中島真知子のインナービューティーでしあわせ肌へ

中島真知子のインナービューティーでしあわせ肌へ

インナービューティーアドバイザー中島真知子 の ヘルシーハッピーライフ
ママモデルが実践!インナーケア―で今から間に合う
肌の底上げキレイの底上げアンチエイジング

Amebaでブログを始めよう!

 皆さんは自分の幸福感って何かご存じですか?

私はこの一年でよ~くわかったのです✨




 

簡単な方法で一緒に見つけませんか!?

 

こんばんは!

インナービューティーアドバイザー

中島真知子です✨


いよいよ今年もあと6日!!

 

皆さんはこの一年を振り返ってみて・・・どんな一年でしたか?

 

この忙しい師走の時期に振り返りなんてできな~い!!

そんな声も聞こえてきそうですが笑

 

この時期だからこそ!

振り返りと来年への活力になるような目標を立てていきませんか?

ちょっといつもとは違う切り口ですが、一緒にやりませんか?

 

 

そんな振り返りと次への目標のために簡単なワークをしてみましょう!

……………………………………………………………………………………

”嬉しい!幸せ!”と感じた瞬間をオンオフそれぞれ2つずつ書き出してみる

……………………………………………………………………………………

 今年一年を振り返り、、、どんな場面で気分がぐんと上がりましたか?

 



食べてる時!ショッピングしてる時!

ゆっくり読書をしてる時…色々ありますね❤️

 

私はというと・・・

オンの時は


☆セミナーや打ち合わせなどの時に想いが伝わり、相手が見せたふとした柔らかな表情を見たとき🤗 

☆仕事の結果がしっかりとカタチとなり実績として残った時✨


 

オフの時は、



☆家族と同じ空間にいて、笑ってるとき🤗 

☆美味しいものを大切な人と食べているとき!


特に食事の場面に関わらず、大切な人と一緒にいることが大事だったと気づいたのです。。

特に今年はお家時間が減り、家族揃って同じ時間を過ごすことが少なくなったからこそ感じた幸せでした❤️

今この時期に気づけたことに感謝✨

 


私の場合は、相手があって初めて自分の嬉しい、幸せに繋がることを再認識しました‼️


幸福感に満たされる…そんな実感はずっとずっと続いてほしい…より強く感じるようになりました✨

 

 

当たり前なことかもしれませんが、改めて掘り下げてみると、




私にとっては

サポートすることが一番の幸せと感じたのです

 

………………………………………………………………………………

その幸福感を感じるために必要不可欠な事は何か、3つ書き出してみる

………………………………………………………………………………

これまた色々ありますよね!


広いリビング、美味しいお食事、楽しい仲間、余裕ある時間、お金も大事…

 

私の場合は、相手がいて初めて成立する幸福感なので、

① 私を必要としてくれる相手

②相手の意向を読み取る力と満足度に繋がる知識、パフォーマンス力

③食事する心地よい空間、健康体

 

これまたすんごく当たり前の話ではありますが・・・

必要としてくれないと私の存在自体に自信がなくなる・・・

社会復帰したのもこれが理由の一つでした。

もちろん家族はいつも必要としてくれてますよ!

ただね、直に感じる評価が実績が欲しくなったのです

専業主婦には向いていなかったのかな💦

 

 


元気な体ってすんごく大事~!!これ一番大事かも・・・


美味しいものも食べれない、作れない、お出かけもできなくなってしまいますからね♡

 

健康体は一日ではつくることはできませんよね

やはり毎日の積み重ねが大切なんです

それがより簡単で安全、安心であればよりいい!

 

だからこその腸活、菌活が私にとっては軸となるもの✨

 

 

まだまだ、ワークは続きますが、この時点でみえてくるものがありませんか?

 

あ!!ここが弱かったな・・・

とか

あ!!実はこんなところに大切な要素隠れていたとか・・・

 

私は、断然に余裕ある時間が足りませんでした


腸活、菌活で体調を崩すことはなかったですが、貯金できるパワーには欠けていたえーん


知識をより深めたいと思っても時間を確保できなかったショボーン

 

できなかったことに悲観的になるのはナンセンス!!

課題として見つけられた!それが素晴らしい✨

やったぞ自分!そう言える2018年だった!平成最後に見つけられてよかった!

年末ですからそう締めくくりましょうよ!


 

わたしは・・・

来年の幸せのために私はしっかりとタイムマネージメントをし、

空白予定ない日を週1回つくります!

