帰還困難区域とは「東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、放射線量がきわめて高く、住民の生命・身体の危険を防ぐため、政府が立ち入りを原則、制限・禁止する避難指示区域。

なぜ国は、放射線量が非常に高いレベルにある帰還困難区域に、無理やり帰還させようとするのだろうか?

住民が帰還を希望する周辺すべてを 安全なレベルまで除染せず、一部の除染に留め、其れで「帰還せよ」とは、甘利に無責任ではないか。




ふくしま復興ステーション
福島県 避難指示区域の状況
 帰還困難区域
放射線量が非常に高いレベルにあることから、バリケードなど物理的な防護措置を実施し、避難を求めている区域。


 福島民友新聞 1/8(日) 10:58
復興拠点外居住へ新区域 住民帰還へ政府が設定調整、国費除染

【東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域のうち、先行的に除染している「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)以外への住民帰還に向け、政府が新たな区域を設定する方向で調整していることが7日、分かった。国費で除染する「特定帰還居住区域」(仮称)を盛り込んだ福島復興再生特別措置法改正案の通常国会提出を目指す。

 新たな居住区域は、放射線量が一定基準以下に低減していることや、復興拠点と一体的にまちづくりができることなどを要件とする。住民の意向を踏まえ、市町村長が区域の範囲などを盛り込んだ計画を作り、国が認定する案が有力となっている。

 復興拠点制度は2017年の福島復興再生特措法改正で創設。復興拠点は6町村で設定され、うち葛尾村と大熊町、双葉町では昨年、避難指示が解除された。残る富岡町と浪江町は今春ごろ、飯舘村は大型連休ごろの避難指示解除を目指し、インフラ整備や準備宿泊などが進められている。6町村のほか、南相馬市も帰還困難区域を抱えている。

 与党や地元自治体からは、復興拠点外についても希望者の居住再開に向けた対応を求める声があり、政府は希望者全員の帰還を20年代に実現させる方針を掲げている。

 ただ具体的な避難指示解除の時期は未定。拠点外の除染は住民の意向を確認した上で、24年度から本格化させる。復興庁は23年度当初予算案に関連経費60億円を計上し、大熊町と双葉町の一部の除染を前倒しで開始する方針だ。両町で先行して除染を進めることで、復興拠点外に住民が戻るモデルケースとしたい考え。】


 NHK解説委員室 2022年03月14日 (月)
帰還困難区域 "選択"迫られる住民は
【東京電力福島第一原子力発電所の事故から11年が経ちましたが、原発周辺には広大な帰還困難区域が残されています。その一部ではこの春以降の避難指示が解除されますが、残りの9割を占める地域の住民たちは厳しい選択を迫られています。

福島の帰還困難区域はいまも331平方キロに及んでいますが、このうち濃い緑色で示した「特定復興再生拠点」では除染が進み、この春以降、順次避難指示が解除されることになっています。



一方、面積で9割を占め8300人が住民登録している「拠点外」の地域について国は去年8月、ようやく方針を示しました。
しかし住民が待ち望んでいた「全域除染」ではなく「住民の意向を確認し2020年代までに必要な箇所を除染する」というものでした。

必要な箇所、具体的には「帰還の意向のある人の家と宅地、生活道路などを中心に除染をする」としていて、地区の中で帰還しない人がいれば除染されない土地がまだらに残るおそれがあります。同じ帰還困難区域でも先行して除染をした「復興拠点」は住民の意向に関わらず全域の除染が行われていて「拠点」と「拠点外」とで大きな違いが生じました。

なぜ全域でないのでしょうか。



国は
▼希望する人が早く帰還できるようにするためと説明しています。除染作業には時間がかかるため、帰還をしない土地までまんべんなく除染をしていると結果的に帰還を希望する人の除染が遅くなってしまうというというのです。

▼そして費用の問題があります。
帰還困難区域の除染費用は国が負担することになっていて「復興拠点」の除染に1800億円かかっています。帰還困難区域以外の除染費用は東電に請求することになっていますが、3兆2000億円が投入されています。

帰還困難区域では東電から賠償を受け避難先で家を再建した人が多く、方針が示される前の調査では帰還を希望する人は1割ほどでした。政府内には「多額の税金をかけて除染をしても帰還する人がいなければ国民の理解を得られない」という考えもあります。

【揺れる住民の思い】

しかし住民は反発しています。



今月2日、双葉町の住民の代表である行政区長たちが要望書を提出し「この方法では点での除染にしかならない」としてあらためて全域の除染を強く求めました。

反発の根底には、10年間、何の方針も示されずにふるさとでの生活再建を検討することもできなかった不信感があります。

さらに
▼除染されない場所が残れば帰還しても安心して生活できない
▼どこまで除染されるかわからないのに「帰還するか」判断できない
▼一番後回しにされた挙句に、ほかと違って一部だけ除染というのはあまりにも不公平
▼帰還を選択しなければ家と土地は除染されないことになり、家と代々受け継いできた土地がさらに荒廃するのを見るのは耐え難い、などの思いがあります。

双葉町の各行政区は要望をまとめるにあたり住民に帰還の意向を聞きました。
このうち最も広い山田地区のアンケートを見ていきます。

山田地区は130世帯が暮らし、郷土芸能がさかんで住民のつながりがとても強い農村でした。しかし全域が「拠点外」で、今では家や農地に草や樹木が生い茂り、荒れ果てた状態になっています。

アンケートには87世帯から回答があり、「戻りたい」、「戻らない」など答えが分かれましたが、ほぼ全員が除染を求めました。
最も多かったのは「判断がつかない」で40世帯ありました。

埼玉県加須市に避難をしている菊地浩美さんも「判断がつかない」と答えました。
菊地さんは山田地区に江戸時代から伝わる「山田じゃんがら念仏踊り」の中心メンバーです。毎年、お盆に新盆を迎えた家をまわって踊り、亡くなった人を供養しました。故人を悼み、家族の悲しみに寄り添う地区の伝統芸能です。

