タナカの呟き

タナカの呟き

誰に聞いてほしいのかわからないけど、
とりあえず吐き出したい思いを呟きたブログ
2022.10現在

Amebaでブログを始めよう!
テーマ:

昨日から背中と腰の痛みをうったえていた娘。

昨日は、「泳いだら治るかも」と泳ぎに行ったのですが、

よくならず。。。

鎮痛薬を貼って寝ても良くならず、

制服の下にサポーターを付けて、登校していきました。


夕方になって、娘からの着信。

「整体を予約したから、送って欲しい」

とのこと。


うんうん。

よしよし。

ちゃんと成長してる。


娘が中学生の時までは、

「整体行く?」「何時がいい?」と娘に聞き、

私が電話して予約をとっていました。


でも、高校生になった今は、

整体に行くかどうかも、自分で決めて

電話して予約をとるのも、自分でする。


私が担当するのは、

頼まれた着替えを持って行くことと、送迎だけ。


うん。うん。

よしよし。

ちゃんと成長してる。


自分で考えて、

自分で動く。

そして、できないところは助けてもらう。


手伝えることが減ってきて、

少し寂しい気持ちもあるけれど、

子供の自立を感じる時、ふと親としての幸せを感じます。







テーマ:

とっても久しぶりの更新です。

昼ごはん用のお弁当を毎日写真撮って
インスタに投稿いるのですが、

実は、娘は夕食(練習前)も
お弁当食べてます。
そして、練習後の補食もお弁当〜。
4食中3食がお弁当という生活。
朝ごはんしか、家で食べれていない😭

娘(高1)も息子(小4)も、
週に6日、水泳の練習をするためにスイミングスクールに通っています。

高校からの帰りは、
自宅の最寄り駅ではなく、
スイミングスクールの最寄り駅で電車を降ります。
そこに、
私がお弁当を持ってお迎えに。

車内でお弁当を食べて→練習へ。

練習が終わったら、車内で補食を食べながら→帰宅。

練習後の補食には、スープジャーが大活躍してくれてます。
春雨スープや、スープパスタ、雑炊など。
たんぱく質と糖質を同時摂取できるものを。
汁気のある食べ物だと
練習後でも食べやすいみたいです。

練習後20分以内に、エネルギーをチャージすることが、
疲労回復に大切っ。

私がご飯作りを頑張っても、
水泳のタイムを上げることはできないけれど、
体調を崩さないように、
怪我をしにくい体になるように
毎日の練習に思いっきり挑めるように、
サポートしていきたいなと。

好きなことを頑張る姿を
見せてもらえることが
すごく幸せ。ありがたい。

そんなことを思った朝でした。

写真は、いつの日かのお弁当です。

テーマ:

ご無沙汰しています。


2年ぶりにアメーバにログインできました。


2年前にスマホを機種変してから、

ログインできなくなっていました。

(登録していたメアドもパスワードもわすれてしまったため。。。)


なんどか古いメアドを思い出してはチャレンジしてみたのですが、

もう使用できなくなっているメアドだったため、

パスワードを再発行できずにいました。


そこからしばらく、諦めて放置していたのですが、

今日、大好きな方のブログを読んだら

私もブログを書きたくなって、

再チャレンジ!


アメーバの問い合わせページから、

チャット形式でスタッフの方に対応していただき、無事メアドの登録変更と

パスワードの再発行をすることができました。


対応の速さ、丁寧さ、正に神対応。


全ての作業が終わってから、

改めてお礼のメッセージを送りたかったのですが、

チャット画面を再度出すことが出来なかったため、こちらで御礼申し上げます。

担当して対応してくださった方、

本当にありがとうございます。


おかげで

ブログを書く生活、

再開できそうです。




テーマ:

県外の実家への帰省を取りやめ(自粛)、県内で家族だけで夏休みを過ごすことにした我が家。
70歳を超えた両親にうつしてしまったら大変ということはもちろんだけど、
何よりも、
実家に県外ナンバーの車が停まっているのを近所の人が見たら、
どんな事を陰で言われるんだろう。
実家がある村は、ど田舎なので、噂なんて数日で村中に広がる。

