2人目出産前に知っておきたい上の子への接し方(育児コラム11) | おおまえさんちのおひるねアート・ニューボーンフォト【関西 近畿 兵庫県 三田市】

おおまえさんちのおひるねアート・ニューボーンフォト【関西 近畿 兵庫県 三田市】

京阪神 兵庫 三田 ニューボーンフォト おひるねアート お昼寝アート 赤ちゃん 撮影会 関西 近畿 イベント 新生児フォト出張 ニューボーンフォト出張 おおまえさんちのおひるねアート 大前はるか






今日の記事は、完全にシェアです!私はまだ2人目はお腹の中にいて、生まれていないので、ためになるお話とかできません。




撮影会で、上のお子様がいらっしゃる方に聞いたお話を、私の中でも整理するために、この記事を書きます(о´∀`о)





なるほどな〜!やっぱりちゃんと考えて接しておられるんやな〜!って、先輩ママたちに尊敬のまなざしです(*´-`)♡



* * * * * * * *



まず、お腹の中にいる時には、上の子に、「◯◯(上の子)に会いたくて生まれてくるんだよ」とか、「◯◯のことが大好きだからお腹に来てくれたんだよ」って言って、一緒に話しかけるといいみたいです♡



それに加え、「赤ちゃん、何て言ってる?ママ聞こえないんだけど◯◯なら聞こえる?」って言って、お話をする。←これ、うちのともくん、喜んですごくノリノリでやってくれてて、今のところ楽しそうでいい感じなんです♩私は赤ちゃんの声は聞こえないという設定です。笑



私「赤ちゃん、ともくんのこと大好きって言ってる?」

ともくん「赤ちゃーん、ともくんのこと大好き?」

ともくん「ともくんのこと大好き♡」

ともくん「ともくんのこと大好きやって♡」

 

聞く、答える、私に報告(私は赤ちゃんの声は聞こえない設定なので笑)!の3拍子でお話してます!大好き3連呼!笑



ちなみに今回の胎児ネームは、ピヨちゃん。これも上の子が名付けるのがいいよって教えてもらって、ともくんに命名してもらいました!幼稚園でも、先生に「ともくんがつけた名前!(えっへん)」て感じで言ってたみたいです♡



* * * * * * * *



先輩ママたちからのアドバイスで、ここまでいい感じできてます!その甲斐あってか、妊娠してから(初期はつわりでしんどすぎて寝てたのもありますが)、車の中で寝ちゃったから仕方なく抱っこで家の中へ…の、ほんの2.3回しか抱っこしてません♩「お腹に赤ちゃんいるから…!」って眠たくても階段も自分で歩きます。



我慢させてるなーって思うので、「赤ちゃん生まれたらいっぱい抱っこしてあげるからね!」って約束してます。



「いっぱい抱っこしてあげるけど、赤ちゃんが泣いてたらどうしよう?赤ちゃんを抱っこした方がいい?ともくんを抱っこした方がいい?」


これも、生まれる前に事前に聞いておいて、赤ちゃん優先!っていうのを刷り込んでおくのがいいよって教えてもらいました!今のところは(生まれていないので、想像がまだついていないのかもしれませんが)、「先に赤ちゃんを抱っこしてあげて♩」と言ってくれます。生まれてからもこの通りに言ってくれたらいいですが…!



* * * * * * * *



お次は生まれた直後のこと!赤ちゃんと初めて面会する時には、ママは赤ちゃんを抱っこしていない状態がいいそうです。



第一印象が大事だそうで、赤ちゃんがママの目の前にはいるけど、抱っこはせずの状態で、上の子と赤ちゃんを会わるのがポイントだそうです。



授乳中に初対面とかは、ショックが大きいらしいです。特に上の子が1人目の子だった場合、今まで独り占めだったママを取られた感じになるみたいで…めちゃ納得。



これを教えていただいたママは、入院中、パパに「上の子と入室する時は必ず事前に入っていいか聞いてね。」とお願いされていたようです。その話を聞いてすぐ、私も夫にシェアしました。祖父母にもお願いしておかなきゃ。



そのママは、上の子と一緒にいる時に赤ちゃんが泣いたら、すぐ抱っこするのではなく、泣いている状態のまま、「赤ちゃん泣いてるけどどうしよう?」とか「抱っこしてあげた方がいいかなぁ?」って必ず上の子に声をかけるようにもしておられました。



2歳差兄弟さんだったので、上の子はうちのともくんよりもだいぶ小さいのに(うちは4学年差になります)、すごくしっかりしていて、授乳する時も上の子が「おっぱいは?」みたいにママに提案しておられました!!たった2歳なのに、子どもというより保護者な立場でした!



何かあるたびに上の子のに聞いてからって、めっちゃ大変だと思うんですけど、私もそれやってみよう!って思いました!できるかな…!?(°▽°)



* * * * * * * *



他にも、我が家と同じ4学年差の兄妹ちゃんママに聞いたのは、どんな些細なことでもお兄ちゃんをのけ者にせず、先ほどの胎児ネームの時と同じで、名前決めもお兄ちゃんに加わってもらい、ベビーカーや服もお兄ちゃんに選んでもらったよということでした。



今回、2人目が女の子の予定なので、1人目の時には買えなかった女の子にしか着せられない服を買うのが今からすごく楽しみで(もう既に買っている…笑)、ともくんに服を選んでもらうという選択肢は全くなかったので、うちも選んでもらおうと思いました!わたしも選びたいので、こっちかこっちかどっちがいい?って聞くようにします…(*´ω`*)笑



名前も、いくつか候補を決めて、ともくんに最終決定してもらおうかなと思います♩最終決定してもらって、ともくんがつけた名前ということにしようと思います♡(このブログ記事、ともくんが大きくなってブログ読める頃には消そう…。作戦がバレる。笑)



* * * * * * * *



あとは、下の子が生まれたからという理由で、なるべく上の子の生活リズムを変えないこと。



下の子が泣いていても、少しくらいならお兄ちゃんを優先。赤ちゃんは泣いていてもその時の記憶はそんなに残ってないですが、お兄ちゃんからしたら、泣いてすぐ赤ちゃんを抱っこしてたら、寂しい気持ちになるっていうのは、よく聞くお話ですよね。(泣かせる限度はありますが!)