菊地さんの母道子さんは地元の主婦たちと食品を製造・販売する企業組合を運営していました。地元の食材を使った手作りの総菜や餅菓子などは評判を呼び、東京のデパートなど各地の催しに呼ばれて販売。国や県などの賞も受賞し、仲間たちの生きがいでした。

しかし、じゃんがらも企業組合も仲間はちりぢりになって活動を続けることができなくなりました。道子さんは加須市に再建した家に閉じこもりがちになりました。

菊地さんは時間がかかっても地元でじゃんがらを復活させたいと考えていて、そのために地区全体を除染してほしいと訴えています。

茨城県つくば市に避難している岡田勝秀さんもその1人です。
岡田さんは山田地区でバラ園を経営していました。6ヘクタールの敷地に750種類、7000株の花が咲き誇り、権威あるバラの国際会議で日本を代表するバラ園に選ばれるなど町の誇りでした。しかし半世紀近くかけて築き上げたバラ園は原発事故で放棄を余儀なくされ、いまは荒れ果ててしまっています。
それでも岡田さんはふたりの息子とふるさとでの再起を目指したいと考えています。

岡田さんは「バラ園の復活は困難だが、事業を再開し地区の復興に協力したい。そのために全域を除染してほしい」と話しています。

アンケートで「戻らない」を選択した人もほとんどが「ときどき戻って家や農地の保全をしたい」、「家屋を解体してほしい」と除染を求めています。
いわき市で避難生活をしている志賀義直さんは「戻りたい気持ちは本当に大きいが高齢になって家や農地を再建するのは難しい。せめて除染をして代々受け継いできた農地が荒れないよう保全をしていきたい」と話します。

【除染をどう進めるべきか】

国には何が求められるのでしょうか?

国は、すぐに判断ができない住民に配慮して複数回にわたって意向確認をするとしています。また、例えば3軒が並んでいて真ん中の家だけが帰還しない場合は3軒とも除染するなど自治体と協議をしながら除染の範囲を柔軟に決めていくとしています。

国が示した方針は帰還困難区域全域の避難指示の解除を目指しながら費用と効果を考えた国としては合理的なスキームと言えるでしょう。しかし住民の側に身を置けば「帰還するなら除染する」という方針は「帰還するのか」「ふるさとを捨てるのか」二者択一を迫る冷たいスキームとも映るのではないでしょうか。

きのうNHKの日曜討論で西銘復興大臣は「将来的には拠点外の地域もしっかりと除染をして取り組んでいく考え方に全く揺らぎはない」と話しました。

国は住民ひとりひとりの意向をていねいに聞いて、帰還する人が安心して生活や農業ができるように、また迷っている人や帰還しないという人も悔いのない選択ができるように除染と地域復興の道筋を示してほしいと思います。

(松本 浩司 解説委員)】
返礼品という餌次第の釣り勝負?自治体どうしの税金分捕り合戦。

勝組自治体は大いに潤う?が、負け組自治体の台所は火の車?とはならず、
赤字分は地方交付税で穴埋めされるようだが・・

しかし、釣りの仕掛けに金を掛け過ぎ、釣った魚の半身は何処かへ消滅。

2千円均一?(自己負担2千円)の官製カタログショッピング=ふるさと納税の寄付総額は昨年度、過去最高の8302億円を記録。

日本全体では、地方自治体に入るべき税収8302億円の5~6割、4000億円以上が消えることに・・

私たちの収めた血税を目減りさせる、高額納税者ご用達、官製カタログショッピング=ふるさと納税だが、

ふるさとを応援するという 当初の崇高?な理念に立ち返り、
返礼品の提供を禁止し、純粋な寄付のみとすべきでは?

年の初めに税金のお話し・・これでいいのか? 菅製・税金強奪システム=ふるさと納税
【ふるさと納税制度は、菅義偉前首相 肝いりの官製・税金強奪システム。

ふるさとを応援するという 崇高?な理念で始められた ふるさと納税制度 だったが。
実態は2千円均一?(自己負担2千円)の官製カタログショッピング。

魅力ある返礼品を用意し、ポータルサイトで人気を得た自治体の税収は増えるが、
その一方で東京など割を食う自治体も・・

しかし、最も大きな問題は其処ではない。
実は、ふるさと納税で、勝ち組?の自治体に入る税収の5~6割は、どこかに消えてしまうのだ。】

ふるさと納税、東京からも競争に相次ぎ参戦 都内から流出857億円

【報ステ解説】ふるさと納税に異変“日用品”人気…物価高やエネルギー危機が背景

ふるさと納税の温泉券、5割還元にからくり 識者「ルール骨抜きに」

 ふるさと納税ガイド 2023年1月1日
徹底比較!2023年ふるさと納税サイトおすすめベスト19を発表(10秒診断つき)


 Yahoo!ニュース・朝日新聞デジタル 12/29(木) 18:28
ふるさと納税赤字、自治体の25% 1億円超の町も、穴埋めは交付税
【ふるさと納税で昨年度、自治体が寄付を受けた分から、税収が減った分や経費を差し引いたところ、全国の4分の1の自治体が赤字だったことが、総務省の公開データから分かった。人気の返礼品を扱う自治体に寄付が集中し、地方や町村でも赤字が相次いでいる。ただ、減収の大部分は交付税で穴埋めされており、事実上、仲介サイトへの手数料や高所得者優遇に税金が投入されている状態だ。

【画像】ふるさと納税、ついに東京から参戦続々 本気の返礼品、その中身は

 ふるさと納税は2008年度、地方の産業を活性化させ、都市部との税収格差を縮める目的で始まった。寄付額のうち2千円を超える分が住民税や所得税から控除される仕組み。高価な返礼品が実質2千円で受けられるとあって、寄付総額は昨年度、過去最高の8302億円と当初の100倍以上に膨らんだ。

