安徳天皇の阿弥陀寺陵 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{3BD00A8C-8D66-4BE5-8011-25037F9E1FBA:01}
赤間神宮

{E8EB0736-7B35-480C-B44D-3B47FD07B565:01}
安徳天皇の阿弥陀寺陵

{1A055319-EF65-4B8C-99BF-750CCC441A30:01}
平家一門の墓


参考

安徳天皇陵は、下関市阿弥陀寺町にある阿弥陀寺陵に治定されている。公式形式は円丘。天皇を祀る赤間神宮境内にある。

1185年4月25日の壇ノ浦の戦いの1年後、安徳天皇の怨霊を鎮めるため源頼朝の命により阿弥陀寺御影堂が建てられた。御影堂(天皇殿)が安徳天皇社であり、京都方面を向いた東向きで造立された。『玉葉』によると、後鳥羽天皇の時代に長門国に安徳天皇の怨霊鎮慰のため、一堂が建立されている。阿弥陀寺は天皇怨霊鎮慰のため、まず木彫の等身大尊像が刻まれ、本殿の中心に逗子に収めて安置され、現在の本宮ご神体となる。その尊像の周囲に天皇を守護する平家一門10名の肖像が描かれ、その下段に位置する拝殿に安徳天皇の8年の生涯を8枚の障子絵に表した『安徳天皇縁起絵図』が飾られた。

明治時代の廃仏毀釈運動により、阿弥陀寺は廃されて、現在の安徳天皇を祀る赤間神宮となった。新たな社殿造営のため、御影堂解体が行われた際に、本殿床下に五輪塔の存在が確認されたことにより、数十箇所の陵墓の伝承地の中から、阿弥陀寺に隣接するものが陵墓とされ阿弥陀寺陵(あみだじのみささぎ)とされた(赤間神宮社務所発行『源平合戦絵図』「阿弥陀寺御影堂について」1985年)。赤間神宮は安徳天皇や二位尼が竜宮城にいたという建礼門院の見た夢(『平家物語』「六道之沙汰」)にちなみ、竜宮城を再現した竜宮造りとなっている(wikiより)。

阿弥陀寺は赤間神宮の西隣にあった。明治初期の廃仏毀釈で取り壊されその跡に料理旅館・春帆楼が建っている(参考)。



ちなみに、旧阿弥陀寺の本尊である阿弥陀如来像は宗像大社の宝物館に展示されている。本来の阿弥陀寺は隣にある日本西門鎮守八幡宮の神宮寺であった。