卑弥呼の故郷は天橋立か? | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

丹波国の一部、京都府北部、丹後半島の付け根にある天橋立を渡ったところにある丹後一の宮、籠(この)神社がある。このあたりを宮津と言い、九州から山陰の海路を経由して、ここで上陸して、陸路で大和の纒向に行く中継点、すなわち投馬国であろう。

{3E2A437C-112C-49A9-B63F-FE8BFC07FE98:01}
籠神社、投馬国あたり

ここに元伊勢(伊勢神宮に落ち着くまで、天照大神が一時的に祀られた神社)として有名な籠神社がある。この神社の宮司家の海部氏の家系図(籠神社の宝物)に卑弥呼が書かれていた!

また、丹後国、但馬国あたりは3世紀初頭、邪馬台国の政治を左右くらいの軍事力をもった邪馬台国の一部であろう。ただし、丹後国、但馬国を除く狭義の丹波国は四道将軍を向けられたので、まだ邪馬台国に属していなかったのであろう(参考)。

参考






以下、URLから抜粋:

籠神社のある丹後半島周辺は、伝説が多く、『丹後国風土記逸文』には、浦島太郎伝説、羽衣伝説、天橋立伝説がある。天上界や海の彼方にある別世界と交渉する内容をもっている。籠神社の名前の由来には、神代に彦火火出見命(ひこほほでみのみこと・彦火明命の別名)が籠船で龍宮に行ったとの伝説がある。すなわち、九州の高天原との海路での交流を示唆している。

この籠神社の宮司、海部氏の系図が公開された。この系図には、箸墓古墳の被葬者とされる倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)の名が載っており、系図によると、始祖の彦火明命(ひこほあかりのみこと)から9代目の孫のところに、「日女命(ひめのみこと)」とあり、この「日女命」の脇に「またの名を倭迹迹日百襲姫命」、「またの名を神大市姫命」、「日神ともいう」などと記され、卑弥呼を示唆している。

{83A42585-4E2A-492E-9BD9-A5D0665C4C0F:01}
海部氏の系図(国宝)、宇那比姫命が卑弥呼、大倭姫命が台与とか!

宇那比姫命の別名は
    天造日女命(あまつくるひめみこと)
    大海靈姫命 (おおあまひるめひめ
        のみこと、大日靈貴や天照大神
        を連想させる)
    日女命(ひめみこと、卑弥呼を連想)
大倭姫命の別名は
    天豊姫命(あめのとよひめのみこと)
           名前の中に、豊(トヨ)がある


海部氏は海人族安曇氏(秦氏)の一派であろう。


丹後(古代丹波)の勢力は、邪馬台国の女王に卑弥呼を共立していく主要なメンバーに入っていたのであろう。しかも、海部氏の系図に残る「日女命」の名は、卑弥呼がじつは古代丹波出身だったとも考えられる。

倭国大乱期から邪馬台国時代にかけて、列島のなかでどこよりも鉄を保有していたのが丹後で、その多くが鉄剣や鉄鏃(てつぞく・矢の先端部)など、武器として出土している。籠神社から数キロはなれた岩滝町の天橋立を見下ろす丘陵の中腹の大風呂南遺跡から11本の鉄剣と、美しい青色のガラスの腕輪が出土した。ほかにも、銅の腕輪(銅釧・どうくしろ)が13個、大量の鉄製品や管玉、朱など、弥生時代の墳墓の常識を超えるものだった。しかも、時代は西暦200年前後、まさに邪馬台国が誕生した直後です。



古代丹波の最高神である豊受大神(天御中主神又は國常立尊とも云う)を氏神として戴いて当地方に天降られた天照國照彦火明命は、大神様をお祭りするのにふさわしい神聖なところとして、常世の波の寄せる天橋立のほとりのこの地をお選びになりました。こうして名勝天橋立の北端真名井原に御鎮座、第十代崇神天皇の時に天照皇大神の御霊代が當宮にお遷りになり、吉佐宮と申して豊受大神と御一緒に四年間お祭りされました。元伊勢の御由緒の起こりです。

天照皇大神は人皇十一代垂仁天皇の御代に伊勢国伊須須川上へ御遷宮になり、豊受大神は人皇二十一代雄略天皇の御代に至るまで當地に御鎮座あらせられ、同天皇の御代二十二年に伊勢国度会郡の山田原に遷らせられました(
参考)。