先月の厳歌苓作品は

さすがに読み応えのあるものばかりでしたね。

 

 

いろいろな方がこの機会に

感想を発表されているので

これからの本選びに大いに参考になります。

やった~!

 

 

主催のAyumiさん、

本当にありがとうございましたニコニコ

 

 

実はAyumiさん、リアル原書会の方でも

厳歌苓作品をテーマにした

ディープな会を企画される予定とか!

募集開始を是非お楽しみに。

 

 

 

 

それでは、今月のオンライン原書会。

こんなテーマで開催です。

 

台湾に関する本を読んでみる」

期間:2016年10月中

お題:感想を発表される場合、

この本は台湾の○○について書いています」

と始めて下さい。

 

多少表現を変えてもOK。

○○の部分は字数や書き方

についての制限はありません。

 

 

ご紹介いただくのは、

台湾と何かしら関連があり、

中国語で書かれた本ならOK!

繁体字、簡体字、どちらもOK!

 

 

どんな本が登場するのか

ちょっと想像がつきませんが、

そこを楽しみにしていますにひひ

 

 

{CC121339-CC19-4C47-B2C0-B9A139C14B5F}
My台湾本コレクション(積ん読あせる

 

 

 

ご紹介いただいたブログは

ご一報いただければリンクを

貼らせていただきます。

 

ブログをお持ちでない方は

コメント欄に書き込みいただければ

私からご紹介させていただきますね。

 

 

 

 

 

 

そして、一足早く

今年最後のテーマ予告です。

 

「畢飛宇《推拿》 を読んでみよう!」

期間:2016年11~12月

お題:印象に残った人物は誰ですか?

 

 

今年の八月に日本語訳が出版され、

話題になったこの作品を選びました。

 

 

文章が平易で、ほどよい長さ、

中国では見かけない日はない

“マッサージ”がテーマ、

と初めての原書にお勧めの一冊。

 

 

それでいて、

文学の香りもしっかりと漂うこの作品

原書愛好家の方にも

きっと満足いただけるはず。

 

 

今回は私が一章づつ読み方のヒントを

ご紹介していく予定です。

じっくり読んでいただけるよう

期間を2ヶ月間に設定しました。

 

 

2016年の締めくくりに

一緒にチャレンジしてみませんか?

 

 

日本語訳と原書を用意し、

並行して読んでいく、というのも

いいですよね!

 

 

ご準備、

今からどうぞよろしくお願いします本