筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原について検討する。

は「立ち離る」であり、隔たると言う意味であろう。

小戸の意味であるが、隠戸(おど、隠れ家)、すなわち天の岩戸と同義か!

檍原(あはきはら、阿波岐原)は「東方に向かって朝日を拝する高貴で神聖な土地」と言う意味(参考)。

{1D1769EF-9E51-475D-9708-59BDF89A6DE8:01}
小戸神社の本殿

{26E331D0-F5EA-4981-995D-6A6F2F01965A:01}
小戸神社の東方向に住吉神社が二カ所並び、北東方向に香椎宮、宮地嶽神社が有るのも意味が有りそうである。北の志賀島は海人族安曇氏の根拠地であり、志賀海神社がある。関係者全ての立会いの儀式としての意味があるのであろう。


参考


天照皇大神と弟、素戔嗚尊の誓約で宗像三女神が生まれたが、素戔嗚尊の子が武内宿禰(海人族安曇氏の祖・安曇磯良=事代主命=五十猛命)であり、海人族住吉氏は海人族安曇氏の支族であったこと。武内宿禰と神功皇后は同族で秦氏であることから、記紀の天照皇大神の神話は西は北九州から東は出雲付近の初期秦王国(4ヶ所の高天原を含む)が舞台と考えて差し支え無い。


イザナギノミコトが黄泉の国から戻って、竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原に行きました。そこで、身に付けていた服や杖などを脱ぎ捨てると、そのたびに、神々が生まれ出て、十二神になりました。それから、イザナギの大神は初めて瀬の中に入って行きました。そして、中の瀬に潜ってすすいだ時に、十四柱の神々が次々に生まれました。初めて中の瀬に潜って、すすいだ時に生まれた神の名は八十禍津日(やそまがつひ)の神。次に大禍津日の神。神直毘の神。大直毘の神。次にイヅノメの神。次に水の底にすすぐ時に生まれた神の名は、底津綿津見の神。次に底筒の男の命。中にすすぐ時に生まれた神の名は、中津綿津見の神。次に中筒の男の命。次に水の上にすすぐ時に生まれた神の名は、上津綿津見の神。次に上筒の男の命。(略)左の目を洗う時に生まれた神の名は、天照大御神次に右の目を洗う時に生まれた神の名は、月読の命。次に鼻を洗う時に生まれた神の名は、建速須佐の男の命(参考)。

すなわち、天照大神、須佐之男命、綿津見三神、住吉三神の天津神達がここで誕生している。


小戸神社一帯は小戸公園として、市民の憩いの場となっている。小戸公園内には、元寇防塁(向浜地区)、小戸古墳群(箱式石棺・横穴式石室)などの文化財が点在している(参考)。

{A24C8789-0F1B-45AF-B370-0624AF2857E1:01}