西暦2015年段階の概念:佐藤篤代(34)
西暦2015年5月21日:木曜日

【『A・Course・in・Miracles』エゴの思考システム】
①エゴの思考システムを終わりへ向かわせる為には、まず、エゴが何か、エゴの目的は何か、エゴの思考システムは何かをよく知らなくてはならない
②エゴの思考システムから脱するには、世界の全てをまず疑わなければならない。日常的な普通とされていることの全ての中にすら、必ずエゴの目的が含まれているからだ


【①エゴの思考システムを終わりへ向かわせる為には、まず、エゴが何か、エゴの目的は何か、エゴの思考システムは何かをよく知らなくてはならない】

今回は、「エゴは何か?」、「エゴの思考システムとは何か?」に関する引用を【A・Course・in・Miracles】の原書と関連本ゲイリー・R・レナードの日本語訳本『神の使者』を用いて提示していく。

(※)は本物:佐藤篤代の言葉だ。

西暦2015年段階では本物:佐藤篤代は【A・Course・in・Miracles】自体を歪みだと見ている。故に『神の使者』も同様だし、日本語訳で更に歪んでいる。
それを踏まえた上で引用するのは、知る過程では欠かせないからだ。

エゴの思考システムで構成され支配された全世界(異世界すべてを含)すべてにおいて、何一つ信頼を置いてはいけない。

知覚する全ては、欺く目的でエゴが作ったからだ。

エゴの作った全システムの外側から与えられたとされる聖霊だけを信頼して耳を傾けるという姿勢を【A・Course・in・Miracles】では徹底的に追究されなくてはならない。
ただ、この方向性の先で聖霊は歪みとして知られ、歪みは取り除かれなければならないが、この姿勢は欠かせない。
この歪みに気づく段階で、足場を失いそうになるが、首尾一貫した方向性を追究していけばよいと実感できるようになる。
この先で、全てがエゴが作った欺きの手段と知りながら、エゴのシステムを再利用した、真実を知る為の知り方に気づく。
エゴが最初に投入したのではない「エゴの欺きの全てを終わらせる方向性の知らされる知るべき内容」があるのに気付いていく。

その為にすべきなのは、目の前にやってくる全て、知覚する全ての中に必ず含まれた、エゴの目的を可能な限り探り出す方向性だ。
それが本物:佐藤篤代がとっている『パズル的知り方だ。』
エゴが意図するエゴの台本通りに可能な限り動かないように言動する姿勢は、エゴの作り物である状態下でも欠かせない。ごり押しされてエゴの台本に従わされることも多々あるが、それは従った方が崩せるからだ。
要するに、個体である主人公がエゴの目的を崩せるのではなく、主人公は崩す為の手段であり、崩すことができるのは、聖霊として歪められたエゴとは正反対の作用だ。その作用を本物:佐藤篤代は【終わらせる為に作用する何か】と呼んでいる。
エゴが作った主人公がエゴの目的を知り、エゴの目的を崩そうとする―この方向性がエゴの作り物であれ個体である主人公を【終わらせる為に作用する何か】が再利用できる。無論、【終わらせる為に作用する何か】が再利用するのはエゴが作った主人公達だけではないが。

それ故に、聖霊だけを信頼し、耳を傾ける方向性は欠かせなかった。聖霊へ置いた信頼は、終わらせる為に何かが確実に作用しているという事実を信じさせ、終わらないかもしれない可能性を打ち消し、前へ進ませる原動力になるからだ。

そして、だからこそ、心の訓練が欠かせなかった。自分の思考や感情がエゴが作った作り物だと最終的に解るからだ。

【終わらせる為に作用する何か】が作用することで、主人公が気づいた(気づくようにエゴが作らされた)全ては、【終わらせる為に作用する何か】がエゴが作った全てを終わらせる為に再利用できる。

そして、この【終わらせる為に作用する何か】が作用することで主人公が気づき知る方向性が、聖霊の思考システムとして歪められた思考システムだ。

その終わらせる為の思考システムが最終段階に達するためには、いく段階もの段階を経なくてはならない。だから、エゴが作った全世界(異世界すべてを含)は、段階的に【終わらせる為に作用する何か】の思考システムを経るよう、作らされてきた。

エゴが作った初期の世界が、スケープゴートを公的に正統性を持って裁き、葬り去る原始的な思考システムだったということは、本物:佐藤篤代は身にしみて解るようにされた。

エゴの思考システムは最初、驚く程に原始的だった。エゴがやりたい放題だっのがよく解る。
故に、知る段階が必要だったのだ。

それ故に、最終的には、誰かや神の教師やアサンディッドマスターを含めた何かの存在や【A・Course・in・Miracles】も含めた何かの本に信頼を置いてはいけない。
それら全ては例外なくエゴが作ったからだ。