「◯◯さんちに県外ナンバーの車停まってたよ。あれきっと娘さんが帰ってきたんだよ〜。この時期に帰ってくるなんて〜。イヤ〜こわいね〜」

と言われかねない。

田舎のイヤなところだが、
何か起きるごとに、子や孫の世代になっても、
「あの家は、コロナの時に県外の娘が帰省してくるような家だ」と何年経っても言われ続けるかもしれない。

そんなことがあってはならない。

数日の帰省で帰宅する私たちはいいけど、
実家の両親がイヤな思いをすることだけは避けたい。

そんな気持ちで、今回は帰りたい気持ちをグッと抑えて、帰るのを諦めた。





自粛っていうぐらいだし、
自分で決めて
自分の意思でそうしてる。


でも、
SNSでは、コロナを全く感じないくらいの楽しそうな投稿が飛び交っている。

東京在住の人が沖縄に家族旅行に行っているとの投稿。
ホテルのプールで楽しそうに遊んでる動画。

県外の実家に帰省して、
家族大集合して、豪華な食卓を囲んでいる写真。

県外の海に遊びに行ったという、夏らしい投稿。




羨ましさではない、
複雑な気持ちが湧き上げてきてしまいます。


もしものことがあったら大変だから。
(県外に行って感染して、それを県内の身近な人にうつしてしまったら大変だから)
と、
県外の大型ショッピング施設への買い物も
県外のカルチャー施設へのお出かけも。
私は全部諦めました。


そんな私たちの努力と我慢なんて、
ちっぽけで意味の無いことなのかな。




ことあるごとに、
そんなことを考えてしまう夏休みでしたが、
我が家は我が家らしく、
県内で楽しくアグレッシブルな夏休みを過ごしました。


写真は、パート先の方から頂いた山梨の桃。
美味しかった〜





テーマ:
昨日、娘の側湾症の定期検診がありました。

結果は。。。

後退。

前回の検診での前進が大きかった分、
だいぶショックでした。

制服が夏服になってからコルセットの装着時間が短くなってしまったことが、大きな原因です。(コルセットをつけると夏服が入らないので、学校には着けていけなくなりました。)

しょうがない。
家にいる時間と、冬服になってから、頑張ろう!


それよりもなによりもショックだったのが、
娘のレントゲン写真から読み取れる、「あと何センチ身長が伸びるか」ということ。

恐る恐る先生に聞いてみると、
なんと、結果は、

「あと5センチ」とのことでした。。。

娘の目標とする身長は、あと15センチだったので、
言葉が詰まるほどのショックを受けました。


娘の今の身長が161センチ。
(ちなみに私の身長は、173センチ)
余裕で170センチは超えるだろうと思っていただけに、本当にショックでした。

水泳選手にとって、
身長は武器です。
もっともっと上を目指すためには、あと5センチじゃ足りない。満足できない!!!


ということで、
ショックをパワーに変えて、

【あと10センチ身長を伸ばす!】と
目標を立てました。


体質的なもので伸びる身長があと5センチなら、
努力で.あと5センチ!

合わせて10センチ伸ばすことを目標に、
母親として、調理師として、アスリートフードマイスターとして、娘のファンとして、本気のサポートをしていこうと思います^ ^


↑娘の好物。
カルシウム補給


テーマ:
今日は、娘の側湾症定期検診。
大学病院の子供医療センターで、検査と診察の順番待ちをしています。

この病院は、
うちの近所の子供クリニック(風邪の時や予防接種に行く所)とは、明らかに違う雰囲気を感じる。
それは、この病院に来ている子供達は、
明日や明後日に良くなる病気ではないということです。

鼻や口にチューブを付けている子、車椅子の子、そして、見た目にはわかりにくいけど、内臓や骨に疾患を抱えている子。

もう何年も治療を続けていて、これからも何年も治療をし続けていかなければならない子が沢山いるということ。



娘が側湾症のコルセットをつけ始めて8カ月。
コルセットをつけた我が子の姿は、まだ見慣れません。
装着を手伝いながら、
「ごめんね」と呟きたくなるときもあります。(遺伝性の病気なので)

