伊邪那岐命が須佐之男命に命じた勤務地、青海原を発見 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

伊邪那岐命が天照大神、月読命、須佐之男命の三貴神に勤務先を命じたが、日本書紀にある勤務先の一つの青海原を発見した。向津具半島の先端の俵島の周辺!これなら、広々とした日本海の海原に「青海原の潮の八百重」の表現が合う。近くに青海島もあり、この辺りを神代も今も同じに表現するだろう!

伊邪那岐命は向津具半島の付け根あたりに居られ、須佐之男命は出雲あたりから日本海を活動範囲としており、高天原が沖ノ島にあると想定すると。青海原の位置として自然な結論である。

時を遡るが、伊邪那岐命と伊邪那美命が天の浮橋から天のぬ矛で青海原をかき混ぜると矛からしたたった海水の滴がオノコロ島になり、さらに日本列島を作られたと言う。まあ、大雑把に日本列島を見れば、ここでの青海原も同一場所と考えて無理は無さそうである。

すなわち、この場所から渡来人が全国に散らばって行ったことの象徴であろう!ここは朝鮮半島から渡海して、日本列島の最初の到着地であり、出雲方面にも九州方面にも行ける便利な地であった(参考)。


{49FF7959-01F1-4D19-989F-35C6E1315192:01}
長門市油谷町向津具半島の先端の俵島と周りの海の景観(青海原、あおうなばら)

{2CA03732-EDC8-4CAC-B278-EBA6CE3144BD:01}

オノコロ島に降りた2神は「天の御柱(みはしら)」と「八尋殿(やひろどの:広大な殿舎)」を見立て、伊邪那岐命は左回りに伊邪那美命は右回りに天の御柱を巡り、出会った所で相手の魅力を褒めあい、この島で成婚した(wikiより)。

この後、様々な神々を生み、伊邪那美命は出雲方面の黄泉の国に逝かれたり、伊邪那岐命は筑紫方面で禊をされ天照大神、月読命、須佐之男命ほかの神々を産んだ。彼らは玄海灘、響灘、日本海沿岸に沿って活躍しており、ここ俵島をオノコロ島と見立てても自然である。

{12F46DA0-2B6E-45E1-9C45-886E8B76D20B:01}
油谷湾の入り口、向津具半島の先端の油谷島の先端の俵島


参考

伊邪那岐命は黄泉の国の穢れを筑紫の日向の橘の小戸の
アワギハラで禊をして神々、天照大神、月読命、須佐之男命が生まれる。そして、以下のとおり勤務先を命じられた(参考):
・日本書紀の最初の記述
 天照大神:高天原
 月夜見尊:青海原の潮の八百重
 素戔男尊:天下(葦原中国)、
しかし
                      母のいる根の国に行きたいと希望
・日本書紀の一書に曰く
 天照大神:高天原
 月夜見尊:日の神とならんで天に残る、しかし
                      地上に降りて保食神を殺した
  素戔男尊:青海原、しかし
                     母のいる根の国に行きたいと希望


{9720DE71-E115-49F3-94F0-DB84C379364A:01}


伊邪那岐命と伊邪那美命が作ったオノゴロ島は淡路島の辺りではなかった、国生み神話は、古事記によるとオノゴロ島の次に津具半島を作り、その後に日本列島を作られた。

{C62404AD-4F41-4070-BA1A-5429A1750ACF:01}

俵島も含めた向津具半島全体が団子三兄弟になっているが、古事記によると①半島の付け根から東、宇津賀地区から青海島までが淡洲、②特に楊貴妃の里辺りの広い半島本体が子淡道之穂、俵島の付け根から油谷島が(子淡道之穂の)狭別島、③先端の俵島がオノゴロ島と考えられないか!






{6C311199-1AF2-4B61-BF59-F6AC161F6CA6:01}
山口県西端から西方の沖ノ島、対馬、朝鮮半島を高空から望む。

伊邪那岐命が須佐之男命に命じた勤務地の青海原とは響灘のことでは!