エゴが作った何かに主人公が信頼を置いていては、エゴの欺きの思考システムは終わらない。

エゴの思考システムを終わりへ向かわせる為には、まず、エゴが何か、エゴの目的は何か、エゴの思考システムは何かをよく知らなくてはならない。

本物:佐藤篤代が心理学や成功法則や常識その他もう過ぎ去った見てきたものを提示してきたのは、全世界(異世界すべてを含)のエゴの思考システムを終わらせる方向へ持っていく為だったのだ。
この見てきたものの提示が効果的であるくらいに、初期の世界は異なる思考システムだったからだ。
【異世界】は段階的に作られてきた。
故に、必ず何かで違いがあり、しかも前に作られた世界の方がより原始的であるために、提示が効果的なのだ。
この提示を再利用するのが【終わらせる為に作用する何か】だ。


▽以下引用

1. Illusion will not last.
Their death is sure and this alone is certain in their world.
It is the ego's world because of this.
What is the ego?
But a dream of what you really are.
A thought you are apart from your Creator and a wish to be what He created not.
It is a thing of madness, not reality at all.
A name for namelessness is all it is.
A symbol of impossibility; a choice for options that do not exist.
We name it but to help us understand that it is nothing but an ancient thought that what is made has immortality.
But what could come of this except a dream which, like all dreams, can only end in death?

2. What is the ego?
Nothingness, but in a form that seems like something.
In a world of form the ego cannot be denied for it alone seems real.
Yet could God's Son as He created him abide in form or in a world of form?
Who asks you to define the ego and explain how it arose can be but he who thinks it real, and seeks by definition to ensure that its illusive nature it concealed behind the works that seem to make it so.

(※エゴが何かについて書かれた記載がなかなか探し出せなかったが、一番重要な内容は、この概念記事の後半で書くゲイリー・レナードの『神の使者』の引用部分で書き出す。
エゴとはこの幻想である知覚ある世界の作り手であり、あらゆる特別性を手段として呪縛する欺きの誘惑の作用だ。
だが、結局はエゴ自体も幻想でしかないので、「無」でしかない。
エゴは何かの存在ではなく、人格的要素のない無機質な作用と、して捉えるべきだ)

【A・Course・in・Miracles】
second editionMANUAL FOR TEACHERS:
Clarification of Terms:
2.THE EGO-THE MIRACLE:1~2

All shallow roots must be uprooted, because they are not deep enough to sustain you.
The illusion that shadow roots can be deepened, and thus made to hold, is one of the distortions on which the reverse of the Golden Rule rests.
As there false underpinnings are given up, the equilibrium is temporarily experienced as unstable.
However, nothing is less stable than an upside-down orientation.
Nor can anything that holds it upside down be conductive to increased stability.
(P13)

【A・Course・in・Miracles】
second edition
TEXT:Chapter1:V:6-3~7

(※この部分は、【A・Course・in・Miracles】を始めた頃に役に立った。ずっとこれまでの人生で染み付いていたエゴの思考システムから聖霊の思考システムへ転換するには想像を絶する大変さなのだとこれらの記述で解っていなかったら、とても耐えられなかった位に初期は苦しかったからだ。逆に意味が解っていたからこそ、本物:佐藤篤代は耐えられたので必要な記載だ。意味が解っていて、終わりがあると希望を持てる苦しみは耐えられるということだ。次の原文も同様。)

5. Undermining the ego's thought system must be perceived as painful, even though this is anything but true.
Babies scream in rage if you take away a knife or scissors, although they may well harm themselves if you do not.
In this sense you are still a baby.
You have no sense of real self-preservation, and are likely to decide that you need precisely what would hurt you most.
Yet whether or not you recognize it now, you have agreed to cooperate in the effort to become both harmless and helpful, attributes that must go together.
Your attributes even toward this are necessarily conflicted, because all attributes are ego-based.
This will not last.
Be patient a while and remember that the outcome is as certain as God.
(P57~58)

6.…To the ego, to give anything implies that you will have to do without it.
When you associate giving with sacrifice, you give only because you because you believe that you are somehow getting something better, and can therefore do without the thing you give.
"Giving to get" is an inescapable law of the ego, which always evaluates itself in relation to other egos.
It is therefore continually preoccupied with the belief in scarcity that gave rise to it.
Its whole perception of other egos as real is only an attempt to convince itself that it is real.
"Self-esteem" in ego terms means nothing more than that the ego has deluded itself into accepting its reality, and is therefore temporarily less predatory.
This "self-esteem" is always vulnerable to stress, a term which refers to any perceived threat to the ego's existence.

