主祭神の住吉大神が左端で、武内宿禰が中央にある住吉神社 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

長門一宮、住吉神社、下関市は本殿が左右に並び、第三殿の武内宿禰がまるで主祭神かのように中央に置かれ、参拝者の正面に鎮座している。

響灘沿岸は海人族安曇氏の開拓地であり、氏族の頭領である武内宿禰(安曇磯良)は地主大神として、住吉大神が鎮座する前からの祭神であったと理解すると腑に落ちる(参考)。

本来、住吉大神は穴門の山田邑に祀れと神功皇后に託宣していたのに約束と異なる現在の境内地に祀られている(参考)。理由は武内宿禰と合祀する為かも知れない。しかし、社伝によると応神天皇、武内宿禰、神功皇后は住吉大神より後に宇美八幡宮から勧進したと奇妙なことになっている(参考)。

{82C965E3-018B-41DB-BC0E-9A5AAC8A4522:01}
*第一殿は左端で、左右に並ぶ。参道脇の神池に厳島社(宗像)が祀られている(参考)。

{C445CB00-0D50-44BB-8407-13886D800690:01}
拝殿から見える正面は第三殿の武内宿禰

{BE2432AB-0337-4D37-A74F-A8B97892704B:01}
第三殿に武内宿禰が鎮座

{6E85E9AF-EEB4-4BDA-88EA-A18296F5068B:01}
武内宿禰がお手植えされた楠


参考

① 住吉大社、大阪市では、表筒男命が先頭にある:

{BE70F902-3E16-4A80-925E-FF891FF12E52:01}

{B1055CA1-AA57-4E75-AF02-498E6230ABCD:01}
本殿正面に表筒男命、右が神功皇后


② 住吉神社、福岡市

{16840539-465F-4004-B432-AECD4847DC36:01}

{E199C978-012F-4BCD-BF34-AEE5A2C78758:01}
本殿を左手背後から見る


③ 忌宮神社、長門二宮、下関市

{58AF7451-8421-4ED5-91FF-87EC315B9899:01}
主祭神: 仲哀天皇、神功皇后、応神天皇
摂社: 
左、若宮社(仁徳天皇)
右、高良社(地主大神・武内宿禰)
注: 神功皇后、応神天皇は香椎宮から勧進

{7ADDE288-8117-4338-B9CB-45C4C691C02B:01}
武内宿禰がお手植えされた銀杏


④ 和布刈神社、北九州市門司区

{6DB1F8BA-0B87-466B-BD46-F299EF8BC309:01}

* 比売大神は天照大神、安曇磯良神は武内宿禰(猨田彦神、恵比寿神とも同神)のこと


⑤ 岡の県主の祖・熊鰐は安曇海人族であり、響灘を支配していたと考えられる。神功皇后は、熊鰐から献上された響灘の漁業権などを配下の住吉海人族や宗像海人族にも分け与え、特に北浦海岸については穴門から吉母までは宗像海人族、住吉海人族、安曇海人族に平等に与え、吉母以北は安曇海人族、住吉海人族に与えたと推定される(参考)。詳細は響灘、北浦海岸の海人族分布にある(参考)


⑥ 小高い山(亀山)が境内地の神社は武内宿禰が隠れている(参考)


⑦ 廃仏毀釈の前の住吉神社について(参考)