 しかし、総務省が7月に公表した自治体ごとのデータを朝日新聞が分析したところ、都市部だけでなく、地方も含めて4分の1の自治体が赤字になっていた。

■141町村が赤字 1億円超える地方の町も

 東京23区と20の政令指定市を除いた全国1698市町村について、寄付を受けた額から、返礼品の準備や発送にかかった経費と、住民が他の自治体に寄付したために税収が減った分を引いた額を調べたところ、昨年度、25%にあたる428市町村が赤字だった。

 町村だけで見ても、全国926町村の15%にあたる141町村が赤字だった。赤字額が1億円を超えていた町は三つ。静岡県長泉町が1億6千万円、広島県府中町が1億3千万円、京都府精華町が1億1千万円の赤字だった。

 制度の設計上、黒字になりようがない東京23区と指定市を除いた自治体で赤字額が最も多かったのは兵庫県西宮市で25億8千万円。次いで千葉県市川市の20億5千万円、大阪府豊中市の19億7千万円と続いた。

 寄付を最も受けた自治体は北海道紋別市で152億9千万円。2位は宮崎県都城市で146億1千万円、3位は北海道根室市の146億円だった。いずれも肉や海産物などの返礼品が人気で、上位の20自治体だけで全体の寄付額の2割を占めていた。】
防衛費倍増は「年明けの日米首脳会談のお土産」? バイデン大統領に「43兆円確保しますよ」と約束したから??
 
内閣支持率が低いため、自民党、特に安倍派が主張している防衛費増額に応えなければいけないから?

そんな事のために防衛費倍増? 
待ったなしの少子化対策にはスズメの涙、税金の使い道が根本的に間違っているのでは?

“死の商人” を養うため?の防衛費爆増・・「火事場泥棒だ」 自民、1兆円超増税で紛糾
【増税で国民の生活を破壊して、何が防衛か?
守るべきは国民の平穏な生活、
堕ちた名門三菱重工ら軍需産業(死の商人とも言う)を養うための防衛費爆増には反対だ。】

「軍産複合体」繁栄のため? 世界に平和が訪れると〝別の敵〟が必要に?
【アメリカは、「軍産複合体」繁栄のため? 今も 自ら育てたテロ組織と戦っている?
※ イスラム国もアルカイダも「育てた」のはアメリカ。再び悪夢を繰り返す中東戦略の矛盾


 東京新聞 2022年12月7日 21時46分
5年間で43兆円増の防衛費、「足りないところは税」で国民負担に 自公の幹部協議会が方針確認

【与党関係者によると、政府は自公両党の幹部協議会で、防衛費の大幅増のための財源として、(1)歳出改革(2)決算剰余金の活用(3)防衛力強化資金(仮称)の三つの項目を示した上で、不足する分を「税制措置」で対応すると説明する資料を提示した。

 政府は27年度に年11兆円に近づくよう5年間は毎年増額していく方針。当初は歳出改革や決算剰余金などで財源を確保し、数年後に増税を実施する方向となる。】


 松井証券 023/01/02 19:00
新春3大テーマを追う(1)防衛 「戦後安保政策は大転換期に突入」 <株探トップ特集>
【―防衛費は5年後に倍増へ、防衛装備の増強で需要拡大への期待高まる―

防衛費は5年後に倍増へ

「防衛力整備計画」により、23年度から5年間の防衛費の総額は約43兆円が予定され、22年度は約5兆4000億円だった防衛費が、5年後の27年度には約11兆円(関連費を含む)と倍増することになる。

防衛装備品納入の「プライム企業」

 日本の防衛装備に関連する企業は、防衛省から直接受注を受ける三菱重工業 <7011> [東証P]、川崎重工業 <7012> [東証P]など「プライム企業」と呼ばれる大手を筆頭に数千社に及ぶとされる。

 調達実績のうち契約高の最も大きいのは三菱重の4591億円で、調達額全体に占める割合は25.5%となっている。護衛艦や潜水艦、次期戦闘機といった大型の装備品から地対艦誘導弾、魚雷、地対空誘導弾ペトリオットなど多岐にわたり、日本の防衛関連の代表格といえる。

 次に契約高が大きいのは川重の2071億円(全体に占める割合11.5%)でP-1固定翼哨戒機、C-2輸送機、スタンド・オフ電子戦機などを納入。三菱電機 <6503> [東証P]は966億円(同5.4%)で中距離地対空誘導弾、非貫通式潜望鏡、センサマスト、多機能レーダーなどを納入している。】一部抜粋


 FNNプライムオンライン 2022年12月17日 土曜 午後0:00
岸田首相が表明した「防衛費43兆円」の裏側 自民党内の力関係・年明けの日米首脳会談との関係は 【大阪発】

【「防衛費」国民1人当たり約4万円の負担増に…なぜ?

ジャーナリスト 鈴木哲夫さん:

なんで突然43億という数字が出てきたのかを取材すると、自民党のベテランが言うには、岸田首相は今支持率が低い。自民党に支えてもらわなきゃいけないんです。自民党、特に安倍派が主張している防衛費増額に応えなければいけないということ

ジャーナリスト 鈴木哲夫さん:

外務省OBは、「年明けの日米首脳会談のお土産」という言い方をしました。バイデン大統領に「43兆円確保しますよ」と、そういうことで金額を急いで出したんじゃないかと】一部抜粋


 LITERA(リテラ) 2023.01.03 04:55
タモリも懸念「新しい戦前」は岸田政権の“防衛増額”から始まる! 元自衛隊幹部も「砂糖の山にたかるアリ」「子どもの思いつき」と批判
【「“新しい戦前”になるんじゃないですかね」──昨年末、タモリが『徹子の部屋』(テレビ朝日)が発した、今年の予測についての言葉がSNS上で話題となった。

 ロシアを抜いてアメリカ・中国に次ぐ世界3位となる防衛費の大増額、そして他国の領土を攻撃することを可能とする装備の導入……。先の戦争の反省から築かれた防衛政策をあっさり覆し、「軍事国家」「戦争ができる国」へとかたちを変えようというこの決定は、確実に「新しい戦前」への大きな第一歩を踏み出したと言えるものだ。