7. The ego literally lives by comparisons.
Equality is beyond its grasp, and charity becomes impossible.
The ego never gives out of abundance, because it was made as a substitute for it.
That is why the concept of "getting" arose in the ego's thought system.
Appetites are "getting" mechanisms, representing the ego's need to confirm itself.
This is as true of body appetites as it is of the so-called "higher ego needs".
Body appetites are not physical in origin.
The ego regards the body as its home, and tries to satisfy itself through the body.
But the idea that this is possible is a decision of the mind, which has become completely confused about what is really possible.
(P58)

(※注意:原文中「egos」という複数形があり、「エゴは複数なのか」と一時期本物:佐藤篤代は考えさせられたが、エゴが作用でしかないと解るとエゴは1つしかないのが解った。
やはり心理学のエゴと混同させる方向性が【A・Course・in・Miracles】にあったというのが窺える。
要するに【A・Course・in・Miracles】を心理学的方向性にさせた【異世界】の領域の歪みの表れだ。
一応書いておくが、【A・Course・in・Miracles】は決して心理学ではないし、エゴとは心理学で言う意味ではない。
エゴは「この知覚ある世界の作り手」として【A・Course・in・Miracles】では言っている)

【A・Course・in・Miracles】
second edition
TEXT:Chapter4:ll:5,6(3~9),7

4. The body is the ego's home by its own election.
It is the only identification with which the ego feels safe, since the body's vulnerability is its own best argument that you cannot be of God.
This is the belief that the ego sponsors eagerly.
Yet the ego hates the body, because it cannot accept it as good enough to be its home.
Here is where the mind becomes actually dazed.
Being told by the ego that it is really part of the body and that the body is its protector, the mind is also told that the body cannot protect it.
Therefore, the mind asks, "Where can I go for protection?" to which the ego replies, "Turn to me."
The mind, and not without cause, reminds the ego that it has itself insisted that it is identified with the body, so there is no point in turning to it for protection.
The ego has no real answer to this because there is none, but it does have a typical solution.
It obliterates the question from the mind's awareness.
Once out of awareness the question can and does produce uneasiness, but it cannot be answered because it cannot be asked.

5. This is the question that must be asked: "Where can I go for protection?"
"Seek and ye shall find" does not mean that you should seek blindly and desperately for something you would not recognize.
Meaningful seeking is consciously undertaken, consciously organized and consciously directed.
The goal must be formulated clearly and kept in mind.
Learning and wanting to learn are inseparable.
You learn best when you believe what you are trying to learn is of value to you.
However, not everything you may want to learn has lasting value.
Indeed, many of the things you want to learn may be chosen because their value will not last.
(P66)

(※注意:本物:佐藤篤代は「learn」を「知る」と訳した。最初から違和感があったからだ。
また、「勉強系」や「学びたい系」が利用しそうだから一応書いておいた。
因みに「teach」は「知らせる」と訳した。【教師系特別性保護】を崩す為に一応書いておく。因みにどちらも英和辞書に載ってる言葉だから直訳
【A・Course・in・Miracles】レベルでは「教える」と「学ぶ」という言葉は無関係だと考えるべきだし、いずれ無関係なのは当然だと理解する。
「teach」や「learn」に違和感を持たずにありふれた日本語訳「教える」や「学ぶ」におさめて辞書に他のピッタリくる日本語がないか探そうともしないヤツは、エゴが作ったこの世界の教えから脱け出せる筈がない。脱け出す意欲すらない)

6.…Eternalness is the one function the ego has tried to develop, but has systematically failed to achieve.
The ego compromises with the issue of the eternal, just as it does with all issues touching on the real question in any way.
By becoming involved with tangential issues, it hopes to hide the real question and keep it out of mind.
The ego's characteristic busyness with nonessentials is for precisely that purpose.
Preoccupations with problems set up to be incapable of solution are favorite ego devices for impeding learning progress.
In all these diversionary tactics, however, the one question that is never asked by those who pursue them is, "What for?"
This is the question that you must learn to ask in connection with everything.
What is the purpose?
Whatever it is, it will direct your efforts automatically.
When you make a decision of purpose, then, you have made a decision about your future effort; a decision that will remain in effect unless you change your mind.
(P66~67)

【A・Course・in・Miracles】
second edition
TEXT:Chapter4:V:4,5,6(2~11)

1. The ego does not recognize the real source of "threat", and if you associate yourself with the ego, you do not understand the situation as it is.
Only your allegiance to it gives the ego any power over you.
I have spoken of the ego as if it were a separate thing, acting on its own.
This was necessary to persuade you that you cannot dismiss it lightly, and must realize how much of your thinking is ego-directed.
We cannot safely let it go at that, however, or you will regard yourself as necessarily conflicted as long as you are here, or as long as you believe that you are here.
The ego is nothing more than a part of your belief about yourself.
Your other life has continued without interruption, and has been and always will be totally unaffected by your attempts to dissociate it.
(P67)

3.…The fact that you believe you must escape from the ego shows this; but you cannot escape from the ego by humbling it or controlling it or punishing it.
(P68)

【A・Course・in・Miracles】
second edition
TEXT:Chapter4:Vl:1,3(8)

2.…If the ego is the symbol of the separation, it is also the symbol of guilt.
Guilt is more than merely not of God.
It is the symbol of attack on God.
This is a totally meaningless concept to the ego, but do not underestimate the power of the ego's belief in it.
This is the belief from which all guilt really stems.

