- 前ページ
- 次ページ
存在自体忘れていました
っていうか、見てる人おらんと思うんですよね
僕自身忘れてるくらいのブログだから🥹
Facebookやインスタに連携させるのは抵抗があるので、やらないですが、
半年以上放置しているこのブログ
意味を、なさないような気さえしてきました。
でもまぁ、こうやって思い出したかのように綴っていくのはアリかなと。。
思い出として残すのもいいか。
釣りには、たまに行っています🐟
去年の梅雨〜最近までザックリと
色んな魚が釣れてくれたんで楽しめました😄
2021.梅雨
テキサスで狙って釣ったらまじで釣れた
いきなりデカいやつきたから、びびった
2021.夏
毎年恒例
2021.夏〜秋
95%食べること目的に、狙いに行った旨い鯵
夏〜11月くらいまでのが特に旨い
オマケで釣れた秋のメバル
2021.秋
トップで真鯛
痩せているが、思ったより旨かった
ハマチかメジロかよーわからん
微妙なサイズ
ハマジローでええか
メジロ
シオ
ジャンプライズファンなのでロッドを新調
ここの竿は、自分に合っていて好き
なけなしの小遣いを貯めて、こーたんやで
2021.年末〜2022.年始
しつこくアジを狙う。
12月下旬にもなると、だんだん数も減り脂のノリが悪くなって
味も落ちて行った
釣りの帰りに、オービスを盛大に光らせ、
免停+罰金
講習受けに行ったので実質免停1日
反省のため3ヶ月釣停
2021.4
釣り再開 すごく反省した
タルイチ開幕戦のお土産
下3つのブルーのが小さいけどコンディション抜群、脂も乗っていた
2022.5
ゴールデンウィーク
上司とランガン
上司は人がいる場所を嫌うので、全く人がいない所を歩いて探すスタイル
ちゃんと釣れてくれた
これからもう少し、メバルやって
夏のカマス、今年は、アコウタックル買ってまた挑戦する〜
船タコも行きたいなぁ〜
アジに〜青物に〜
イカは、ほぼやらないからどっちでもいいかなぁ〜
ん 〜イカは買うわ🦑
釣り、月に1回か2回行けたらええなぁ〜
最近は、行ける時に行くというスタイルに変わりました。
昔みたいに狂ったように行くのはやめた。
飽きたわけでは無いけど、行かなくも平気になったという方が正しいかな
行ったら楽しいんやけどなぁ👶
でもまぁ、何事もほどほどにが自分には丁度ええなぁ
あっ
そうそう。
最近は、もっぱら猫とイチャイチャしています。
あぁ
なんて、かわいらしいのや。
もっと猫の自慢したいけど、写真15枚しか貼れないみたいなので、今回は釣り写真優先。
また今度貼ります。
自慢できるほど釣ってないし、めんどいので撮らないこと多いけど、撮ったら溜め込んでまた、まとめて貼ります。
なので、
猫に興味ある人だけ見に来てください笑🐈🐈⬛
おわり
長らく放置していました
ってことは膝もまぁまぁ良い感じに痛みがとれてきたということ
釣りにも復帰できているし、日常生活に不便なことも、ほぼ無くなりました
強いて言うなら、同じ姿勢で居ると固まって動かしづらくなって少し痛むくらいです
リハビリも術後半年で終了し、痛みはありますが、正座も出来るようになりました
ただ、以前のように走ることが出来なくなりました
50%の力で走ることは出来ても、70%では痛みが出るので、3秒と持ちません
リハビリ中にも、負荷をかけたり色々やったけどやっぱり以前のようにはいきません。
これから出来る様になるのかどうかもわからないので、たまに走ったりして自分の調子を探っているところです
僕の場合、骨に穴を開けた箇所から、髄液が漏れ出して、それが消しゴムくらいの硬さになって膝の内部に居座っております。
それが、動きの邪魔をして痛みを生み出しています。
そいつの名前は、サイクロプスと言います。
この手術をすると、結構な可能性でなるみたいです。
術後一年のタイミングで取り出す手術をするか決めようと思います。
グチュグチュいうし、違和感や痛みもあるので取った方が良さそうな気もします。
考え中です。
前十字靭帯関連の記事はこれにて終了したいと思います
同じ手術を受けた、もしくは受ける人の参考になれているならとても嬉しく思います。
おわり
もう何年通ってるかな?
多分10年になるな
夜通し釣りするなんて考えられないと言われるけど、この時期にこの釣りをしないことの方が僕としては考えられない
はじめ、通しする人なんて少なかったけど、最近なんだか増えてきた
SNSの影響力ってすごいなぁ
みんな、変態ってことですね
そんなことより釣果釣果
結果的に言うと、外した局面もあるけど
夕まずめあたりからポロポロと釣り歩いて
27㌢ちょいまでを30匹くらい?
途中数、曖昧です
朝爆無しでした
主に際撃ちでスリリングな釣り方メイン
7割は藻に引っかかるので、それを緩めたり張ったりして…
そんなやりとりをめばるちゃんと繰り広げていました
この藻の中から引っ張り出す感じ
明るい時間帯に観察してるとやっぱり藻に数匹単位で付いているのでそれ狙いで頑張ろうと決意したのですが…
ビッグサイズは別場所で夕まずめ前からライズがあったらしく
しかも29㌢クラスが連発したようで…
結構いつも釣れる場所だったんで灯台下暗しってやつなんでしょうか…🥲
場所の選定っておもしろいなぁ
そうそう、食ってるものも違いました
僕が釣っためばるちゃんの胃袋にはワカメたっぷり入ってて体脂肪ゼロ
ビッグサイズ連発場所にはハク付きがたっぷり🐟
ええなぁ〜
こんな綺麗な夕陽を撮ってる場合では無かったのか?