 しかし、マスコミが「防衛費を増税で賄うか否か」に論点をずらしたせいで、防衛費増額そのものの問題点がかき消されてきた。


元自衛艦隊司令官も「砂糖の山にたかるアリ」「子どもの思いつき」「絵に描いた餅」と批判

 敵基地攻撃能力の保有は抑止力にならないどころか、周辺国に緊張と軍拡競争を生み出す「安全保障のジレンマ」を引き起こすことになりかねない。その上、日本が仮想敵国としているのは中国、北朝鮮、ロシアという核保有国だ。相手国を上回る攻撃能力をとエスカレートさせていけば、行き着く先は核の保有である。

 だが、抑止力だの何だのと政府がいくら正当化しようとしても、この敵基地攻撃能力の保有という政策転換が愚にもつかないことは、岸田文雄首相の発言ひとつでよくわかる。岸田首相は12月16日の会見で、「防衛力を抜本的に強化するということは、端的に申し上げれば、戦闘機やミサイルを購入するということ」などと口にしたからだ。

 戦闘機やミサイルを買えば防衛力の強化になる──。いまどき子どもでもこんなバカなことは言わないと思うが、ようは「武器を買う」ことありきで話が進んできたことが、この発言からもわかるだろう。

 海上自衛隊現場トップである自衛艦隊司令官を務めた香田洋二氏は、朝日新聞2022年12月23日付のインタビューにおいて、「私は防衛費が足りないとずっと言ってきた人間」としながら、こう疑義を呈している。

「今回の計画からは、自衛隊の現場のにおいがしません。本当に日本を守るために、現場が最も必要で有効なものを積み上げたものなのだろうか。言い方は極端ですが、43兆円という砂糖の山にたかるアリみたいになっているんじゃないでしょうか」

“アメリカから大量の武器購入” “中国・韓国に強く当たる” だけ…外交努力ゼロの岸田政権

 そもそも、岸田首相には、この国の安全に対する深い考えがあるとは到底思えない。もとを正せば、「敵基地攻撃能力の保有」も「防衛費GDP比2%」も、言い出したのは安倍晋三・元首相だ。さらに、岸田首相は昨年5月のバイデン大統領との首脳会談で、国内で議論をおこなうこともなく勝手に「防衛費の相当な増額」、ようはアメリカからの武器購入を約束した。つまり、ロシアによるウクライナ侵略に乗じるかたちで、アメリカと自民党最大派閥・安倍派の顔色伺いをやっているにすぎないのだ。

 外交努力もなく、ただ武力をちらつかせるというやり方で、この国の安全を守ることが可能なのか。しかも、戦後日本のあり方を完全に覆す方針を、国会でまともに審議することもなく閣議決定するなどという暴挙は、けっして許されるものではない。今年を「新しい戦前」にしないために、岸田政権の欺瞞を徹底的に暴き、反対の声をあげていていくほかないだろう。】一部抜粋 





何ら具体策がなく実現性の乏しい、政府のGX基本方針。

結局は、脱炭素化を錦の御旗に、老朽原発を(制限なく)運転延長させたい という意思表明に過ぎない。

原発運転「60年超」可能・・原発の最大限活用へ 政府方針明確に転換 次世代原発は廃炉建て替え時に

超脱炭素投資(官民で150超円)と言っても・・原資は、20兆円規模のGX経済移行債(仮称)発行だけ、目玉?の再エネに30超円超の投資は、掛け声だけで終わる可能性大。

「次世代革新炉」への建て替えに至っては、実現性ほぼゼロの願望を並べただけの代物。

原発の新増設「反対」58%ー想像以上の世論の反発に、岸田首相「異様だな」??と・・

堕ちた名門・三菱、電力4社と、終わっている「次世代原発」共同開発へ 

今の岸田政権に出来るのは、掛け声倒れの大風呂敷を閣議決定することだけだろう。


 日本経済新聞 2023年1月2日 5:00
原発・再エネどうなる? 政府のGX基本方針まとめ読み
【政府は12月22日にGX実行会議を開き、脱炭素社会の実現に向けた基本方針をまとめました。廃止が決まった原子力発電所を建て替え、運転期間も現在の最長60年から延長することを盛りこみました。足元の電力供給不安の解消に向け、原発の再稼働を加速していくことにも言及していますが、実現には課題が多く、実行力が問われています。



政府はGXに関する基本方針をもとに脱炭素投資を加速します。今後10年で官民で150兆円超を見込んでいますが、再生可能エネルギーの大型案件は乏しく、民間資金が集まるかも見通しにくい状況です。2050年の脱炭素化と足元の電力供給の安定に向け、勝負の10年となります。大きな投資額になるだけに日本の産業競争力を高める実のある投資にする必要があります。



脱炭素投資には「元手」が必要です。GX基本方針ではその仕組みにも触れました。150兆円超の官民の投資のうち、国がGX経済移行債(仮称)を発行して20兆円規模を調達し、支出することで民間投資の呼び水にします。関連法案の23年の通常国会への提出を目指しています。



政府はGX基本方針に原子力発電所の建て替えを明記するのにあたり「次世代」や「革新」といった表現を使っています。GX基本方針では「次世代革新炉」という文言が出てきます。何が新しく、安全性はどう確保されるのでしょうか。原子力に詳しい専門エディター2人が読み解きました。】一部抜粋 


再エネは供給が不安定で 「ベース電源には不向き」と、原子力ムラに肩入れする政・官・財の関係者は口を揃えるが・・

日本には、原発27基分もの発電(蓄電)能力を有する巨大蓄電池=揚水発電所が存在している。
しかし何故か?、電力各社は殆ど利用していない。

数年前に起きた、北海道でのブラックアウト後の電力不足でも、揚水発電がクローズアップされています。
北海道、綱渡りの電力供給=節電長期化も、揚水発電という切り札が・・

北海道大停電 もし 泊原発が稼働中だったら、震度7が苫東厚真ではなく泊原発だったら・・
【稼働中の原子炉には超高温の核燃料が・・
果たして、全電源喪失に直面した泊原発は、無事に冷温停止できただろうか?