3.…It represents a delusional system, and speaks for it.
Listening to the ego's voice means that you believe it is possible to attack God, and that a part of Him has been torn away by you.
Fear of retaliation from without follows, because the severity of the guilt is so acute that it must be projected.
(P84)

【A・Course・in・Miracles】
second edition
TEXT:Chapter5:V:2(8~12),3(9~11)



【②エゴの思考システムから脱するには、世界の全てをまず疑わなければならない。日常的な普通とされていることの全ての中にすら、必ずエゴの目的が含まれているからだ】

引用中「コース」とは【A・Course・in・Miracles】を指している。「J」とはJesus Christ(イエス・キリスト)を意味する。
引用中、見過ごせない日本語訳の違いの指摘や注意書きの為に、本物:佐藤篤代が「(※注意)」として挿入した。


▽以下引用

ところで「コース」では恐怖の思考システムと神からの分離に「エゴ」という名を与えているけれど、この言葉をふつうに心理学で使われる「エゴ」と混同しないように。
(P157)

この宇宙、この世界、そしてきみたちの身体は、君たちが想像上の罪と罪悪感と、その結果としての神の報復への恐怖から逃げ隠れするための防御構造にかたちを与える。エゴはいまでは無意識となった罪と罪悪感と恐怖に―外へ投影することで―対応する方法をしっかりと組み込んだのさ。
(P193~194)

アーテン:…Jあるいは聖霊との共同作業を実らせるには、エゴの思考システムが働いているのを観察できなくてはならない―これはきみたちが気づかずに何十億年も採用してきたのと同じ思考システムだ。聖霊あるいはJを師として、そのシステムを見つめる意志をもたなければならない。Jは「コース」のなかでこう言っている。

―誰も幻想を直視しない限り、それから逃れることはできない。幻想は見られないことで守られている。幻想は危険ではないから、それを前にしてすくむ必要はない。わたしたちはエゴの思考システムをもっと間近にしっかりと見つめる用意ができている。わたしたちが一緒なら幻想を振り払うランプがあるからであり、自分はそれを欲していないことに気づいたときから、あなたの用意はできているはずだ。一緒に穏やかに実行しよう。わたしたちはただ誠実に真実を求めているだけなのだから。

パーサ:今回話した、それに次回に議論するエゴの考えはみんな、真実―これはJあるいは聖霊ね―のもとにもっていき、そこで差し出して「償い」と取り替えればいいのよ。分離と見えるもののあと、エゴの考えはあなたの無意識の奥にしっかり隠されてきた。あなたはそれを知らないけれど、忘れた、あるいは切り離したものをとても恐れている。だからこそ、ほんとうはそれを直視しなくないの。隠れた恐怖のために、無意識に近づくことにはとても大きな抵抗があるんです。
(P195~196)

(※注意:歪められそうだから一応念を押しておくが、「一緒に実行」というのは「聖霊」と共にという意味だ。Jesus Christ:イエス・キリストは【A・Course・in・Miracles】では聖霊と完全に1つになって世界を脱出した神の教師とされているので、聖霊として言っていることになっている。
但し、これは個々の存在への特別性の保護手段でしかない。
「一緒に」等という記載は「Jesusと」と考えずに「聖霊と」と考えるべきだ。
個々の存在はエゴの欺きの範疇なので一切信頼を置いてはならない。「神の教師」は歪みでしかない。
聖霊は歪みだが、段階的に歪みを取り除いていく過程でこの区別は欠かせない)

天国は言語を絶するけど、こんな性質があるわけ。完全で、かたちがなく、不変で、抽象で、永遠で、無辜で、全体で、豊かで、完全な愛。これが真の現実、生命よ。神とキリストとキリストの創造は完全に一体でほかには何もない。これが「神の意志」―「父の知識」の領域。

…省略…

いっぽう天国と対極のように見える知覚の領域は、まったく違った性質を含んでいる。わたしたちは形而上的レベルの話をしていることを頭において聞いてね。その性質のなかにはこんなものがあります。個別性、姿かたち、具体性、変化、時間、分離、分裂、幻想、欲望、希少性、そして死。だから著者の無意識が直接に現れている創世記の二章十六節から十七節にはこう書かれているわけ。「あなたは庭のどの木からでも自由に食べていい。だが、善悪を知る智恵の木からは食べてはいけない。それを食べた日には、あなたは必ず死ぬ」
善と悪は対極でしょ。天国で対極と見えるものを手にしてしまったら、あなたは死ぬ。でもこの導入部の言葉を始めとして、「コース」が千もの言い方で一貫して語っているように、「すべてを包み込むものには対極はない」のよ。