何回来ても好きな景色だな
暗くなって藻際や藻の中から出てくるやつは
20㌢もない小さいめばるちゃん
これは22〜3センチあったけど
釣れるのはチビばかりでした
見た目22㌢以下のめばるちゃんは全てリリースします(自分の中でのルール)
あと、お土産分以上分は持ち帰りませんしスカリにも入れません(これもルール)
今は乱獲反対派です(昔は何でもかんでも持って帰っていた→反省)
見えにくいけどジャコピンテールをパクっ
刺しやすくて針持ち良いし、よく釣れるので多用しています
潮が変わってからは最大27.5㌢までが釣れましたがドキドキするような尺クラスは釣れませんでした
頼まれていたお土産はこれだけ
今回の煮付けはいつものやり方ではなく手間暇かけたので1番の出来でした
めばるが旨いと言うより煮だれが旨かったなぁ
お皿へ移す時、身や頭が崩れてしまうのが悲しいなぁ〜
次はもう少し上手に移そう
最近の膝の調子
⚫︎痺れた感覚未だに有り
⚫︎お皿内側の脂肪帯やお皿の下に痛み有り
(伸ばし切った時)
⚫︎同じ姿勢で長時間居ると浮腫んで痛み、腫れる
⚫︎立ちっぱなしも座りっぱなしも辛い、わがままな膝
⚫︎重たい物が少しずつ持てるようになってきた
⚫︎手を使えば、踵がもも裏に付くようになってきた(膝全体的に結構痛むので無理はしない)
⚫︎完全では無いが屈伸に近い形まで持ってこれている
⚫︎完全では無いが正座もどきが出来る様になってきた
(曲げ込む時に痛みが走るので無理はしない)
リハビリ
⚫︎片足ジャンプスクワット
上方向
前方向
着地した時にしっかりと止まるように
⚫︎ホップ
横方向(難あり)
経過良好
リハビリ週に1回→2週に1回に変更
傷口の様子
内側
外側
押さえると痛みますが、かなり良くなりました
健を取り出して再建しているので力が入りにくい場面もありますが、筋力もかなり戻ったのでは無いかなと思います
感覚的に6〜7割といったところ
先日のリハビリでは、片足立ち上がり20㌢をクリアする事が出来ました
お尻を鍛えた成果が出てきました
この調子で頑張ります
少し前の話になります
2020.11.26
最愛のわんこ
かりんが虹の橋を渡りました🌈
かりんが危ない時に、僕は入院することになり、しばらく家を空けていました
奥さんの献身的な介護もあり、なんとか僕の帰りを待っててくれたようで
きっちり看取ることが出来ました
若い時から病気ばかりでしたが、17年生きぬきました
かりんが、幸せだったかどうかはわかりませんが、僕はかりんと家族になれて幸せでした
かりんを失った悲しさと寂しさで、奥さんはシクシクと静かに泣いていました。
その姿を見ると僕も辛くなりました。
しばらくくらーい日が続きましたが
少しずつ元気を取り戻していたので
保護ねこに会いに行ってみようか?と提案してみました
そして、保護猫兄弟と出会いました
2021 2.13
保護ねこ兄弟がうちへやって来ました🐈🐈
月齢6.5ヶ月でうちへやって来て、もう2ヶ月経ったので今で、8.5ヶ月
身体は成猫くらいありますがまだまだ子供です👶🏻
キジ白の子が、ここ君♂
グレーのハチワレの子が、るる君♂
ここ君は、近くに来てピッタリ寄り添ってきますが、るる君は怖がりなのでなかなか自分からは寄ってこないです
やって来た初日は警戒しまくりでゲージから全く出てこずでした
今では走り回ってますが、やはり追うと逃げますね🐈
この2匹は、奈良地域猫の会さんからお迎えした保護猫です
生後1ヶ月で捨てられている所を保護され、半年間保護主さんがお世話してくれていました
譲渡会などで、なかなかかわいいアピールできないせいか、貰い手が決まらずだったようです
とてもいい子たちなのに、なかなか決まらないのが不思議と仰っていました
これも何かの縁なのでしょうか?
とんとん拍子に話が決まり、トライアル期間無しで正式譲渡が決まりました
うちの奥さんの熱意が保護主さんに伝わったようで、信頼して頂けたようです
里親になるのは簡単なことではなく、結構条件があります
でもそれは仕方のないことだと思います
里親になってねこを虐待する人、営利目的にねこを利用する人
その他色々
悪い人が居るから、保護団体としてもそう易々と譲渡することができないのです
保護ねこだからといって無料で譲渡というわけでもありません
今までかかった医療費などを保護団体に支払わないといけません
うちの子は30000円ずつ
計60000円支払いました
今まで健康に育ててもらった必要なお金なので支払って当然のことだと思います
見ず知らずの猫のために、自分を犠牲にしてでも命を助けたいと駆けずり回る保護団体さん
報酬も報いも一切なし
ほぼ、寄付金や物資提供で賄われているようです
何のためにやってるの?
そりゃ猫のためでしょ!
ごもっとも!
ここくん、るるくん
これからも健やかに、穏やかに
すくすく成長してくれることを願います🐈
長生きしてほしいです😌