クローバーハリネズミクローバーハリネズミクローバーハリネズミクローバーハリネズミクローバーハリネズミクローバー
初めて授かった子は胎児異常でした。
2018年3月に21週で人工死産をしましたが、
1年後再び授かることができ
2019年11月に元気な女の子を出産しました。
日常のこと、育児のこと
色んなことを書いていきたいです。
クローバーハリネズミクローバーハリネズミクローバーハリネズミクローバーハリネズミクローバーハリネズミクローバー
今までの流れはこちら↓
入院 初日2日目

これから母になる皆さんへ
元保育士として伝えたい独り言↓

♡私の勝手におすすめ絵本♡
0歳児 前編 /   後編

 1歳児  前編 /   後編

 


いつもとは違うお盆
楽しみたいけど
なかなか難しいですね、、



さてさて、

前回
保育園によって保育の仕方が
大いに異なり

戸惑いを隠しきれないことを
書きました。


例えとして

"ダメ!"
"〜しなさい!"
を多用すること。

給食でのおかわりは
初めに盛り付けられたものを
完食しないと貰えないこと。

を挙げました。


給食については
他の方のコメントや
私の元同僚が他園に転職した際
(言い方悪いけど)
そちらも無理やり食べさせられる
と言っていたので

私がやってきた
"乳児は好きなものばかり食べてよい"
ということの方が
珍しいみたいです。

給食のところは
まだまだ思うところはありますが
多分言うと引かれるし
特定の人がやっていたことなので
辞めときます。


本題に戻りますが、


みんな大人には優しいのに
なぜ
子どもに対してピリピリしてるのか
私なりに考えました。


単純に

"人手が足りてない"


だと思われます。



皆さんは
"保育士の配置基準"
というものをご存知ですか?


国が
"保育士1人に対して
子どもを○人見なさい"
その基準を下回ってはいけない

と定めている基準のことです。

それは
各年齢毎に定められていて


0歳児は
保育士1人に対して
子ども3人

なので
0歳児12人のクラスには
保育士4人しか配置できない
お金しか国は出してくれないのです。

1歳児、2歳児は
保育士1人で
子ども6人を見なさいと。

3歳児は
保育士1人に対して
子ども20人

4歳児、5歳児は
保育士1人に対して
子ども30人


この基準を聞いて
どんな風に考えますか?


あなたは
0歳児3人を同時に1人で見れますか?

1人は友達にちょっかいを出し
1人はうんち出て泣き
1人は眠たいと泣き叫ぶことが
同時に起き得ますよー?

カオスですよー!と笑


保育士だって人間です!笑


1歳になったら急に
見る人数が2倍になるのも謎。

子どもは
そんなに急には育ちませーん!笑

1〜2歳は自我が芽生え
"ジブンデ!"とこだわり
友達に対して
かみつきやひっかきなどの
トラブルがグンと増えます。

幼児だってそれぞれに
課題は出てきます。


そして

保育園時代の
月齢差による成長発達の差は
かなり違います!

言っておきますが
年長だってそうです!!


勿論個性もあるので
4月生まれでもマイペースな子もいれば

3月生まれだけど
めっちゃしっかり!
みたいな子もいます。

が、
大まかにみると

4月生まれに近いほど
総合的にしっかりめだし

3月生まれに近いほど
のんびりさんが多かったです。

だって
ほぼ1年違うんだもの。


そこでです。
前置きが長くなりましたが


前働いていた保育園は

国の配置基準だけでは
子どもたちに対して
"質の良い保育ができない"
と考え

配置基準プラスαで
保育士を付けてくれていました。

0歳12人担任4人であれば
午前午後でパートさんを1人付けて
大人5人で見るなど



ところが

今の保育園は
見た感じ国の配置基準に則った
保育士の数で回してて、、


例えば
1歳児12人を保育士2人
で見てるのですが

そこには
大きな落とし穴があるわけです。


普通に考えたら

2人でずっと
12人の子どもたちに接している

と思うでしょう?


勿論基本的にはそうです。


が、

給食の時間でーす!


先生A "給食取ってきます!"

と言って
部屋から抜けます。

そしてそのまま
給食の配膳に取り掛かります。

机を並べ
椅子を出し
テーブルを拭き
子どものお皿に盛り付ける、、

やること盛り沢山です。


その間

先生Bは1人で
12人を見なければなりません。


しかも
怪我のないよう
安全に!!


そりゃー

ぴりぴりしますよね(´Д`A;)



それが
食後の片付けもそう

おやつもオムツ替えの時も、、


今はそれに
プール活動が加わり
プールの準備、片付けも増えてます。

だから
その時も1人で11人を見なきゃ、、


0歳児なんて
ミルクや寝かしつけなど
もっともっと
個別の対応が必要で、、



そこにもう1人
保育士がいてくれれば
どれだけ楽か

想像しただけでわかりますよね?


トラブルのないように見守るためには
動ける身体は1つしかないから

手の届かないところには

"ダメ!"

と口で言うしかないんだなと。


あともう1人いてくれれば

子どもに向き合って
"〜がイヤだったの?"
と子どもの思いを聞き取って
ゆっくり落ち着かせていくことが
できるのに、、



国のトップのおじさんたちは
その辺に気付いてくれてないので

1歳児6人1人で見なさい

と自信を持って言うわけですね。



とはいえ
人手不足だけでなく
単純に何人かの先生の
保育の仕方に疑問を持ってしまったのも
事実です。

強く言わない人は
言ってなかったので(´Д`A;)


待機児童だなんだと
言われる世の中ですが、

1番大事な保育の質は
後回しになってる印象です。


保育の質を上げるには
国が現状を把握して
まずは基準を変えることが
必要ではないかと
思ったりします。


北欧では
幼児は3対1だったかな?

忘れたけど
とにかくかなり手厚い保育です!

日本の幼児教育は
かなり遅れています。


それを
おじさんたちが
分かろうとするかどうかに

日本の未来は
かかっているのかもしれませんね。


なーんて
思うのでした。

アンケートモニター登録