でも、病院に来るたびに、
「みんな頑張ってる。」
「うちも親子で頑張ろう!」という気持ちにしてもらえます。


ただでさえ暑いのにコルセットつけてたら、もっと暑いよね。
汗疹が痒くて辛いね。

なのに、毎日ちゃんと装着してて偉いよ。
「治ることはない」って先生には言われてるけど、
これだけ頑張ったら、見た目に分からなくなるくらい改善されるかもしれない。
そんな希望を持ちつつ、
でも悪い方の結果がでるかもしれないとの覚悟も持ちながら、
診察を受けたいと思います。





テーマ:
夏休みですが、お盆ですが、
今年は帰省せず、
栃木県内で過ごすことに決めました。


今日食べた、鮎の塩焼き。

鮎の刺身も!

栃木ならではの、栃木を楽しむ夏休みを過ごしてます。



明日は、娘の側湾症の定期検診です。

前回の3月の検診では結果がよくて、
夏服の制服を着ている間の日中はコルセットをつけなくて良いとの許可がでました。
日中はつけなくても、寝るときは必ずつけているのですが、
コルセットの着用時間が極端に短くなってしまったので、
曲がりがひどくかり、悪化していないか、
心配でなりません。。。
背中に汗疹を作りながらも、コルセットを着け続けている成果が、良い方に出てくれますように。
そして、病院の帰りに美味しくランチを食べて帰れますように、



テーマ:
中2娘の通学用の靴。

足が大きくなって、キツくなったので、新調しました。



新しい靴のサイズは、27センチ!

中2女子の足が、27センチ??!!



ま、親である私(身長172センチ)の足も27センチなので、
我が家的にはノーマルなのですが、
身長(160センチ)も体格(Mサイズ)もほどほどサイズの娘なのに、足だけが超ビックサイズなことにビックリです。


きっと足とバランスがとれるくらい身長も伸びてくれることでしょう♪

スポーツ選手にとって、高身長は武器!
たくさん食べて、たくさん動いて、
身長もググググーっと伸びますように。
テーマ:
今月から子供達の学校が始まりました。
小学校は、給食ありの通常授業なのですが、
娘の中学校は、お弁当持ち(いつもは給食ですが、コロナ対策で給食なし)。
しかも、遅れた授業を取り戻すために、土曜日もお弁当持ちで登校。


今までたまのお弁当の日や水泳大会の日のお弁当は作っていましたが、
週に6日のお弁当作りは、初体験。

保冷剤で冷やしても美味しく食べれるもの。
飽きずに食べれること。
満足感があること。

どんなお弁当を持たせたら、
娘が笑顔になるのか。
そんなことを考えながら、作りました。

作ると言っても、早起きが苦手なので、
作り置きばかりですが。。。


スープジャーに入れたご飯は、昼まで温かいままのようです。
保冷剤たっぷりの真夏も、気温が低い真冬も、スープジャーにご飯。おススメです。


明日から、またお弁当。
早起きは苦手ですが、頑張ります^ ^


【食事記録ノート】
アスリートフードマイスターの資格を取得してから、娘が食べたものをノートに記録しています。
娘が小学5年生の2017年4月からの4年分の食べたもの。今日で7冊目のノートが終わり、明日から8冊目がスタートするので、記念に撮影してみました。



懐かしくてノートを読み返してたら、
子供達の誕生日のメニューや
大会の日の捕食の記録、
キャンプに行った日、
受験前日の祈願メニュー、
熱を出して休んだ日のごはん。

食べ物で振り返る思い出が、たくさん詰まっていました。



朝ごはん
昼ごはん
水泳練習前ごはん
水泳練習後ごはん
夜ごはん

どのタイミングで、何を食べたら、
ベストな状態で練習できて、
体調が良く、
疲れが残らないようにできるか。

娘に合うタイミングとメニューを
考えて、チャレンジして、継続して、変更して、、、継続して、、
いろいろとやってきたな〜。

そして、これからもいろいろと調整しながら、子供達の頑張りをサポートしていけたらと思っています。


緊急事態宣言が出た今は、プールで泳ぐことはできませんが、
練習を再開できた時に、少しでも早く泳ぎを取り戻せるように、食事の面で応援、自宅トレーニングへの声かけ📣頑張ります♪