震度7の揺れに、泊原発は耐えられただろうか? 
配管は、冷却装置は、非常用電源設備は、無事でいられただろうか?】


 PRESIDENT Online
今のままでは宝の持ち腐れ…「電力会社が原発27基分の発電能力を死蔵している」という不都合な真実
再エネの欠点を補完する"揚水蓄電"という切り札


【なぜ日本では再生可能エネルギーの活用が進まないのか。東京大学の丸川知雄教授は「再生可能エネルギーの活用には、出力の不安定性と高い蓄電コストというネックがあるが、日本にはこの2つの課題を解決する揚水発電所が原発27基分もある。揚水発電のインセンティブを設計しなおすべきだ」という――。

中国にも後れを取っている日本の再エネ
日本政府は、わが国の二酸化炭素の排出量を2030年には2013年の半分近くに削減し、2050年には実質ゼロにすることを国際的に約束した。だが、その約束の実現に向けての足どりはきわめて心もとない。経済を落ち込ませないという前提の下で排出削減を実現するには、二酸化炭素を排出しない太陽光、風力といった再生可能エネルギーや原子力発電への切り替えを進めるしかない。

しかし、原発に関しては福島第一原発の事故によってその安全性に大きな不安が生じたため、今後の新設は難しく、既存の原発の再稼働や置き換えを進めるのがせいぜいであろう。となると頼みは再生可能エネルギーということになるが、日本は再エネへの転換において諸外国に後れを取っている。

2021年時点で日本の発電源に占める風力や太陽光など再エネの割合は12.8%で、イギリス(37.7%)やドイツ(37.2%)などヨーロッパの先進国に大きく水をあけられているだけでなく、トランプ政権時代には温暖化対策に消極的だったアメリカ(14.2%)や、温暖化対策に日本ほど踏み込んだ約束をしていない中国(13.5%)よりも低いのである。

発電量が不安定かつ蓄電コストも高い
再エネは自然の風や日照を頼りとするため、人間の都合で発電量を増やしたり減らしたりできない点が難点である。私の家の屋根でも太陽光発電をしているが、春、夏、秋は太陽光発電で家に必要な電気はすべて賄ったうえでもなお電気の余剰がある。ところが冬になると、わが家では暖房に電気を用いているうえ、熱が逃げやすい構造をしているので、屋根からの電気では到底間に合わず、大量の電気を購入せざるをえない。

こうした再エネ固有の難点は蓄電ができれば克服できる。蓄電というとまず蓄電池を思い浮かべる人が多いだろうが、蓄電池は高価なのが難点である。実はわが家でも大枚はたいて蓄電池を据え付けたのだが、天気のいい日ならば昼間ためた電気を夜使うことでほぼ一日中電気を買わずに済むものの、天気のいい日の余剰分を雨降りの日までためておくことはできないし、まして秋までの余剰分を冬使うこともできない。

巨大で融通の利く、優れた蓄電池
実は再エネの難点を克服できるすばらしい蓄電設備が日本には膨大に存在する。それは揚水発電所である。

その原理は水力発電と同じで、ダムによって作られた貯水池に水をためておき、電気が必要なときに放水してタービンを回して発電する。普通の水力発電所と違うのは、ダムの下流にもう一つの貯水池があり、電気を使ってその下流の貯水池の水を上流の貯水池に汲み上げることができるようになっていることである。

つまり、電気が余っているときに余剰電力を使って水を上流の貯水池に汲み上げておけば、電気が足りないときに貯水池の水を流して発電できる。水はある程度は蒸発するとはいえ、かなり長期間ためておくこともできるので、揚水発電所は巨大でかつ融通の利く優れた蓄電池だということができる。

原発27基分の揚水発電所があるのに…
この優れた蓄電施設を日本は現在2754万kW分も持っている。原発は1基100万kWなので原発27基分に相当する。日本の一般の水力発電所は全部で2216万kW分存在するので、一般の水力発電所より揚水発電所の能力の方が大きいのである。

揚水発電所は北海道から九州まで全部で42カ所あり、全国の9電力のうち北陸電力を除く8つの電力会社、および電源開発と神奈川県が保有している。

これだけの能力があれば、風力や太陽光の発電所が発電しすぎて電気が余っているときには揚水発電所で水を汲み上げてためておき、風力や太陽光の電気が少ないときには放水して発電することによって、再エネ固有の難点を克服することができるはずである。

ところがこの優れた施設がさっぱり活用されていないのである。図表1は揚水発電所と一般の水力発電所の稼働率を示している。なお、ここでいう「稼働率」とは、それぞれの発電所の最大出力で1年365日24時間稼働し続けた場合に生み出される電力量と、実際に生み出された電力量とを比べたものである。

一般の水力発電所もダムに貯水できる水の量によって発電できる電力量は制約されるため、稼働率100%ということはありえず、ここに示した40%前後という数字がほぼフル稼働の状態に近いとみられる。

揚水発電所の場合も、水を汲み上げている時間帯は当然発電しないから、稼働率はどんなに高くても5割を超えることはないだろう。それにしても、揚水発電所の稼働率は2016年には3.2%、2020年には4.6%と極めて低く、宝の持ち腐れ状態にある。】一部抜粋
戦後、一貫して平和国家を目指してきた日本では、多くの人が「核武装なんてありえない
とお思いのようですが・・


原発は格好の標的、たった一発で日本壊滅!愚か過ぎる「潜在的核抑止力論」

死に損ない(しにぞこない)の原発さまを生かすため?国さえも滅ぼしかねないリスクを無視し、原子力ムラが行ってきた陰湿な再エネイジメのせいで、
今や日本は、トップから周回遅れの再エネ最後進国。

中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」ー比して再エネ後進国・日本は・・
【原発教信者?が政権を牛耳る(技術大国?)日本は、原子力ムラの陰湿で執拗な再エネ虐めに拠り、太陽光・風力発電等の再エネ分野で世界から大きく後れを取り、情けないことに最下位争いを演じている。

世界が"再エネ"に舵を切る一方 日本では、
送電網を握る電力各社が「送電線の空き容量がない」と、陰湿な"再エネ"イジメ。

太陽光、風力、小水力、地熱、バイオガス・・
"再エネ"こそ、技術立国日本挑むべきテーマだと思うのだが・・】

日本にとって、超高リスク、超高コストの原発は疫病神でしかない。

超高コスト、超高リスク、環境負荷MAX・・嘘に塗れた原発は温暖化対策になり得ない 

原発さまに、唯一存在意義があるとするなら、それは・・

潜在的核武装のため?溜め込んだ原爆6000発分のプルトニウムを、合法的に所持する権利を維持することだけだろう・

濃縮ウラン製造技術+プルトニウム大量保有・・原発は発電のためにあらず??