8月に出産予定なので、9月に実家へ里帰りするかすごく迷っていましたが、9月に里帰りとなると、ともくんの幼稚園を休ませることになるので、やはり今回は里帰りはせず、したとしても幼稚園お休み期間の年末かなって感じです。



ちなみにこの方は、お兄ちゃん優先しすぎて下の子の生まれた頃の写真が劇的に少なくて、その償いでおひるねアートを始められたそうです♡



うちもともくんが新生児の時はスマホの写真しかないので、2人目は、カメラで生まれたてからいっぱい撮ろうと思います!ともくんがヤキモチ妬かないように、赤ちゃんオンリーショットは幼稚園に行っている間に。



* * * * * * * *



また、ほかのある方は、ママ自身が上の子だったから、「お兄ちゃん(上の子)だから我慢しなさい」というのは絶対しないと決めておられたそうです。



上の子の言い分をゆっくり聞いてあげること、そして、どうしても赤ちゃんだから赤ちゃんに手がかかることもあるので、そういう時には、落ち着いてからたっぷりお兄ちゃんとの時間を持つように心がけておられるそうです。



共通するなぁと思ったのは、お兄ちゃんになったからといって、今までとできるだけ変わらないようにというのは、先ほどの方と同じだなぁと思いました。



下の子は生まれた時から上の子がいて、人生において必ず上の子がいるから、ママを独り占めする期間ってないけど、上の子は下の子が生まれるまでママを独り占めしてますよね。上の子のことを優先に、くらいの意識でいたいと思います!そうでなくても手がかかるのは赤ちゃんだと思うので。



* * * * * * * *



この話を聞いて思い出したのが、私の友人で、姉妹の2人育児をしてる子が、食べ物を渡したり、何かをする時は、必ずお姉ちゃんからって言ってました。



下の子はいつもお姉ちゃんからっていうのがごく自然のことみたいで、文句もなにも言ってないし、上の子だから我慢するのではなく、上の子だから優先っていうくらいの方が、いいんだなぁと思いました。



なんでお姉ちゃんが先なの?って下の子はあまり言わないんかなぁ。上の子の方が繊細なんかな。まだ私にはわかりませんが…。やりすぎは禁物ですが、若干上の子の優先育児を心がけたいと思います!

{3B2AFCD8-1C34-4448-91AD-368360051059}

そしたらこんなに仲良し♡超レアな、おおまえさんちのおひるねアート教室にも通ってくれてた、友人の娘ちゃんたちです(о´∀`о)



* * * * * * * *



すごくよいお話を聞けたので、これはシェアしなきゃもったいない!と思い、ブログ記事にしてみました(о´∀`о)お話を聞かせてくださったママさんたち、ありがとうございました♡

 




最後に…



大切なのは、上の子を優先で可愛がるっていうことではなく…上の子優先でって意識してると(下には手がかかるから)ちょうどトントンになるってだけで、上の子ばかりになってもNGです。



あまり下の子可愛がらず放置だと“下の子のことが大切じゃない”って上の子が思ってしまうので。



仲悪いより仲良しの方がいいですからねー♡できそうなのぜひやってみてください♡


ちなみにここから後日追記✧
現在6歳2歳、お互いめっちゃ好きで、ともくんが学校行く前に必ず玄関でギューとタッチして行ってらっしゃいしてます笑



ちょっと重めの愛ですが、仲悪いよりいい、と思って毎朝動画におさめています笑


    




育児コラム、ぜひ第1弾からご覧ください!



◆育児コラム第1弾

◆育児コラム第2弾


◆育児コラム第4弾

◆育児コラム第6弾

◆育児コラム第7弾

◆育児コラム第8弾

◆育児コラム第9弾

◆育児コラム第10弾

↑今コレ!

◆育児コラム第12弾


{4314FFF8-7994-407F-AF1A-CA1E7A978B61}
一般社団法人 日本おひるねアート協会認定
プロフォトグラファー
おおまえ はるか

   おひるねアート協会写真販売ランキング
2014年 全国第1位
   2015年上半期 全国第1位
   2015年下半期 全国第1位
   2016年上半期 全国第1位
   2016年度下半期 全国第2位


LINE@のご登録はこちらからもしくは、
LINEの友達追加のID検索で、
@glz2063h
(@マークも含んで)検索してご登録ください。






おすすめピックアップ記事





⚫︎⚫︎⚫︎ お知らせ ⚫︎⚫︎⚫︎

◆お申込多数のため、5月の撮影会は神戸・福知山ともにキャンセル待ちの受付も終了させていただきました。ご新規様は、5月が産前最後の募集でした。次は11月の年賀状撮影会から復帰予定です。よろしくお願い致します。


YouTube で限定公開中!

⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎




・ブログ記事のリンクごとシェアしていただくのは構いませんが、ブログの画像を無断で商用利用することはお控えください。また、おひるねアートは日本おひるねアート協会および青木水理の登録商標です。おひるねアート教室や撮影会などのイベントは、日本おひるねアート協会の講師によって開催されています。講師として活動されたい方は、日本おひるねアート協会代表による育成プログラムを受講してください。