ウガヤフキアエズノミコトも吉母で誕生 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
下関の吉母の応神天皇が誕生したと言い伝えられる場所にあった誕生社(祭神: 木花開耶姫命、彦火々出見尊)は応神天皇誕生とは関係なく、今あるところの抱塚(えな塚)鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)の説もある。吉見の龍王神社内の乳母屋社は尊の母親の豊玉姫を祀っている説もある。

{482D0D46-A5D9-4968-81D6-149BF71A8F9A:01}
えな塚

相島には高妻神社と若宮神社があり、山幸彦と海幸彦の話しと、豊玉姫が山幸彦と結婚し葺不合尊が生まれ、育ての親の玉依姫と結婚して神武天皇が誕生する話しがある(参考URL)

龍王神社、乳母屋社の祭神は玉依姫命、下関市吉見 → 架空の人物の神武天皇の時代の神々と応神天皇が重なって言い伝えられている所が興味深い。


下関市吉母の隣の梅ケ峠や北九州の宮地嶽神社、北九州市八幡区、出雲は高天原であり、相互通行可能で矛盾は無い。

元々、吉母は海人族安曇氏の縄張り(海神社、祭神は大綿津見命や恵比須神社、祭神は事代主命)であったが、神功皇后が響灘を御行幸されたみぎりに海人族安曇氏の岡の県主の祖・熊鰐が北浦海岸を皇后に献上し(北浦海岸の海人族の氏神の分布)、海人族住吉氏の縄張りになった。

祖母の木花咲耶姫は阿多隼人、母親の豊玉姫、妻の玉依姫は海人族安曇氏の一族であった(参考)
AD