魏志倭人伝の解釈、やはり邪馬台国は大和にあった | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

魏志倭人伝の和訳(参考)に次がある:

帯方郡より邪馬台国までの方向、距離から推し量ると、倭国の首都邪馬台国の位置は、会稽、東冶(共に揚子江下流付近の都市)のほぼ真東に当たります。 

下のグーグルマップを見て欲しい。日本列島の東を南になるように、北九州を支点にして90度、右回転して欲しい。ほぼ、魏志倭人伝の言う通りである。すなわち、邪馬台国は大和(纒向辺り)にあった。魏の使節は完全に東を南と誤解していた。水行、陸行の距離感は正しいようだ。

{A30096D3-67D3-46F1-9200-FA32AB1F6A86:01}

倭国の首都邪馬台国の東の方向、海を渡ること千里(90㎞?)余りにはまた国があって、全て倭人が住んでいる。

東とは実際には北方向になる。魏の使節は実際には北九州に居たと思われ、実際の北方向とは朝鮮半島南端にあたる。朝鮮半島の南端とは任那であり、やはり倭人が住んでいたことになる。当時、卑弥呼の夫である崇神天皇の一族(イリ系渡来人)が海北道中を渡り、高天原、すなわち沖ノ島、宗像大社を経由して邪馬台国(大和)を建国した。

魏の使節を案内したガイドは北九州におり、崇神天皇の家臣たる一族であり、元々渡来人である自分達と任那の同族を倭人と思わせていた。


参考

対馬、壱岐の渡海ルートは一般に知られた公道であった。沖ノ島を中継する海北道中は朝鮮半島から北九州に来日するに適した高速渡海ルートで、中国や朝鮮の外国人に知られたく無い秘密のルートであった。

魏志倭人伝の和訳、女王国と邪馬台国は区別して読むこと(女王国は邪馬台国の一部ではあるが、同一では無い)。








混一彊理歴代国都之図()、朝鮮半島や中国大陸から相対的に離れ過ぎている。地図作成者は旅行や来日の経験は無く、魏志倭人伝も読んで無く、距離感(水行や陸行の日数)が欠落していた。本光寺図でも同様です。