…省略…

でも、どうしてあなたがここに来たように見えるかという話がまだ終わっていないでしょ。離れた個になれというエゴの誘惑に耳を傾けることを選んだとき、分離という現実へのあなたの信念がとても重大な問題を引き起こし始めるの。神があなたの外にいるように見え始めるし、体験のすべてがあなたは神から自分を引き離したと告げるようになる。それが、無意識にではあってもいまはこの瞬間まであなたが抱えている問題です。事実上あなたの心のほぼすべてが無意識ですからね。氷山のほとんどすべてが水面下にあるのと同じよ。物理的な宇宙という現実を信じているあいだは、知覚するすべてによって無意識のうちに、自分は神から離れてしまったといつも思い知らされるんです。
(P189~190)

エゴの声は友だちみたいに語りかけ、きみのために見張りをすると言う。神が捕まえに来るから安全なところへ逃げたほうがいい、とエゴが勧めたって話はもうしたね。その安全なところというのがこの宇宙だ。
(P192)

パーサ:でも誘惑って何なの?「コース」はその質問の答えに少しも曖昧さを残していない。

―すべてのかたちの誘惑は、どこで起こるものであっても、一つのことを教えようとしている。聖なる「神の子」を説得して、あなたは身体であり、死すべき者として生まれ、そのはかなさから逃れる術はなく、感ぜよと命ずるものに縛られている、と思わせようとしているのだ。

エゴの計画を眺めて、それが何をもくろんでいるかを考えてみてはどう?

…省略…

エゴはそうとうなやり手よ。心は神から離れたという考えを―それと一緒にあなたを―外部に投影して見せ、それとともにあなたの身体やほかの身体やすべてを含めた宇宙全体がつくり出された話はもうしたわね。そうそう、あなたの身体はあなたにくっついているように見えるけど、ほんとうはほかのすべてと同じくあなたの外にある。あなたの外にあると見えるものはすべて幻想だから、あなたの身体もほかの身体と同じように現実でもないし、重要でもないと思うべきなの。
(P213)

パーサ: … そのうえエゴはずるいトリックを使って、特別の憎悪の関係と同じように特別な愛の関係も投影させ、罪の再循環という仕組みをいつまでも継続させようとたくらんでることを忘れないでね。よく見れば(たいていの人は見ようともしないけど)、この世界の愛はいつも条件つきなのよ。その条件が満たされないときは、気をつけないといけないの。

…省略…

ゲイリー:観客の注意をよそにひきつけておき、そのすきにトリックを仕掛けるんだよ。

アーテン: そのとおり!エゴは老練な奇術師だ。きみが生まれて以来、エゴがずっときみの関心を逸らし続けてきた方法がある。その一つが「問題」なんだよ。きみの目の前にはたいてい問題がぶらさがっていて、その答えをこの世界で探し、活用しなければならない。その問題がきみの生存にかかわることでも、世界平和の実現というような高邁なことでも、どっちでもいい。問題と答えはつねにこの世界あるいはこの宇宙のどこか、つまり自分の外にあるんだ。「真実はあそこにある」ときみたちの世代は言うね。それがETでも、エゴが差し出す代用品の謎や問題のほかのどれかでも同じだ。だがほんとうの真実は向こうにはない―ほんとうの問題は向こうにはないんだよ。

きみたちはいつも向こうという外ばかり見ていて気づかないが「コース」はエゴをこう言っている。

―したがってその言葉は単純にこう要約できる。「探しても、見つからない」

きみたちが探しているあいだに、ものごとが変わるように見えても、じつは変わっていない。分離という思いへの罪悪感は埋もれたままになっている。
(P219~220:※西暦2014年1月26日:日曜日にも掲載してある)

それがエゴが仕組んだ罠なんだ。きみの体験はすべて幻想を現実だと思わせ、きみはそれを判断して自分にとっての現実にする―そうやってシステム全体を温存するんだ。きみのいまの質問の答えは生命への答えだ。脱出の道は聖霊の代案―赦しの法則―だよ。どうやってエゴに対して形成を逆転するかを学ばなければならない。内側を赦すための唯一の方法は外側にあると思えるものを赦すことだ。次の二回の訪問でそのことを説明しよう。楽しいよ―少なくとも結果は楽しい。(※注意:これは歪みだ。楽しさなど意味がないといずれわからなくてはならない)周囲に見るすべてを赦すことを覚えなければ、抜け出すこともできないし、きみ自身の無辜と聖性を経験する道も見つからないことを、前もって理解してもらいたいんだ。それまでは真の脱出は不可能だからね。きみはこの世界から抜け出したいと思う人を弱虫だと思っている。だが実際には彼らの方が正しい。ただ、どうすればいいかわからないだけだ。