 

 

思いっきりぐーだらするもよし、学びに充てるもよし!

全ては私の幸福感のために♡

 来年ひそかに掲げている目標達成のために!

この時間は必要不可欠で大切!


高いハードル目標よりも、小さな目標を1つずつ乗り越えていきましょ✨

その積み重ねが必ず来年の更なる幸福感に繋がりますからね❤️


 

皆さんは来年の幸福感のために何をしますか??

 

 

 

宣言したからにはするぞ~!!

 

 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

 

2018年このブログを読んでくださった皆様

月1回というペースになりましたが、読んでくださりありがとうございました!

 

LUZI〈ルーツー 〉というブランドに出会ったのは、ブランドマネージャー一條智加さんとの出会いからでした

今も出会った頃も、ヘルシービューティーで人生をどう楽しく、そしてパワフルに仕事もこなしていくのかを教えてくれる尊敬する女性✨


当時、本当に美容音痴で右も左もわからない私に


"そのナチュラルさが好き!”と言ってくれたこと

今でも忘れません・・・


このままでいいんだって勇気をくれた大切な大切な存在・・・

 


そこから世の美容について、女性という魅力、悩みについて・・・

ひとつひとつ学んでいきました








キレイになる朝活というビューティースイッチが入る学びの会からは沢山出会い、笑顔とビューティーのご縁が繋がりました✨インナービューティー朝ごはんなんかも仕込んだり…楽しかったな〜^_^



今の私はこの LUZI〈ルーツー〉の出会いがなくては存在しなかった。。。間違いないです…


年齢とともに変化する女性の『肌、体、心』に着目した商品を通し、日々頑張る女性に寄り添い、サポートする



 このコンセプトに感銘を受けたからこそ、

私のインナービューティーの学びにつながり、私にできることが、インナービューティーを軸としたライフスタイル提案になっていくヒントとなりました。。。


これから来るであろう、揺らぎの年齢、歳を重ねることの意味…

学びを得て、無理なく知識等でサポートしていく。

人それぞれに適した手段、方法をさらに深めてこれからも私も提案していければと思います❤️


インナービューティー美容ブランド LUZI〈ルーツー 〉

1つ1つの言葉が今になりとても染み渡る私なのです…


ぜひ皆さまを一度HPでその想い感じてみてくださいね❤️


https://www.luzi.jp/ 

https://instagram.com/luzibeauty/


 



 

 

 

 

テーマ:

美味しそ~!!って食べる前から幸せになることないですか?

 

 

 

 

 

 

それってなぜなんでしょう??

 

こんばんは!

インナービューティ―アドバイザー 中島真知子ですおねがい

 

皆さんがテンション上がる食事ってどんなものがありますか?

 

 

 

 

 

 

真の前に広がるビュッフェのような食事?

モリモリっと高さのある食事?

ジュエリーのようなスイーツ?

ほっこりとしたお母さんの味が並ぶ定食?

 

う~ん

どれもテンション上がる!!笑

 

きっと世代によってもテンションアップのポイントって違いますよね♪

(こんな私も昔は母の作る鶏の唐揚げを見るだけでよだれの洪水でした笑)

 

でもね、、この感覚の決め手って8割”視覚”だって知ってましたか?

 

食事の時に働く五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)

の割合、なんと・・・

 

視覚83%、聴覚11%、臭覚3.5%、味覚1%

 

この事実にひっくり返りそうになった私です笑

 

味覚1%って・・・

味わうことが大切じゃないの??って思いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

でも確かに食べる前から美味しそう!って香りもあるけれど、情報としては視覚からの情報と、今までの記憶からのジャッジですよね!

 

現にこんな研究結果もあるようです・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

目隠しをして食事をすると食材を正確に言い当てられない

 

生のじゃがいもをリンゴと思いかじったという結果もあるぐらい汗

 

ということは。。。

「料理を目で食べている」

 

っていうことですよね!?

 

特に日本人は視覚からの情報を大切にする文化だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ユネスコの無形文化遺産にも登録された日本料理✨

 

この登録には申請が必要なのですが、その際に定めた「和食」の特徴は

 

①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

②栄養バランスに優れた健康的な食生活

③自然の美しさや季節の移ろいの表現

④正月などの年中行事との密接な関わり

(農林水産省HPより抜粋)

この4点が見事認められて、ユネスコ無形文化遺産として登録されました

 

「日本料理は目で味わう」 「フランス料理は鼻で味わう」 「中国料理は舌で味わう」

そんな風にも表現されるのを聞いたことがありますが、これも全て納得の話目

 

 

では、伝統あるこの日本人の感覚を大切に食卓を演出するとしたら・・・

 

やはり視覚に訴えかける演出をすることがとても大切!

