古代の専売公社、伊勢神宮 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

伊勢神宮は古代の専売公社であった。伊勢神宮で消費する塩の他、日本の配下の神社、氏子に塩を再分配する機能があった。


参考

① 伊勢神宮内宮・外宮の塩をつくる神社、本来、外宮が内宮の神饌を調える役目であるのに、塩だけは内宮が独占した。

{26E862C4-C8AB-4545-A9ED-CF2AE825A2EF:01}

{D65A7697-ED39-44C3-BECB-3A09CBB94230:01}

{B88D72C3-5CCE-4952-95B2-451B6B96D2F1:01}


② 伊勢神宮の塩はお浄めの塩として、全国に販売されている

{8CADAC8E-3F69-4BCD-BC39-6B2CFEE0EC40:01}

{DD54AFF9-07A9-4B95-95CB-BAAFF65D9589:01}




④ 伊勢神宮あたりは、大和地方の魚介類や塩の為に立地するが、呉系弥生人の土地にあとから乗り込んで孤軍奮闘していた(参考)。