原爆6,000発分保有 “プルトニウム大国”日本 ~世界で広がる懸念~
1


米、日本のプルトニウム保有、潜在的核武装を追認=日米原子力協定延長へ


 山陰中央新報デジタル・論説 2022/12/30 04:00
原発政策転換 根拠も正当性も薄弱だ
【岸田文雄首相は、新増設や運転期間延長など原発政策の大転換を決めた。エネルギーの安定供給と気候変動対策への貢献が理由だが、その根拠は極めて薄弱だ。国の将来を左右するエネルギーに関する重要な政策転換を、非民主的な形で決めるというプロセスには正当性もない。拙速かつ稚拙な政策は棚上げし、エネルギー政策についての熟議の場をつくるべきだ。

 首相は「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」で「将来にわたって持続的に原子力を活用する」とし、次世代型原発の開発と建設を明記。再生可能エネルギーと原発を「最大限活用する」とした。

 2011年の東京電力福島第1原発事故後、続けてきた「可能な限り原発依存度を低減する」との方針からの大転換だ。

 世界はロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー危機と気候危機という二つの危機に直面している。これにどう立ち向かうかという問いへの答えの一つとして、首相が持ち出したのが原子力の拡大だった。

 だが、日本のような先進国にとって最も重要なのは、30年までの温室効果ガス排出量を大幅に削減することだ。新増設は言うまでもなく、既設炉の再稼働でさえ、短期的な排出削減への貢献は少ない。重要なのは計画から発電開始までの時間が短い再生エネの大幅拡大だ。

 長期的にも、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や国際エネルギー機関(IEA)などの国際組織が気候危機対策として重要視しているのは省エネと再生エネで、原子力はコスト面でも削減可能性でも劣る。

 エネルギー危機への対応は、低コストの電力を長期的に供給することが重要だが、この点への原子力の貢献も疑わしい。

 国際的な研究機関の分析では新設原発の1キロワット時当たりのコストは約13~20セント(17~26円)。商業的な太陽光の同3セント前後とは比べものにならない。海外に比べてまだ高い日本の再生エネのコストも低下傾向にある。逆に福島事故後の新たな安全対策などによって原発の発電コストは上昇傾向にある。原発による価格低減効果は限定的だ。

 福島の事故は、原発のような大規模集中電源に過度に依存することが安定供給上の大きなリスクになることを示したはずだ。安価な再生エネによる小規模分散型の発電設備への投資を拡大するのが本筋だ。

 今回の決定は、内容にも問題があるが、それ以上に大きな過ちは政策決定に至るプロセスだ。

 政策を決めた官邸のGX実行会議で首相が原発政策転換の意思を示したのは8月末だった。以来、経済産業省が傘下の委員会などで急ごしらえの報告書を作成、4カ月後のGX会議で方針が決まった。

 同会議は電力会社や既存の大企業の代表が中心で、議論はすべて非公開と不透明極まりない。

 自由化された電力市場で競争にさらされる日本の電力会社自身は、新増設に必要な資金を調達することが難しいことを認めている。

 欧米では巨額の建設費が障害となり、政府が推進方針を示しても、原発建設が進まないという状況が続いている。日本でも同様だろう。内容面でも手続き面でも多くの問題を含む今回の政策を見直す時間は十分にある。】
2年前に、原子力規制委員会の審査に合格した筈の核燃料再処理工場が、26回目の完成延期とはこれ如何に??

原発より危険な上、必要性失った六ヶ所再処理工場に・・規制委 事実上の審査合格 2020-10-07 19:33:01
【原発の中では「5重の壁」に閉じ込められていた放射能が、「裸」(非密封)の溶液として大量に配管・機器の中を流れていく危険な化学プラント―これが再処理工場です。
原発より危険な六ヶ所再処理工場


超危険で、いつ完成するかも知れない金喰い虫。
実験炉〝もんじゅ〟政府、廃炉で最終調整 〝偽りの核燃料サイクル〟未完のまま幕?
【実証炉にさえ行き着けず 実験炉のまま、妖怪「もんじゅ」は、その悍ましい歴史に幕。

『もんじゅ』と、核燃料サイクルの両輪 未だ未完成の六ヶ所・再処理工場も・・未完のままジ・エンドへ】

使用済み核燃料 「サイクル」断念が先=再処理より、ゴミとして直接処分した方が・・

核燃料再処理工場 正式合格ー原爆6000発分の余剰プルトニウムの処分は?


 Yahoo!ニュース・テレビ朝日系(ANN)12/26(月) 18:47
六ケ所村「核サイクル施設」完成予定を26回目の延期
【青森県六ケ所村の核燃料サイクル施設について、日本原燃は今年9月までとしていた完成予定時期をさらに2年延期すると発表しました。延期はこれで26回目です。

 六ケ所村に建設中の「核燃料再処理工場」は、原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出して再利用する施設です。

 1993年に着工し、1997年に完成予定でしたが延期を繰り返しています。

 日本原燃は、規制委員会の審査などが長期化しているため今年9月までとしていた完成予定時期をさらに延期して2024年度上期のできるだけ早期に変更しました。

 延期は今回で26回目です。

 政府は運転期間の延長など原発を最大限活用する方針に転換し、再処理工場の稼働をより重要視しています。

 日本原燃の増田社長は「二度と遅らせない」と決意を述べました。】
『手ぶら観光』って? Suicaやクレジットカードを持たずに済むってこと??