 

*カラフルに彩る食材

*料理をより魅力的に魅せる食器

*立体的に魅せる盛り付け

 

この3つを大切にしていますか?

時短で洗い物も少なくワンプレートディッシュ♪

もちろん、そんな日もあっていい!

ただずっとでは過食に繋がっていってしまいます

目が喜ぶ食卓作り、とっても大切ですね!

 

そんなことを先日のレッスンでもお伝えしながら

インナービューティ―フィンガーフード実習をしましたよ

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

小さく可愛く並ぶフィンガーフードは女性のこころをぎゅっと掴みます!

もうこの時点でマインドが満たされるので、セロトニンで幸福感UP!

 

 

 

 

 

 

 

そこに、腸が喜ぶ、麹や野菜、たんぱく質などをバランスよく配合したレシピの数々が並べばもう完璧!

 

もう一つ大切なこと・・・

 

 

 

 

一緒にいただく仲間、会話があること

 

なんか。。。ホームパーティーがしたくなってきちゃいましたね!

そろそろパーティーシーズン!

今年はインナービューティ―フィンガーフードで大切な方をお招きしてみませんか?

 

そうそう!こんなときのドリンクもとっても大切ですよ!

お気に入りのアルコール、ヘルシードリンク・・・

お食事のペアリングもありますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスンでは、どんなお料理にも合う

LUZI オリエンタルハーブティーをお出ししました

 

実は。。。

”ねえ、やけにこのお茶進むんだけど…これ何??”

と紹介する前に気付いた友人!!

 

あなたすごい!笑

そこから、体の巡りを整えることに特化して作られたこのお茶のすばらしさの話に花が咲きました

素敵女子が集まる時にはこういう話もごちそうですからね!とってもおすすめですよ!

 

 
LUZI オリエンタルハーブティー

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

”毎日UVケアは欠かせない”

そんな方は骨粗しょう症予備軍かも!!

 

こんばんは

インナービューティ―アドバイザー中島真知子ですおねがい

最近、ヨガイベントの健康エリアで体チェックをし、とってもショックだった結果があります・・・(この写真はチェック前w 余裕な表情笑)

 

それは・・・

骨密度判定・・・D

なんとなく骨には自信があったので(根拠のない自信ですがw)

相当ショック・・・

女性に多い骨粗しょう症予備軍との判定にも繋がる骨密度の低下

 

いち早く対処しないと!!

 

そこで骨についてもう一度しっかりと学んでみました!!




 

骨の強さは「骨密度」+「骨質」

 

そもそも骨の強さってなんなんでしょう??

 骨の強度には骨密度70%。骨質が30%関係している

と説明されるようになった骨の定義

 

骨密度とは?

骨の中にあるカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかで測定することができる

 

骨質とは?

骨の微細構造、骨代謝回転の速さ、微小骨折の有無、石灰化の密度により示される

 

 

骨がもろくなるとよく言いますが、それは骨の密度が低下しスカスカな状態になっていること。

なんとなくカルシウム不足を想像しがちですが




 

骨の体積の50%は コラーゲンです!!

コラーゲンがないとしなやかさが失われ、硬くてもろい、折れやすい状態となってしまいます

 

コラーゲンの合成や古くなったコラーゲンの分解に大切な栄養素はずばり たんぱく質

すべてのカラダを作るのに不可欠な栄養素

 

意識しないとなかなか摂取できないのもこのたんぱく質

一食に手のひらサイズのたんぱく質食材を摂る意識を!!

 



私のたんぱく質お助け食材は

・豆乳

・ヨーグルト

・蒸し豆


 

この三つ!