いずれにしても、きみが周囲に見るすべては絵(※注意:pictureは絵ではなく象徴)やイメージやきみ自身の憎悪と罪悪感の映画以外のなんだというのか?そう、そこには物事を覆い隠すための一見良い体験もあるだろうが、それも二元性に過ぎない。この宇宙で認識される二元性は単にきみ自身の分裂した心の二元性を反映しているだけだし、その分裂が二つの対極の組み合わせに象徴されている。だから善と悪があり、生と死があり、暑さと寒さがあり、北と南があり、東と西があり、内と外、上と下、闇と光、左と右、病と健康、豊かさと貧しさ、陰と陽、愛と憎悪、乾と湿、男性と女性、硬と軟、近と遠、その他たくさんの両極や二本立ての力があり―すべては、全体で完璧であってそうでないものは決して創造しない神とは何のそのかかわりもない。分裂は分割と分離のシンボルに過ぎないし、きみたちが一見良いと思えるものを追いかけ続けるように、したがって善も悪も同じく非現実だということに気づかないように仕向けるためにある。きみたちの関心はいつまでも聖霊の答えではなくエゴの仕掛けに釘付けになる。

エゴはきみを騙して外側と思える場での闘いに引きずり込む。そこには罪や罪悪感や恐怖の思考システムが投影され、闘いは答えのないところで行われる。答えつまり聖霊は、この宇宙を投影しているエゴの心とともに、分裂した心の内側に依然として留まっている。きみの仕事は勝てるはずのない闘いをやめて、心のなかの意志決定の力、聖霊の場に戻ることだ。

忘れてはいけない。聖霊はこの世界にはいない。存在しない世界に「彼(※注意:聖霊)」がいるはずがないじゃないか?「彼」はきみの心にいる。問題も、そして答えもそこにある。聖霊の思考システムに転換すれば負けることはない。だが忘れてはいけないよ。われわれはこの世界の勝ち負けの話をしているんじゃない。
(P226~228)

アーテン:ほんとうにエゴに対して形勢逆転させて考えをひっくり返すには、つまり「コース」が言っているような思考の転回を実現するには、この前話し合ったことを思い出さなくてはいけない。エゴは君を騙して、他者を悪者にしたり、きみの問題や世界の問題の原因を他人のせいや何らかの環境のせいにして非難し、無意識の罪悪感を投影すれば、罪悪感を追放できると思い込ませた。だがそんなことをしても、いつまでも無意識の罪悪感に縛られる結果になるだけだ。赦しがきみにとってどれほど大切なことか、わかってきたかい?
(P286)

(※注意:【A・Course・in・Miracles】の「赦し」とは『知覚ある世界の全てをエゴが作った欺きの幻想だと見て、聖霊に引き渡すこと』だ。
この世界の「赦し」の意味ではない)

考えて、見て、聞いているのは、きみの身体ではなくて心でも、その心はエゴの支配下にあり、正しい心の思考を、つまりほんとうに考え、見聞きすることを拒否している。だから「コース」の思考システムが不可欠なんだ。このシステムの相互に関連する原則を活用して、壮大な投影に対する間違った見方をやがては圧倒し、徐々にエゴの層を剥がしていくんだからね。
(P408)

「神の使者」
ゲイリー・R・レナード
吉田利子訳
西暦2007年1月30日:日本語版初版発行
(原書名:The Disappearance of the Universe)

エゴの台本とは、日常のあらゆる些細な行動の中にもエゴの目的が必ず込められている為に日常生活作られ、一切意味のない言動はないということだ。

1つ1つ細かな出来事、行為全てにエゴの目的が必ず含まれている。

例えば、草が伸びるのは、老齢の男女が庭や隣近所のすぐ側で彷徨いていても「草むしり」の為だと理由づけできるように、隣の家の隣接箇所を彷徨く大義名分を作る為だ。
あまりに隣接箇所を彷徨くと、変態にしか見えない場合が多々ある。草むしりをしながらラジオをかける老女は、ラジオを聞きたくてラジオをかけているのではない。ラジオをかけなければならない何らかの理由が必ずある。
【異世界】とバレないようにする為の取り繕いの関連づけの為等だ。
その中に含まれた意図がエゴの目的だ。
普通ならば気にもとめない日常的な全て。だが、必ず全ての中にエゴの目的がある。そうしなければエゴの欺きの目的が果たせないからこそ、全ては作られる。
エゴの思考システムから脱するには、だからこそ世界の全てをまず疑わなければならない。日常的な普通とされていることの全ての中にすら、必ずエゴの目的が含まれているからだ。

