ命)が生れたという説がある。

蚊田宮 福岡県三井郡北野町

カダの地名があり、神功皇后の出産の伝承がある。ここにも宝満宮がある。


宇美八幡宮  福岡県糸島市長野

蚊田の一つに比定、仲哀天皇の殯斂地もある。


若宮八幡宮  福岡県小郡市八坂

このあたりは蚊田(賀汰)郷と呼ばれてきた。



参考


記紀における熊襲征伐と三韓征伐


豊浦池、応神天皇の産湯の水


山口県風土史では、

四宮神社  吉母「成久」若宮神社摂社
祭神:  応神天皇、大国主命、保食神
師宮に作る
誕生神社
祭神:  木花開耶姫命、彦火々出見尊
恵比須神社   誕生神社境内
祭神:  事代主命
弁天社 黒島神社
「若宮神社由緒に、弁天・黒島神と申二社は神功皇后異国への御つれ被遊候神と申伝候と見ゆ」