常備してパパっと摂取できるのがいい


 

そして意外なのが・・・

骨の形成に関わるのがビタミンD

”サンシャインビタミン”と呼ばれ、日に当たることによって体内で合成されるビタミン

不足すると・・・女性に多い骨粗しょう症を招くことになります

 


紫外線は大敵!とUVケアを毎日している方はちょっと要注意

やはり適度な日光浴が大切です

これ、先日”女性の体と健康”の講義を国立成育センター研究員 本田由佳先生から受け一番衝撃的なお話でした

 

夏であれば木陰で30分ほど、冬であれば1時間ほど

通勤中など意識して少し日光と触れ合う機会を設けてみましょう

 

また、このビタミンDは食事から摂取も可能です




干し野菜、魚、きのこ、卵などビタミンDが豊富とされている食材を味方につけてみましょう

 

本田先生曰く、鮭は一切れで十分なビタミンD摂取ができるそうですよ!

 

骨を学び直し、少し意識も高まったこの私



娘の運動会のお弁当もなんとなくビタミンD、たんぱく質を意識した内容となりました笑


 

お天気にも恵まれ、しっかりと日光浴もでき完璧な週末♪

 

皆さんも少し骨への意識高めてみませんか??



 

コラーゲンといえば

インナービューティ―美容ブランド

LUZI〈ルーツー 〉エキストラ・コラーゲン

https://www.luzi.jp/lineup#a01


も、とっても優秀!





美肌を意識してのコラーゲンだけでなく、骨をしっかりと形成してくれるコラーゲン

 

そう思うとなお一層頼りにしたくなります✨

 

 

 

 

 

テーマ:

”食欲の秋!でも。。。体重が気になる”

誰もが一度は経験したことありませんか?

大丈夫! 今年は知識を持って秋を楽しみましょう(^^♪

 

 

こんばんは

インナービューティ―アドバイザー 中島真知子です

 

昨日は

【中秋の名月】~十五夜~

 

 

 

 

 

 

 

 

でしたねおねがい

皆さんはどのようにお過ごしになりましたか?

 


雲隠れしたりではありましたが…眺めることができました(^^)

 

 

 

 

稲が育ち、まもなく収穫始まる十五夜時期に、無事収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日

 

 

 

そうそう♡

 

この農作物、秋は食べ物が美味しい

新米、海の幸、山の幸・・・

 

食欲がぐんぐん増しますよね笑

 

なんでだろ??

って考えた事ありますか?

実は、気温、神経、ホルモンが関係しているのです

 

 

 

 

①夏の酷暑から解放

夏に暑さに対抗し、体を一定水準を保とうとエネルギーを四六時中使っていた日々から

気温が落ち着き、エネルギー消費も落ち着く

 

②幸せホルモン⇒セロトニンが減少

セロトニンはマインドを満たし、食欲を落ち着かせる働きもあります。

セロトニンは日光と密接に関係していて、日照時間が長いと分泌量は増し、短くなるにつれて

分泌量は減ると言われています

秋は分泌量が減るので食欲が増しやすい傾向にあると言われています

 

③冬に向けてエネルギー補給

気温が下がってくると、①とは逆にエネルギー燃焼し体を温かく保とうとします。

そのため、体がエネルギーを欲し、食欲に繋がると言われています。

また、自然界に生きる動物の本来の仕組み、冬眠に向けての準備が残っているとも言われています

 

なんとなくおわかりいただけましたか?

 

ではどのように対策していけば、この食欲の秋と体重増加に上手に対応していけるのでしょうか?

 

ポイントは3つあります!

 

①体温を一定に保つ

秋は気温差に悩むところ。その気温差でエネルギー消費しないよう、寒さを感じる前に一枚羽織るなど心掛けましょう

また、体の中から温める飲み物、食べ物、食材に切り替えるのも大切です

 

②日光に当たる意識をする

行楽のシーズン、運動の秋とも言われるベストシーズンは短い日照時間を楽しく過ごせるよう心掛けましょう

毎日の通勤、一駅外を歩くのもよし、ランチタイムに10分日に当たるもよし!

私もそうですが、作業をしていたりすると全然日に当たってなかった・・・そんな毎日の連続

意識しないとなかなかこの時間がつくれません。まずは10分意識していきましょう!

 

③セロトニン分泌を促す

腸からの目線でいくと、セロトニンは腸で90%作られます

腸が元気に動けば、自然とセロトニンが分泌されマインドが満たされ、過食に繋がるようなことはありません

 

腸が喜ぶ食生活とは、

発酵食品、発酵調味料を取り入れ、腸内細菌が活発に活動できるようにすること

 

お味噌汁など、毎日飲む習慣にするなどでもよいですね!

私は小腹対策にお味噌汁を飲むと”はあ♡染みわたる~”と体が緩み、マインドが満たされる感覚を強く感じます

 

秋の旬野菜たっぷりなスープでもいいですよね!