それ故に、絶対に必要なのは心の訓練であり、エゴが作った全てを見て、その全ての建前の大義名分を疑い、その全ての中にエゴの目的を見出そうとしなければならない。それにはかなりの心の訓練と無意識を意識下へ持っていく訓練が欠かせない。

普通ならば気にもとめない日常的な全てを意識下に持ってきて先入観を棄てて見ることができる心の状態でなければ、世界の全てに疑いを持つこともできない。差別や偏見に満ちた偏った考え方では何も成し遂げられない。世界に植え付けられてきた先入観を受け入れたまま物事を見るのでは話にならない。それではエゴの目的に流されて生きているだけだ。

エゴの思考システムから脱しようとすることは、並大抵の努力と心の訓練では成し遂げられない困難な作業が必要ということだ。なによりも、いかなるときも【A・Course・in・Miracles】で言えば、世界を見る方法として聖霊を選ばなければならない。

あらゆる個々の存在がいかにエゴの台本にハマり込みエゴの思考システムの支配下でロボットのように動かされているかは、また別の概念記事に書く。

佐藤篤代

西暦2015年段階の概念:佐藤篤代(34)
【A Course in Miracles】エゴの思考システム
西暦2015年5月21日:木曜日




西暦2015年段階の概念:佐藤篤代
http://simplog.jp/comment/19063121/23

(1)エゴの隠す特質
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11974654245.html
(2)エゴが隠し取り繕う過程
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11975807518.html
(3)2つの正反対の思考システム
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11976707775.html
(4)知覚ある世界はエゴが作った幻想
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11978246696.html
(5)スケープゴートの世界構造
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11979880043.html
(6)原因と結果の法則
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11982652628.html
(7)繰り返しのサイクルの終わり
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11983485361.html
(8)知覚ある世界の全てを棄てる
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11986007920.html
(9)幻想を幻想として見る『赦し』
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11987258358.html
(10)やり直しのスパイラル
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11989740061.html
(11)『全ての幻想を同じ』と見る視点
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11991064187.html
(12)エゴが作った幻想の再利用
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11993159401.html
(13)身体の脆さと死におけるエゴの目的
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11994375354.html
(14)身体は幻想・死はない
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11995592527.html
(15)【死の超越】の実態
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11998096555.html
(16)『罪の起源』の実態
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-11998915374.html
(17)罪は幻想・罪はない
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12000205331.html
(18)罪の投影の世界構造
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12001831249.html
(19)スケープゴートへの罪の投影
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12004677231.html
(20)罪をでっち上げる世界
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12006320153.html
(21)エゴが罪悪感を作った理由
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12008401797.html
(22)罪悪感の投影の実態
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12008405314.html
(23)自分自身に対する戦いの実態
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12011755756.html
(24)【異世界レベル】の穴概念
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12013322433.html
(25)エゴが作った全ての再利用
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12014997902.html
(26)真の公平な視点
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12015380689.html
(27)「夢の主人公」の実態
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12017397555.html
(28)「攻撃の完全放棄」の実質
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12018660133.html
(29)与えることと受け取ることは同等
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12020315340.html
(30)【A Course in Miracles】の実態
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12022798022.html
(31)【A Course in Miracles】世界はない
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12024092595.html
(32)【A Course in Miracles】幻想の意味
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12025684819.html
(33)【A Course in Miracles】幻想の消滅
http://s.ameblo.jp/universalacim/entry-12027300629.html



西暦2015年1月
http://simplog.jp/comment/19628362/23
西暦2015年2月
http://simplog.jp/comment/19628500/23
西暦2015年3月
http://simplog.jp/comment/20021719/23
西暦2015年4月
http://simplog.jp/comment/20577503/23
西暦2015年5月
http://simplog.jp/comment/21087350/23


この本物:佐藤篤代のブログは
【A・Course・in・Miracles】の核心「知覚ある世界はエゴが作った幻想」を矛盾なく徹底的に追究し、
【他が幻想であり、他がない】
と証明する、
『世界の起源を扱う』、
『人間レベルではない』、
【自分発信、自分受信】
の自分が知るために自分が自分に知らせる為のブログだ。

敵はいない。
味方もいない。
全部同じだからだ。
全てが同じエゴが作った幻想でしかないからだ。

本物:佐藤篤代は『エゴが作った幻想』という見方でしか何も見ないから、敵も味方もいない。

この『全てはエゴが作った幻想』という視点でしか『全部同じ』としては見ることはできない。

この本物:佐藤篤代のブログは、
『the Foundation for Inner Peace』の
【A・Course・in・Miracles】
原書second editionの概念をベースにしている。