何から何まで紐付けされた「マイナカード」なんて、怖くて持ち歩けないでしょう。

政府は「マイナカード」で集めたビックデータを、行委簡略化、個人資産の帆策の他に、企業へ提供も考えている。

政府公認「名簿屋」創設を検討=マイナンバーとリンクして個人情報を活用(悪用)?

貴重な個人情報を、わずか2万点のマイナポイントと引き換えに売り渡すのは、愚かすぎるだろう。

美味しい話に飛びつかず、自分の身は自分で守りましょう。

低迷するマイナンバーカード普及に・・新たなポイント制度「マイナポイント」 撒き餌の財源は??

行委簡略化に資するためなら、既に全国民にマイナンバーを割り振ったのだから、
マイナカード」などという危険極まりない飛び道具?はいらないだろう。

マイナンバー、システムが古すぎて…SNSでは「不安すぎる」「無謀すぎる」の声

不人気マイナカードの押し売り策=「マイナ保険証」本格運用、20日から…使える病院・薬局7・9%

菅総理 マイナンバーカード、22年度末には全住民にー漏れても被害は補償しませんが・・



 SmartFLASH 12/24(土) 15:50
河野デジタル相が語った「マイナカード1枚で『手ぶら観光』」紐づけ策に広がる反発「怖くてほしくない」「リスクは分散」
【河野氏は、マイナンバーカードの申請率が7割を超えた地方自治体に対しては、デジタル田園都市国家構想の交付金を活用して「補助率10分の10で支援する」としたうえで、マイナンバーカードを利用した具体例を上げた。

「マイナンバーカードとクレジットカードなどを連携し、マイナンバーカード1枚で、さまざまな場所で決済が可能になる『手ぶら観光』、こういうものがございます。

 決済ができるだけでなく、地域の提携をしている店舗などでポイントがついたり、割引を受けられるメリットが利用者側にはあります。宿泊事業者などの地域のサービス事業者については、こうした観光客の行動データを匿名化して地域の観光開発、観光市場開発に活用したり、観光客を戦略的に割引やポイントその他のサービスで、観光客を地域に誘導できるメリットがあります。

 こういうさまざまな取り組みを通じて、行政だけでなく民間のビジネスシーンにおいても、誰でも使えるオンラインの本人確認機能としてのマイナンバーカードの利用を広げていきたいと思っています」

 また、クレジットカードや交通系IC以外にも、地域限定ポイントなどとマイナンバーカードを紐づけられるようにする。群馬県前橋市では、Suicaとマイナンバーカードを事前に紐づけることで、バス運賃の高齢者割引などが、Suicaをかざすだけで適用されるようになっているという。

 しかしながら、マイナンバーカードをクレジットカードに紐づけする方針が報道されると、SNSでは反発する声が多く上がった。

《流石にマイナカードとクレカ紐付けまではしなくていいわ》

《そんな機能は怖くて欲しくないかなぁ…》

《マイナカードなんて絶対作っちゃいけない》

《ふ・ざ・け・る・な !!迷惑この上ない。リスクは分散させるに限る。不公平な保険証もやめるべき》

《そもそも何でもかんでも集約することに危うさを感じているのに、(紛失したら…等々)これ以上情報を集約してどうすんの?》

 政府は利便性追求のため、マイナンバーカードの用途の拡大を進めている。

「スポーツやコンサートのチケットを購入したり、イベント会場に入場したりする際に、マイナカードで本人確認できるようにする方針です。チケットの高額転売を防ぐことも可能になります。

 11月30日に開かれた政府のデジタル臨時行政調査会の作業部会では、コンビニやスーパーで導入が進んでいるセルフレジで、マイナカードを読み取ることで年齢を確認すれば、酒とたばこの販売を認める方針が了承されました。

 さらに、12月2日に可決した改正予防接種法により、マイナカードを活用してワクチン接種者を確認するといった管理事務のデジタル化が可能になっています。

 ただ、12月3日には、過去5年間で少なくとも約3万5000人分のマイナンバー情報が紛失・漏洩していたと、共同通信が報じました。ずさんな情報管理が続くなか、マイナカードの使用目的を次々に拡大していく政府の方針に対して、SNSでは危惧する声が数多く上がっている状況です」(政治担当記者)

 12月23日、都内での講演で岸田文雄首相は、マイナンバーカードの申請数について「年内に8100万件を超え、運転免許証を超える」との見通しを示し、「日本においてもっとも普及した本人確認ができるツールになる」と語った。

 政府は、2024年秋には現行の健康保険証を廃止して「マイナ保険証」として一本化する方針だ。だが、その前提となるはずの、全医療機関でのシステム導入は、2023年4月に間に合わず、義務化されていた導入時期は半年間、延長されることになった。

 前のめりに用途拡大を進める政府に対して、追いついていないシステム導入と、世間の対応。このギャップが埋まる日はいつか来るのだろうか。】
推進する側の経産省と、規制する側の原子力規制庁が秘密裡に、原発運転期間延長を実現するための「事前調整」を行っていた。

原子力規制庁の前身?原子力安全保安院は、推進側である経産省の指揮下にあったのだから、腐れ縁が続いていても何ら不思議はないのだが・・

規制委の山中伸介委員長も。
「職員がどんな活動をしていたか承知していないが、最終的な議論や決定は規制委員会が行うので、その前に制度設計の準備や頭の体操をすることは問題ないと思う」と発言、

やはり、規制委も推進側の一員なのだと、改めて認識させられる結果となった。

それにしても、言うに事欠いて「頭の体操」とは・・

柏崎刈羽原発不正入室問題 ずさん過ぎる管理体制露呈  旧保安院の残党?規制庁が防波堤に・・
【「規制庁は今回の不正事案を発生直後の昨年9月に把握しながら、ただちに規制委に伝えない判断をした。」??
役人で形成された規制庁は、組織図では規制委の下に位置する事務局に過ぎないが、
実際の差配は彼ら旧保安院の残党?が行う。