そんなときはブイヨンではなく発酵調味料、塩麹を使ってみてくださいね

旨味成分たっぷりなのでブイヨンに負けませんよ!

 

秋野菜で少し気を付けなければならない事があります

芋、栗、かぼちゃと言われるものは、糖分が多く、不溶性食物繊維(水に溶けない食物繊維)がメインです

食べ過ぎるとお腹が張り便秘を引き起こします

 

水溶性食物繊維(水に溶ける食物繊維)を一緒に摂り、バランスよく取り入れていきましょう。

食材でいうならば、きのこ、海藻、ネバネバ野菜です

 

 

とっても簡単で食欲の秋対策にもなる一品がありますのでご紹介いたしますね

 

”秋野菜の蒸し浸し”

 

 

 

 

ただ、蒸して、麺つゆに漬けて置くだけなんです

冷蔵庫に作っておけば立派な常備菜

 

 

 

 

 

 

 

麺に乗せたり、卵でとじたり、あったかくして薬味沢山でいただいたり・・・色々アレンジできる万能選手

 

 

 

 

 

 

 

 

私は蒸篭を使って蒸しますが、なければシリコンスチーマーや電子レンジ、フライパンに水を張って蒸すなど方法はいろいろあります

ご自身の一番やりやすい方法でしてみてくださいね!

ポイントは不溶性食物繊維と水溶性食物繊繊維の野菜を両方入れる事!

水溶性食物繊維野菜のおすすめは、きのこ、長芋、おくらなどです

 

ぜひ一度トライしてみてくださいね❤️

 

実は…先日この秋野菜の蒸し浸し煮麺レシピを

カナフルTVでご紹介させていただきました(^^)

http://www3.tvk-yokohama.com/kanaful/2018/09/916.html

 

 

 

 

黒岩知事にもご試食いただきましたよ(^^)

 

 
私は神奈川MEBYOスタイルアンバサダーとして、身近にできる未病改善対策を発信しています。アンバサダーは18名。それぞれ専門分野でご活躍されているステキなメンバーばかりなんですよ❤️
神奈川県HPにはそれぞれのプロフィール、SNS発信が掲載されています(^^)
参考になるものばかりですので、ぜひ一度ご覧になってみてくださいね!
 
 
 
 
私の担当は食✨
モットーはいつも心がけている
 
簡単、美味しい、続けられる
 
できることから少しずつ✨
小さな積み重ねがやはり一番効果として揺るがないものとなります❤️
 
 
 
大切な体、ご自身のこと。。
秋の夜長に向かい合ってみませんか?
 
 
 

 
そんな時には…やはり中から温まる
LUZI オリエンタルハーブティーをお供にしたい✨
 
なぜか男性に大変人気で❤️
私の周りではご主人が出張先に持っていく…そんな方が増えています(^^)
 
日々仕事に追われる男性だからこそ
 
日本人の消化吸収に最適な「ヤマノイモ」
漢方世界の最上品である「冬虫夏草」
世界4大人参のひとつ「西洋人参」
食物繊維が豊富な「ハスの葉」
 
体を巡らせる嬉しい配合のこのお茶を日々の習慣にしてもらいたいですね❤️
 
LUZI オリエンタルハーブティー
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

 

 

意識しないで、実は腸活、菌活してた!!

が実現したら…最高ですよね?
 
 
こんばんは
インナービューティーアドバイザー 中島真知子です
 
一気に秋の気配を感じるような風を感じるようになりましたね(^^♪
 
皆さまどんな夏をお過ごしでしたか??
我が家は…とーっても夏らしい夏を満喫してみましたよ
家族みんなでボディボードデビュー🌊をしました✨
旦那さん…49歳、私…44歳、娘…12歳。。。
 
 
 
それぞれの初めて体験笑笑
(あまり海で遊ぶ機会がなかったから我が家のかなりなチャレンジです笑笑)
 
いやー、、、自然を相手に無我夢中になるっていいですね❤️
頭で考えてもどうしようもない、もっともっと五感で感じる。。
 
それぞれの人生にいい教えを頂いた感覚✨
 
私、、ハマりそうです…
 
そしてもれなく…
人生稀に見る焼けっぷりです💦
 
このブログをずっと読んでくださっている方は・・・
え・・・まちさん、焼けて大丈夫なの??超敏感肌に日光アレルギーだったよね??
 