本物:佐藤篤代がブログで言う核
【A・Course・in・Miracles】の核心
・知覚ある世界はエゴが作った幻想
・他は無い・他は幻想
・エゴが世界に留める為の最大の欺きの手段は特別性だ。
故にエゴの欺きから脱するには特別性を棄てなくてはならない。
・知覚もエゴが作った。
エゴの作った世界の終わりとは知覚の終わりだ。

本物:佐藤篤代はこの【A・Course・in・Miracles】の核心を基本に、【A・Course・in・Miracles】の歪みを削ぎ落としながら、『世界は幻想』という実体験に基づきながら真実へ向かっている。
この点を徹底的に矛盾なくしながら追究している。

矛盾がない概念を採用し、その方向性を目指す。こうして矛盾と歪みをそぎおとしていけば、いずれエゴの欺き(幻想)の完全な終わりへ向かえると本物:佐藤篤代は考えるからだ。

※本物:佐藤篤代が言う「1つの自己」とは【A・Course・in・Miracles】の意味とは違う


西暦2015年(年号:平成27年)
未(ひつじ)年現在

【佐藤篤代について】

この佐藤篤代が手紙を送った宛先のA Course in Miraclesに関連する組織とはthe Foundation for Inner Peace(Mill Valley;アメリカのカリフォルニア州)とthe Foundation for A Course in Miracles(Buecking Drive;Temecula:アメリカのカリフォルニア州)のみ。手紙のみのやり取りだった。
だが、後半ではやり取りは上記組織の個体ではなく、他の存在達こと過去の時点の自分達だけだと考えていた。実際は組織には届いてないと思われる。
西暦2009年から西暦2012年6月29日(金曜日)付の手紙で一切のコンタクトを終了し、以後、今後一切どのA Course in Miracles関連組織とは関わらない。

佐藤篤代はあらゆる全ての思想的布教や教えの組織も含め、A Course in Miraclesに関するあらゆる機関、組織、同人誌を含めた全ての出版、講演、workshop、慈善事業、ボランティア、あらゆる公的活動には一切関わっていないし、永久に関わらない。その他相談的なもの、カウンセリング、ヒーリング等同等の行為にも一切関わっていない。また、イエス キリスト的な偉人系、隠れ偉人や仙人系でもない。

佐藤篤代は生涯本籍変わらない。小学高学年で新築した際1年位近い親戚の家にいた以外、ずっと同じ場所に住んでいる。栃木県宇都宮市。

西暦2013年に新車購入全プロセスは終了済。日本車(国内車)。

佐藤篤代はパスポートを生涯取せず、海外渡航歴なし。

佐藤篤代は生まれてからずっと大病なし、入院もなし。

本物の佐藤篤代は36才(西暦2012年)から風邪も引かない。何らかの症状は代用の偽物の一過性の影響に過ぎないので病気ではない。アレルギーもならない。

本物の佐藤篤代は清潔。潔癖。

まだパソコン持ってなく、基本はスマートフォンがメインでブログ書いてる。あとは祖母の携帯電話をたまに使用。スマートフォンは機種交換し現在XPERIAに。

西暦2012年冬から今ずっと通販してない。めったにしていなかったが。西暦2014年1月19日:日曜日にNissen登録削除しもう通販しない。通販は他でもやってない。
(西暦2015年1月現在)

本物:佐藤篤代は43才になったら、ピンクと可愛い系(フリルやリボンやハートや星等マーク含め)や短いスカートやパンツ系をやめる。
現在の髪型をガラリと変え茶髪もやめる。前髪はなくし、髪色は黒。 現在の髪型(おかっぱ、前髪パッツン、茶髪 )は35才(西暦2011年夏の終わり)から継続中。
暖色系は極力やめ寒色系を主にする(白アイボリー系は多少やる)。ババアはババアらしくする。若づくりやらない。

西暦2007年12月から西暦2008年秋までが第1次インターネットblog活動。西暦2012年1月17日から現在に至るまで第2次インターネットblog活動。それ以外何もない。

本物は将来性のないニート
(西暦2015年)。
佐藤篤代は西暦2015年1月17日(土)で39才。
日本人(血縁すべて日本人)。
生まれてからずっと中肉中背。
普通の容姿。
西暦2009年から無職。それ以前は全部バイトかパート。
生涯未婚で子無し。



メール、コメント、いいね等その他全部のコミュニケーション迷惑だからやめて下さい。
なされる全てが【偽者用コメント】でインチキだと判明している為です。
故に、『偽者用コミュニケーション』だと言う突っ込みしか入れません。
(西暦2015年現在)

佐藤篤代

西暦2015年段階の概念:佐藤篤代(34)
【A Course in Miracles】エゴの思考システム
西暦2015年5月21日:木曜日

スマートフォンXPERIAから投稿