神武天皇以下、欠史八代の妻たちはやはり海人族安曇氏の娘達だった | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

奈良盆地は弥生時代から縄文人(D2)と海人族安曇氏(C1)によって開発された条里制地割の水田があった(参考)。

ここに当初、中国大陸から逃れて来た越系弥生人(銅鐸文化人、O2a、饒速日の子孫)を入植させたが、後から再度、中国大陸から逃れて来た斉系弥生人(D2、ニニギの子孫)を入植させた。この時、越系弥生人と斉系弥生人の摩擦が唐子・鍵遺跡に残るように、神武東征(倭国大乱か!)での闘争となった(参考)。

その結果、戦闘に勝利して奈良盆地に入植した神武天皇は現地の地主(すなわち磯城県主、十市県主、春日県主)の娘を妻にした。実は、在地の地主とは早くから日本列島に上陸して水田を開発していた海人族安曇氏(C1)であり彼らの神が事代主命(安曇氏の神)であった。

すなわち、古事記や日本書紀の記述に間違いや矛盾は無かった。


参考

① 古代の条里制地割の水田は縄文人と海人族安曇氏が開発し始めた(参考)


② 磯城郡や十市郡のあった地域は弥生時代から条里制地割の水田があった。

{5AE9850A-1F27-47EA-87E0-D7EB1AF64DE5:01}


③ 現在の田原本町あたりについて見ると、美しい条里制が今でもある。

{C04F5397-FC42-44A8-AF44-CCB823642967:01}
左、田原本町  右、纏向

{46EF4A55-4CF4-4AFC-B1F6-EE14FBD72B22:01}
田原本町拡大

{037EA917-D096-4BC2-A03A-9B92DD72F5C2:01}
田原本町のホームページ、古代から条里制地割があったことを説明


④ 磯城は神武天皇以来、宮を置いた地であった

{FFD58D30-8DE1-4D00-BD5C-B5F202DD72E5:01}


⑤ 神武天皇の妃は日本書紀の本文は事代主命の系統、すなわち、海人族安曇氏の娘となっているか、他の一書には磯城とか十市とか春日の在地の県主の娘と書いている(参考)

{325CEDC3-1765-4981-BB0B-D42188F5DE88:01}


⑥ 古代、天皇家の皇后を輩出した豪族の女系ルーツは海人族安曇氏(参考)