と思うかもしれません。。。
いや、私も本当に大丈夫なのか?
私~!!!!!!
 
 
でもね…
超敏感肌を克服していたんです✨いつのまにか・・・
無駄に色々肌に付けないのもよいのかもしれませんが(ノーファンデ派)
日に当たってもアレルギー反応が出ないかも…というくらい自然に徐々に体内から強くなっている感覚(^^)
 
どういうことなのか??
 
紛れもなく、私がインナービューティーの世界を知り、
腸活、菌活を日常に取り込んだことで、新陳代謝が上がり、免疫力がアップしたことが体質を変えるまでの効果に至った!!
 
 どうやらそういうことのようです。
 
もちろん、たまに体調を崩し肌が荒れる、敏感になる、アレルギー反応が出る…はあります。
 
しかし今は焦らず対処することができるようになりました。
 
体は正直✨
中にある悪いものは自然と排除する力があります。その力を導くための準備と時間をしっかりと取り、自然治癒を待つ。。。
 
それがわかるまでは、気分が沈み、薬に頼り、より怠くなったりと逆効果になることも多かったな…
なんて振り返ることができるようになったのも大きな成長の一つ✨
 
腸が整えば、相関関係にある脳も満たされ、自律神経もしっかりと軸ができてきます
 
では腸活、菌活は色々ありますが
一番簡単で続けられる腸活、菌活はなんでしょうか??
 
 
それは…
 
 
①毎日口にする食べ物の順番を意識する
②毎日口にする基本調味料を見直す
 
たったこの二つだけ!!
 
【毎日口にする食べ物の順番を意識する】
 
皆さん食事が並んだ時にまず何に手が伸びますか??
お腹空いていたら…やはり一番メインのものに伸びてませんか??
 
やはりここはベジタブルファーストです!
 
常備野菜を並べるもよし、浅漬け、サラダ、そのままきゅうりをかじってもよし笑笑
まずは胃腸にスイッチを入れ、食物繊維の布団を敷いてあげることが大切です。
 
こうすることで、次に入ってくるものの消化率は上がり、血糖値の上昇もかなり抑えることができます。
 

 
 
朝いちばんに口にするフルーツも食後の楽しみに順序を変えましょう❤️まずは野菜を食べてみてくださいね(^^)
 
習慣化されると、間違える順序で食べると胃腸の動きが重く感じたり、眠くなったり感じるようになります(^^)
 
どうしてもなったり食事をすることができないときはベジタブルジュースを味方につけてくださいね(^^) 
コンビニの中でいうならトマトジュースが一番おすすめです✨
 シンプルで野菜、食塩しか入ってないものをなるべく選びましょう
 
【毎日口にする基本調味料を見直す】
調味料意識して購入してますか??
 
日本は腸内細菌が大好きな麹が国菌として認められた、素晴らしい文化と伝統があります✨
 
冷蔵庫がない時代から、発酵の力を借り、食べ物を保存し、貴重な保存食とお米を食べながら生き延びてきました。それだけのパワーと体を作り上げる素晴らしい力を秘めるのが発酵調味料なのです✨
 
 
醤油、みりんの表示を見たことはありますか??
シンプルであればあるほど、発酵の力をシンプルに使い原料の魅力を引き出した本物の調味料です。
また、容器にも気を配りましょう。
発酵するということは…酸化もするということ。
 
 
✔︎瓶は透明で光を通すようなものではないですか??
✔︎冷暗所に入れて保存してますか??
 
開けたら酸化が始まるということは…あまり大きな瓶での購入は好ましくないのかもしれませんよね
 
甘味についても選び方により腸活、菌活することができます✨
腸内細菌のエサとなるオリゴ糖は甜菜糖が多く含まれています(^^)
また、人気のある甘酒を甘味として料理に使うのも大変オススメですよ❤️
味に深みが出て、素材の分解にもひと役かってくれます(^^)
 
ぜひできるところから始めてみてくださいね✨
 
 
焼けた肌を循環させるためには…
 

溜め込まない肌のためのコラーゲン
育てる肌のための→プラセンタ
 
のWサポートも必須✨
 
インナー美容ブランド
LUZI(ルーツー)
 
 
 
 
ともに月日も長いお付き合いとなりましたが…多分今回が一番Wサポートを頼りにしちゃうかもしれません❗️❗️
 
よろしくお願いしまーす✨