規制委も充分に原子力ムラ寄りだが、旧保安院の残党?で形成された規制庁が、東電・原子力ムラの防波堤となり、安全審査に於ける規制委の判断を更に歪めたてきたのだ。

規制は誰のためにあるのか。当局の姿勢があらためて問われている。】




 毎日新聞 2022/12/22 15:36
規制庁と経産省、原発運転延長で「事前調整」 NPOが文書入手
【NPO法人・原子力資料情報室は21日、原発の運転期間を延長する制度改正を巡り、原子力規制委員会が正式な検討を開始する前に、事務局の原子力規制庁と経済産業省が事前調整していたことを示す内部文書を入手したと発表した。松久保肇(まつくぼ・はじめ)事務局長は「規制と推進を分離するという東京電力福島第1原発事故後の原則に反し、非常に由々しき事態だ」と批判している。

 情報室によると、内部通報者から資料を入手。8月時点で作成されたとされる文書に、経産省が検討を進めていた最長60年の運転期間の上限廃止など制度見直しの内容や、改正法案の国会への提出方法が具体的に記されていた。「スケジュールなどを今後経産省とも調整・検討」との記載もあった。】


 NHKニュースWEB 2022年12月22日 5時31分
原発運転期間延長めぐり原子力規制庁 経産省と事前にやりとり
【原発の運転期間の延長をめぐって、原子力規制委員会が安全性を確認する制度の検討を指示する前に、事務局の原子力規制庁が推進側の経済産業省から検討状況などを聞き、制度作りの体制を整えていたことが分かりました。

規制庁には高い独立性が求められていますが、規制委員会は「事前の準備は問題ない」としています。

政府が原発の運転期間の更なる延長を検討する方針を示したことを受けて、原子力規制委員会はことし10月、安全性を確認する制度の検討を原子力規制庁に指示しました。」

これに関連してNPO法人の原子力資料情報室が21日、会見を開き、規制庁が規制委員会の指示を受ける前から経済産業省と連絡を取り、詳細な検討をしていたとみられる内部文書の提供を受けたと発表しました。

発表を受け、原子力規制庁は、指示を受ける前に経済産業省から検討状況などを聞いていたことや、9月の時点で、3人の職員に制度作りを担当する部署への併任を命じていたことを明らかにしたうえで、内部文書については事実関係を確認するとしています。

山中伸介委員長は会見で、高い独立性が求められる規制庁の職員が、推進側と事前にやり取りしていたことについて問われ、「職員がどんな活動をしていたか承知していないが、最終的な議論や決定は規制委員会が行うので、その前に制度設計の準備や頭の体操をすることは問題ないと思う」と述べました。】
汚染土の再利用?と言えば聞こえはいいが、実際には、“全国どこでも除染土処分場化計画” なのでは?

道路が除染土の最終処分場に?! 環境省、所沢「環境調査研修所」で再利用の実証試験

福島汚染土、再利用計画「99%可能」?? 2ヶ月前は「除染土 “8割が再生利用可”」だったが・・


 東京新聞 2022年12月21日 22時09分
雨水は安全確認後、下水に放流…新宿御苑での汚染土再利用説明会 「持ち込み反対」の抗議も

【東京電力福島第一原発事故後に福島県内の除染で回収された放射性物質を含む汚染土の再利用を巡り、環境省は21日、同県外で予定する実証事業の候補地である同省所管の東京・新宿御苑(東京都新宿区)で住民説明会を開いた。会場前で市民団体による抗議行動があり、「汚染土持ち込み反対」と声が上がった。(加藤益丈、鈴鹿雄大)
◆事務所裏の花壇の穴に汚染土

 環境省によると、実証事業は一般入園者が通常立ち入らない事務所棟裏側の花壇に長さ10メートル、幅3メートル、深さ1メートルの穴を掘って遮水シートを敷き、国が再利用のため定めた土壌中の放射性セシウム濃度の基準(1キロ当たり8000ベクレル)以下の土を50センチ(6立方メートル)入れ、現地の土を50センチほどかぶせて植物を植える。

 雨水は穴の近くに設置する貯水槽にため、安全性を確認後、下水道に放流する。搬入2カ月前から工事中も含めて大気中や地下水の放射能濃度を調べる。着工時期や事業期間は未定。事業が終了後、汚染土は福島県内に再び戻す。
◆説明会は住民限定、所沢やつくばでも
汚染土の再生利用実証事業の住民説明会=21日、東京都新宿区で
汚染土の再生利用実証事業の住民説明会=21日、東京都新宿区で

 説明会は冒頭を除き非公開で、28人が参加。対象は予定地に最も近い新宿1、2丁目の住民に限定された。環境省によると、「除染土を全国に拡散して大丈夫なのか」という不安の声の他、「成果が得られるよう取り組んでほしい」という意見があった。
 御苑前には約50人が集まり、「住民が合意できる説明を」などのプラカードを掲げて抗議の声を上げた。男性会社員(39)は「人体や環境への説明が不十分で納得できない。汚染土の再利用が全国に広がる不安を感じている」と話した。
再生利用実証実験の説明会場前で除染土の持ち込みに抗議する人たち=21日、東京都新宿区で
再生利用実証実験の説明会場前で除染土の持ち込みに抗議する人たち=21日、東京都新宿区で

 環境省は実証事業を同省が所管する首都圏3カ所で計画。説明会は環境調査研修所(埼玉県所沢市)では16日に開き、国立環境研究所(茨城県つくば市)でも実施を検討している。
 福島県内の汚染土は第一原発周辺の中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)に保管され、11月末時点で1336万立方メートル。国はその4分の3の土を再利用する方針。汚染度の高い土は2045年までに県外の最終処分場に搬出する計画だが、場所は決まっていない。
【関連記事】2045年にどこへ?原発事故で発生した汚染土 福島・中間貯蔵施】